「情動的記憶」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
6行目: 6行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/memory-fmri/ 月浦 崇]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/memory-fmri/ 月浦 崇]</font><br>
''京都大学 人間・環境学研究科 認知科学分野''<br>
''京都大学 人間・環境学研究科 認知科学分野''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2015年8月2日 原稿完成日:201X年X月X日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2015年8月2日 原稿完成日:2016年5月30日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0048432 定藤 規弘](自然科学研究機構生理学研究所 [[大脳皮質]]機能研究系)<br>*:責任著者
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0048432 定藤 規弘](自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系)<br>*:責任著者
</div>
</div>


英語名:emotional memory 独:emotionales Gedächtnis 仏:mémoire émotionnelle
英語名:emotional memory 独:emotionales Gedächtnis 仏:mémoire émotionnelle


{{box|text= 情動的記憶とは情動的な出来事に関する記憶のことであり、情動を伴わない出来事よりも情動を伴う出来事のほうが記憶されやすいことが知られている。情動的記憶の記銘や想起には、扁桃体と海馬の相互作用が重要な役割を果たすことが示唆されている。}}
==実験心理学的研究 ==
 情動的記憶とは[[情動]]的な出来事に関する記憶のことである。
 情動的記憶において、情動の効果は[[情動価]] (valence)よりも[[覚醒度]] (arousal)の関与が重要であることが指摘されており、覚醒度が高い刺激の方が覚醒度の低い刺激よりも記憶が促進され<ref><pubmed> 1532823 </pubmed></ref>、その促進効果は[[記銘]]時の文脈情報などを含む詳細な記憶情報の想起を反映する[[Recollection]]において、記銘時の詳細な情報の想起を伴わない想起過程である[[Familiarity]]よりも顕著であることが報告されている<ref><pubmed> 10868336 </pubmed></ref>。
== 脳損傷患者を対象とした神経心理学的研究 ==
 [[扁桃体]] (amygdala)の損傷による情動記憶への影響については、これまでに複数の神経心理学的研究が報告されている。


{{box|text= 情動的記憶とは情動的な出来事に関する記憶のことであり、情動を伴わない出来事よりも情動を伴う出来事のほうが記憶されやすいことが知られている。情動的記憶の記銘や想起には、扁桃体と海馬の相互作用が重要な役割を果たすことが示唆されている。}}
 たとえば、[[ウルバッハ・ヴィーテ病]] (Urbach Wiethe disease) による扁桃体損傷の患者では、健常統制群や脳損傷患者の統制群で観察されるような、情動を喚起させられる映像に対する記憶の促進効果が認められなかったことが示されている<ref><pubmed> 10456070 </pubmed></ref><ref><pubmed> 10837507 </pubmed></ref>。また別の研究では、ウルバッハ・ヴィーテ病の患者と年齢や性別、教育歴、人種を統制された健常統制群との間で写真に関する記憶が比較され、情動的に中性な写真における記憶成績では群間に有意差が認められなかったのに対し、情動的にネガティブあるいはポジティブな写真に対する記憶では、ウルバッハ・ヴィーテ病の患者群の成績が統制群の成績と比較して有意に低下していることが報告されている<ref><pubmed> 12937075 </pubmed></ref>。
 
 さらに扁桃体と情動記憶との関係は、[[アルツハイマー病]]患者 ([[Alzheimer’s disease]])に対する研究でも指摘されている。たとえば、[[wj:阪神・淡路大震災|阪神・淡路大震災]]を経験したアルツハイマー病の患者に対して、情動的記憶としての震災に関する記憶の[[想起]]成績と、[[MRI]]で測定された[[海馬]] (hippocampus)および扁桃体の委縮の程度を検証したところ、情動記憶としての震災の記憶の成績は海馬よりも扁桃体の委縮の程度とより強く相関していた<ref><pubmed> 9989557 </pubmed></ref>。これらの結果は、扁桃体の損傷の程度は情動的な記憶の障害の程度と選択的に関係していることを示唆している。


== 情動的記憶の実験心理学的研究 ==
==脳機能イメージング研究 ==
 情動的記憶とは情動的な出来事に関する記憶のことである。情動的記憶において、情動の効果は情動価 (valence)よりも覚醒度 (arousal)の関与が重要であることが指摘されており、覚醒度が高い刺激の方が覚醒度の低い刺激よりも記憶が促進され<ref><pubmed> 1532823 </pubmed></ref>、その促進効果は記銘時の文脈情報などを含む詳細な記憶情報の想起を反映するRecollectionにおいて、記銘時の詳細な情報の想起を伴わない想起過程であるFamiliarityよりも顕著であることが報告されている<ref><pubmed> 10868336 </pubmed></ref>。
===記銘 ===
 [[fMRI]]などの脳機能イメージング研究によって、情動的記憶の記銘や想起に関する神経基盤が同定されている。情動的記憶の記銘に関するfMRI研究では、情動的にポジティブおよびネガティブな写真を記銘している際には、情動的に中性の写真を記銘する場合と比較して、扁桃体や海馬、および[[内嗅皮質]] (entorhinal cortex)の賦活が有意に増加し、また情動的な写真を記銘している際にのみ、扁桃体の賦活が内嗅皮質の賦活と有意に正の相関関係を示すことが報告されている<ref><pubmed> 15182723 </pubmed></ref>。


== 脳損傷患者を対象とした情動的記憶の神経心理学的研究 ==
 また別の研究では、[[側頭葉てんかん]]患者を対象として情動的な単語を記銘している際の賦活をfMRIで計測し、かつこれらの症例の扁桃体および海馬の体積をMRIで計測している<ref><pubmed> 14758364 </pubmed></ref>。その結果、海馬の賦活は情動的単語と情動的に中性な単語の両方の記憶成績と有意に相関していたが、扁桃体の賦活は情動的単語の成績のみと有意に相関しており、また情動的単語の記銘に関連する扁桃体および海馬の賦活は、それぞれ海馬および扁桃体の体積の個人差と有意に相関していることが示されている。これらのことから、情動的記憶の記銘には扁桃体と海馬や[[海馬傍回]] (parahippocampal gyrus)を含む側頭葉内側面領域との間の相互作用が重要な役割を果たしていることが示唆される。
 扁桃体 (amygdala)の損傷による情動記憶への影響については、これまでに複数の神経心理学的研究が報告されている.たとえば、ウルバッハ・ヴィーテ病 (Urback Wiethe disease) による扁桃体損傷の患者では、健常統制群や脳損傷患者の統制群で観察されるような、情動を喚起させられる映像に対する記憶の促進効果が認められなかったことが示されている<ref><pubmed> 10456070 </pubmed></ref>,
<ref><pubmed> 10837507 </pubmed></ref>。また別の研究では、ウルバッハ・ヴィーテ病の患者と年齢や性別、教育歴、人種を統制された健常統制群との間で写真に関する記憶が比較され、情動的に中性な写真における記憶成績では群間に有意差が認められなかったのに対し、情動的にネガティブあるいはポジティブな写真に対する記憶では、ウルバッハ・ヴィーテ病の患者群の成績が統制群の成績と比較して有意に低下していることが報告されている<ref><pubmed> 12937075 </pubmed></ref>。さらに扁桃体と情動記憶との関係は、アルツハイマー病患者 (Alzheimer’s disease)に対する研究でも指摘されている。たとえば、阪神・淡路大震災を経験したアルツハイマー病の患者に対して、情動的記憶としての震災に関する記憶の想起成績と、MRIで測定された海馬 (hippocampus)および扁桃体の委縮の程度を検証したところ、情動記憶としての震災の記憶の成績は海馬よりも扁桃体の委縮の程度とより強く相関していた<ref><pubmed> 9989557 </pubmed></ref>。これらの結果は、扁桃体の損傷の程度は情動的な記憶の障害の程度と選択的に関係していることを示唆している。


== 情動的記憶の脳機能イメージング研究 ==
===想起 ===
=== 情動的記憶の記銘 ===
 情動的記憶の想起に関する神経基盤を検証したfMRI研究においても、扁桃体と海馬との間の相互作用の重要性が指摘されている。
 fMRIなどの脳機能イメージング研究によって、情動的記憶の記銘や想起に関する神経基盤が同定されている。情動的記憶の記銘に関するfMRI研究では、情動的にポジティブおよびネガティブな写真を記銘している際には、情動的に中性の写真を記銘する場合と比較して、扁桃体や海馬、および内嗅皮質 (entorhinal cortex)の賦活が有意に増加し、また情動的な写真を記銘している際にのみ、扁桃体の賦活が内嗅皮質の賦活と有意に正の相関関係を示すことが報告されている<ref><pubmed> 15182723 </pubmed></ref>。また別の研究では、側頭葉てんかん患者を対象として情動的な単語を記銘している際の賦活をfMRIで計測し、かつこれらの症例の扁桃体および海馬の体積をMRIで計測している<ref><pubmed> 14758364 </pubmed></ref>。その結果、海馬の賦活は情動的単語と情動的に中性な単語の両方の記憶成績と有意に相関していたが、扁桃体の賦活は情動的単語の成績のみと有意に相関しており、また情動的単語の記銘に関連する扁桃体および海馬の賦活は、それぞれ海馬および扁桃体の体積の個人差と有意に相関していることが示されている。これらのことから、情動的記憶の記銘には扁桃体と海馬や海馬傍回 (parahippocampal gyrus)を含む側頭葉内側面領域との間の相互作用が重要な役割を果たしていることが示唆される。


=== 情動的記憶の想起 ===
 たとえば、情動的写真と情動的に中性の写真とを記銘してから1年後に、それらの写真を想起している際の賦活を計測しているfMRI研究では、情動的に中性な記憶の想起と比較して情動的な記憶の想起に関して扁桃体や海馬、内嗅皮質の賦活が有意に増加しており、扁桃体と海馬は特にFamiliarityよりもRecollectionに有意に関連していることが示されている<ref><pubmed> 15703295 </pubmed></ref>。さらにこの研究では、情動的な写真を想起している際の扁桃体と海馬の賦活の相関は、情動的に中性な写真を想起している際よりも強いことも同定されている。
 情動的記憶の想起に関する神経基盤を検証したfMRI研究においても、扁桃体と海馬との間の相互作用の重要性が指摘されている。たとえば、情動的写真と情動的に中性の写真とを記銘してから1年後に、それらの写真を想起している際の賦活を計測しているfMRI研究では、情動的に中性な記憶の想起と比較して情動的な記憶の想起に関して扁桃体や海馬、内嗅皮質の賦活が有意に増加しており、扁桃体と海馬は特にFamiliarityよりもRecollectionに有意に関連していることが示されている<ref><pubmed> 15703295 </pubmed></ref>。さらにこの研究では、情動的な写真を想起している際の扁桃体と海馬の賦活の相関は、情動的に中性な写真を想起している際よりも強いことも同定されている。このような情動的記憶の想起に関連する扁桃体と海馬の相互作用については、他のfMRI研究においても認められている<ref><pubmed> 16476670 </pubmed></ref>。このように、情動的記憶の記銘や想起に関連する多くの脳機能イメージ研究において同定されている扁桃体と海馬との間の相互作用は、情動記憶において扁桃体と他の脳領域との関係が重要であることを示しているModulation hypothesis<ref><pubmed> 12183206 </pubmed></ref>を一部支持している。


 このような情動的記憶の想起に関連する扁桃体と海馬の相互作用については、他のfMRI研究においても認められている<ref><pubmed> 16476670 </pubmed></ref>。このように、情動的記憶の記銘や想起に関連する多くの[[脳機能イメージ研究]]において同定されている扁桃体と海馬との間の相互作用は、情動記憶において扁桃体と他の脳領域との関係が重要であるとする[[modulation hypothesis]]<ref><pubmed> 12183206 </pubmed></ref>を一部支持している。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2016年5月30日 (月) 09:53時点における最新版

*間野 陽子
京都大学文学研究科心理学研究室 日本学術振興会特別研究員(RPD)
米田 英嗣
京都大学白眉センター
月浦 崇
京都大学 人間・環境学研究科 認知科学分野
DOI:10.14931/bsd.6214 原稿受付日:2015年8月2日 原稿完成日:2016年5月30日
担当編集委員:定藤 規弘(自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系)
*:責任著者

英語名:emotional memory 独:emotionales Gedächtnis 仏:mémoire émotionnelle

 情動的記憶とは情動的な出来事に関する記憶のことであり、情動を伴わない出来事よりも情動を伴う出来事のほうが記憶されやすいことが知られている。情動的記憶の記銘や想起には、扁桃体と海馬の相互作用が重要な役割を果たすことが示唆されている。

実験心理学的研究

 情動的記憶とは情動的な出来事に関する記憶のことである。

 情動的記憶において、情動の効果は情動価 (valence)よりも覚醒度 (arousal)の関与が重要であることが指摘されており、覚醒度が高い刺激の方が覚醒度の低い刺激よりも記憶が促進され[1]、その促進効果は記銘時の文脈情報などを含む詳細な記憶情報の想起を反映するRecollectionにおいて、記銘時の詳細な情報の想起を伴わない想起過程であるFamiliarityよりも顕著であることが報告されている[2]

脳損傷患者を対象とした神経心理学的研究

 扁桃体 (amygdala)の損傷による情動記憶への影響については、これまでに複数の神経心理学的研究が報告されている。

 たとえば、ウルバッハ・ヴィーテ病 (Urbach Wiethe disease) による扁桃体損傷の患者では、健常統制群や脳損傷患者の統制群で観察されるような、情動を喚起させられる映像に対する記憶の促進効果が認められなかったことが示されている[3][4]。また別の研究では、ウルバッハ・ヴィーテ病の患者と年齢や性別、教育歴、人種を統制された健常統制群との間で写真に関する記憶が比較され、情動的に中性な写真における記憶成績では群間に有意差が認められなかったのに対し、情動的にネガティブあるいはポジティブな写真に対する記憶では、ウルバッハ・ヴィーテ病の患者群の成績が統制群の成績と比較して有意に低下していることが報告されている[5]

 さらに扁桃体と情動記憶との関係は、アルツハイマー病患者 (Alzheimer’s disease)に対する研究でも指摘されている。たとえば、阪神・淡路大震災を経験したアルツハイマー病の患者に対して、情動的記憶としての震災に関する記憶の想起成績と、MRIで測定された海馬 (hippocampus)および扁桃体の委縮の程度を検証したところ、情動記憶としての震災の記憶の成績は海馬よりも扁桃体の委縮の程度とより強く相関していた[6]。これらの結果は、扁桃体の損傷の程度は情動的な記憶の障害の程度と選択的に関係していることを示唆している。

脳機能イメージング研究

記銘

 fMRIなどの脳機能イメージング研究によって、情動的記憶の記銘や想起に関する神経基盤が同定されている。情動的記憶の記銘に関するfMRI研究では、情動的にポジティブおよびネガティブな写真を記銘している際には、情動的に中性の写真を記銘する場合と比較して、扁桃体や海馬、および内嗅皮質 (entorhinal cortex)の賦活が有意に増加し、また情動的な写真を記銘している際にのみ、扁桃体の賦活が内嗅皮質の賦活と有意に正の相関関係を示すことが報告されている[7]

 また別の研究では、側頭葉てんかん患者を対象として情動的な単語を記銘している際の賦活をfMRIで計測し、かつこれらの症例の扁桃体および海馬の体積をMRIで計測している[8]。その結果、海馬の賦活は情動的単語と情動的に中性な単語の両方の記憶成績と有意に相関していたが、扁桃体の賦活は情動的単語の成績のみと有意に相関しており、また情動的単語の記銘に関連する扁桃体および海馬の賦活は、それぞれ海馬および扁桃体の体積の個人差と有意に相関していることが示されている。これらのことから、情動的記憶の記銘には扁桃体と海馬や海馬傍回 (parahippocampal gyrus)を含む側頭葉内側面領域との間の相互作用が重要な役割を果たしていることが示唆される。

想起

 情動的記憶の想起に関する神経基盤を検証したfMRI研究においても、扁桃体と海馬との間の相互作用の重要性が指摘されている。

 たとえば、情動的写真と情動的に中性の写真とを記銘してから1年後に、それらの写真を想起している際の賦活を計測しているfMRI研究では、情動的に中性な記憶の想起と比較して情動的な記憶の想起に関して扁桃体や海馬、内嗅皮質の賦活が有意に増加しており、扁桃体と海馬は特にFamiliarityよりもRecollectionに有意に関連していることが示されている[9]。さらにこの研究では、情動的な写真を想起している際の扁桃体と海馬の賦活の相関は、情動的に中性な写真を想起している際よりも強いことも同定されている。

 このような情動的記憶の想起に関連する扁桃体と海馬の相互作用については、他のfMRI研究においても認められている[10]。このように、情動的記憶の記銘や想起に関連する多くの脳機能イメージ研究において同定されている扁桃体と海馬との間の相互作用は、情動記憶において扁桃体と他の脳領域との関係が重要であるとするmodulation hypothesis[11]を一部支持している。

関連項目

参考文献

  1. Bradley, M.M., Greenwald, M.K., Petry, M.C., & Lang, P.J. (1992).
    Remembering pictures: pleasure and arousal in memory. Journal of experimental psychology. Learning, memory, and cognition, 18(2), 379-90. [PubMed:1532823] [WorldCat] [DOI]
  2. Ochsner, K.N. (2000).
    Are affective events richly recollected or simply familiar? The experience and process of recognizing feelings past. Journal of experimental psychology. General, 129(2), 242-61. [PubMed:10868336] [WorldCat]
  3. Adolphs, R., Cahill, L., Schul, R., & Babinsky, R. (1999).
    Impaired declarative memory for emotional material following bilateral amygdala damage in humans. Learning & memory (Cold Spring Harbor, N.Y.), 4(3), 291-300. [PubMed:10456070] [WorldCat]
  4. Adolphs, R., Tranel, D., & Denburg, N. (2000).
    Impaired emotional declarative memory following unilateral amygdala damage. Learning & memory (Cold Spring Harbor, N.Y.), 7(3), 180-6. [PubMed:10837507] [PMC] [WorldCat]
  5. Siebert, M., Markowitsch, H.J., & Bartel, P. (2003).
    Amygdala, affect and cognition: evidence from 10 patients with Urbach-Wiethe disease. Brain : a journal of neurology, 126(Pt 12), 2627-37. [PubMed:12937075] [WorldCat] [DOI]
  6. Mori, E., Ikeda, M., Hirono, N., Kitagaki, H., Imamura, T., & Shimomura, T. (1999).
    Amygdalar volume and emotional memory in Alzheimer's disease. The American journal of psychiatry, 156(2), 216-22. [PubMed:9989557] [WorldCat] [DOI]
  7. Dolcos, F., LaBar, K.S., & Cabeza, R. (2004).
    Interaction between the amygdala and the medial temporal lobe memory system predicts better memory for emotional events. Neuron, 42(5), 855-63. [PubMed:15182723] [WorldCat] [DOI]
  8. Richardson, M.P., Strange, B.A., & Dolan, R.J. (2004).
    Encoding of emotional memories depends on amygdala and hippocampus and their interactions. Nature neuroscience, 7(3), 278-85. [PubMed:14758364] [WorldCat] [DOI]
  9. Dolcos, F., LaBar, K.S., & Cabeza, R. (2005).
    Remembering one year later: role of the amygdala and the medial temporal lobe memory system in retrieving emotional memories. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 102(7), 2626-31. [PubMed:15703295] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  10. Smith, A.P., Stephan, K.E., Rugg, M.D., & Dolan, R.J. (2006).
    Task and content modulate amygdala-hippocampal connectivity in emotional retrieval. Neuron, 49(4), 631-8. [PubMed:16476670] [WorldCat] [DOI]
  11. McGaugh, J.L. (2002).
    Memory consolidation and the amygdala: a systems perspective. Trends in neurosciences, 25(9), 456. [PubMed:12183206] [WorldCat] [DOI]