「カドヘリン」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:


 カドヘリンの分類は論文によって異なる場合もあるが、非クラッシックカドヘリンは、皮膚や心筋などにみられる強固な細胞間接着であるデスモソームに局在するデスモソーマルカドヘリン(デスモグレイン、デスモコリン)、GPIアンカー型のT-カドヘリン(CDH13)、プロトカドヘリン、7回膜貫通型で平面極性の制御因子であるCelsr(ショウジョウバエのFlamingo)、Fatとその結合相手であるDachsousなどが知られている。プロトカドヘリンのうち、プロトカドヘリンα、β、γ遺伝子は、それぞれゲノム上に遺伝子クラスターを形成しており、例えばプロトカドヘリンα遺伝子のクラスターからは、N末端側が異なるエクソンにコードされた15種類のタンパク質が作られる。
 カドヘリンの分類は論文によって異なる場合もあるが、非クラッシックカドヘリンは、皮膚や心筋などにみられる強固な細胞間接着であるデスモソームに局在するデスモソーマルカドヘリン(デスモグレイン、デスモコリン)、GPIアンカー型のT-カドヘリン(CDH13)、プロトカドヘリン、7回膜貫通型で平面極性の制御因子であるCelsr(ショウジョウバエのFlamingo)、Fatとその結合相手であるDachsousなどが知られている。プロトカドヘリンのうち、プロトカドヘリンα、β、γ遺伝子は、それぞれゲノム上に遺伝子クラスターを形成しており、例えばプロトカドヘリンα遺伝子のクラスターからは、N末端側が異なるエクソンにコードされた15種類のタンパク質が作られる。
==神経管形成におけるカドヘリンの役割==
 神経系は外胚葉由来であり、外胚葉が陥没した管(神経管)から脳・脊髄が形成される。外胚葉における上皮の頂端(apical)側が神経管の内腔側になり、神経管の内腔は脳室となる。神経管の形成に伴い、E-カドヘリンの発現が消失し、N-カドヘリンに置き換わることが知られている。神経管の形成には、N-カドヘリンとプロトカドヘリン19が協調的に働くことが必要であることが、ゼブラフィッシュで示されている。