「GSK-3β」の版間の差分

99 バイト追加 、 2012年9月4日 (火)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
GSK-3betaの基質は、本来のリン酸化部位のC末に位置する"priming"残基が先にリン酸化(priming phosphorylation)を受けている方が効率よくリン酸化できる。GSK-3betaのactivation loop (T-loop)に位置するスレオニン216のリン酸化により基質結合部位が開き、アルギニン96, アルギニン180, リシン205からなるpositively charged pocketにリン酸化された基質の"priming"残基が結合する。この結合によってキナーゼドメインの方向が最適化され、基質がGSK-3betaのcatalytic&nbsp;grooveの適切な位置にはまりリン酸化をうける<sup>[1]</sup>。&nbsp;    
GSK-3betaの基質は、本来のリン酸化部位のC末に位置する"priming"残基が先にリン酸化(priming phosphorylation)を受けている方が効率よくリン酸化できる。GSK-3betaのactivation loop (T-loop)に位置するスレオニン216のリン酸化により基質結合部位が開き、アルギニン96, アルギニン180, リシン205からなるpositively charged pocketにリン酸化された基質の"priming"残基が結合する。この結合によってキナーゼドメインの方向が最適化され、基質がGSK-3betaのcatalytic&nbsp;grooveの適切な位置にはまりリン酸化をうける<sup>[1]</sup>。&nbsp;    
<pre>=シグナル伝達に関する経路=</pre><pre>==Wntシグナル経路==</pre>
<pre>=シグナル伝達に関する経路=</pre><pre>==Wntシグナル経路==</pre>
Wntの非存在下では、GSK-3 betaはβ-catenin, Axinやがん抑制遺伝子産物APC, casein kinase 1αと複合体を形成しており、この複合体内でcasein kinase 1αとともに効率よくβ-cateninをリン酸化する。リン酸化されたβ-cateninはユビキチン化を受け、プロテオゾーム内で分解される。Wntが7回膜貫通型受容体のFrizzled(Fz)と1回膜貫通型受容体のLRP5/6に結合すると、そのシグナルが細胞内に伝達されDishevelledがGSK-3 beta依存性のβ-catenin,のリン酸化を抑制する。低リン酸化状態のβ-cateninはプロテオゾーム内での分解を免れ、細胞質内に蓄積し核へ移行しWnt - β-catenin経路下流の遺伝子発現を調節する。  
Wntの非存在下では、GSK-3 betaはβ-catenin, Axinやがん抑制遺伝子産物APC, casein kinase 1αと複合体を形成しており、この複合体内でcasein kinase 1αとともに効率よくβ-cateninをリン酸化する。リン酸化されたβ-cateninはユビキチン化を受け、プロテオソーム内で分解される。Wntが7回膜貫通型受容体のFrizzled(Fz)と1回膜貫通型受容体のLRP5/6に結合すると、そのシグナルが細胞内に伝達されDishevelledがGSK-3 beta依存性のβ-catenin,のリン酸化を抑制する。低リン酸化状態のβ-cateninはプロテオゾーム内での分解を免れ、細胞質内に蓄積し核へ移行しWnt - β-catenin経路下流の遺伝子発現を調節する。  
<pre>==Shhシグナル経路==</pre>
<pre>==Shhシグナル経路==</pre>
GSK-3 betaはヘッジホッグシグナルでも重要な役目を果たしている。ソニックヘッジホッグは、神経系も含め胚発生で重要な役目を果たしている。 ソニックヘッジホッグシグナルは、12回膜貫通型タンパク質であるPatched(Ptc)と7回膜貫通型であるSmoothened(Smo)
GSK-3 betaはヘッジホッグシグナルでも重要である。ヘッジホッグファミリーの一つであるソニックヘッジホッグは、哺乳類の神経系も含めた胚発生に大事な役目を果たしている。 ソニックヘッジホッグシグナルにたいする最初の反応は、12回膜貫通型タンパク質であるPatched(Ptc)と7回膜貫通型であるSmoothened(Smo)が調節している。
71

回編集