「カドヘリン」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
24行目: 24行目:
 神経細胞移動は、神経成熟を伴う多段階の移動であることが知られているが、移動過程の大部分は、神経前駆細胞由来の長い突起(放射状突起)に沿って移動する「ロコモーション様式」である(図2)。ロコモーション様式で移動する神経細胞は、N-カドヘリン依存的に放射状突起に接着する。さらに、一部のN-カドヘリンがRabファミリー低分子量Gタンパク質依存的に神経細胞内に取り込まれ、再び細胞膜へとリサイクルされることにより、ちょうどN-カドヘリンという「足」を引っ込めて、前へと踏み出すようにして、神経細胞は放射状突起の上を「歩いて」いると考えられている<ref><pubmed> 20797536 </pubmed></ref>(図2)。ロコモーション様式以外の移動様式においても、N-カドヘリンが関与しているという報告があるが<ref><pubmed> 21315259 </pubmed></ref><ref><pubmed> 21516100 </pubmed></ref>、そのメカニズムについては今後の課題である。  
 神経細胞移動は、神経成熟を伴う多段階の移動であることが知られているが、移動過程の大部分は、神経前駆細胞由来の長い突起(放射状突起)に沿って移動する「ロコモーション様式」である(図2)。ロコモーション様式で移動する神経細胞は、N-カドヘリン依存的に放射状突起に接着する。さらに、一部のN-カドヘリンがRabファミリー低分子量Gタンパク質依存的に神経細胞内に取り込まれ、再び細胞膜へとリサイクルされることにより、ちょうどN-カドヘリンという「足」を引っ込めて、前へと踏み出すようにして、神経細胞は放射状突起の上を「歩いて」いると考えられている<ref><pubmed> 20797536 </pubmed></ref>(図2)。ロコモーション様式以外の移動様式においても、N-カドヘリンが関与しているという報告があるが<ref><pubmed> 21315259 </pubmed></ref><ref><pubmed> 21516100 </pubmed></ref>、そのメカニズムについては今後の課題である。  


 大脳皮質以外の領域においても、菱脳唇(rhombic lip)由来の小脳顆粒細胞の移動にはN-カドヘリンが必要であること、下菱脳唇(lower rhombic lip)から外側網様体核(lateral reticular nucleus: LRN)および副楔状束核(external cuneate nucleus: ECN)へ向かう神経細胞は、N-カドヘリンとカドヘリン11依存的に移動することが示されている<ref><pubmed> 19901980 </pubmed></ref><ref><pubmed> 16611692 </pubmed></ref>。  
 大脳皮質以外の領域においても、菱脳唇(rhombic lip)由来の小脳顆粒細胞の移動にはN-カドヘリンが必要であることが、ゼブラフィッシュを用いた実験系で示されている<ref><pubmed> 19901980 </pubmed></ref>。また、マウスにおいて、下菱脳唇(lower rhombic lip)から外側網様体核(lateral reticular nucleus: LRN)および副楔状束核(external cuneate nucleus: ECN)へ向かう神経細胞は、N-カドヘリンとカドヘリン11依存的に移動することが示されている<ref><pubmed> 16611692 </pubmed></ref>。 すなわち、カドヘリンは脳の層構造形成のみならず、神経核の形成も制御している。


== 神経突起伸長におけるカドヘリンの役割  ==
== 神経突起伸長におけるカドヘリンの役割  ==