「大脳皮質の局所神経回路」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
== 歴史 ==
== 歴史 ==


 大脳皮質の神経細胞の概要が、解剖学的に示されたのは百年余前の事である。[[wikipedia:Santiago Ramóny Cajal|Santiago Ramóny Cajal]]によって、[[ゴルジ染色]]法により神経細胞が染色され、[[wikipedia:ja:光学顕微鏡|光学顕微鏡]]による観察とスケッチで、長く脳表面に伸展する特徴的な尖端[[樹状突起]](apical dendrite)を持つ[[錐体細胞]](pyramidal cell)や、比較的小さい非錐体細胞(nonpyramidal cell)等が詳細に描画され、報告された。それらは、現在の大脳皮質局所神経回路研究の礎となっている。
 大脳皮質の神経細胞の概要が、解剖学的に示されたのは百年余前の事である。[[wikipedia:Santiago Ramón y Cajal|Santiago Ramón y Cajal]]によって、[[ゴルジ染色]]法により神経細胞が染色され、[[wikipedia:ja:光学顕微鏡|光学顕微鏡]]による観察とスケッチで、長く脳表面に伸展する特徴的な尖端[[樹状突起]](apical dendrite)を持つ[[錐体細胞]](pyramidal cell)や、比較的小さい非錐体細胞(nonpyramidal cell)等が詳細に描画され、報告された。それらは、現在の大脳皮質局所神経回路研究の礎となっている。


== 局所神経回路ユニットと機能円柱 ==
== 局所神経回路ユニットと機能円柱 ==