「GSK-3β」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
15行目: 15行目:


[[Image:gsk-3beta-2.png|thumb|300px|'''図2:Gsk-3βのダイマー構造'''<br>Gsk-3βはダイマーとして結晶化されることより、ダイマー構造をとっていると考えられる。<ref name=ref4 />より引用。]]
[[Image:gsk-3beta-2.png|thumb|300px|'''図2:Gsk-3βのダイマー構造'''<br>Gsk-3βはダイマーとして結晶化されることより、ダイマー構造をとっていると考えられる。<ref name=ref4 />より引用。]]


Gsk-3βは、多くの”activation-segment”タンパクキナーゼと同様にアミノ末端βシートドメインとカルボシキル末端αへリックスドメインを持つ(図1)。Gsk-3βはダイマーとして結晶化されることより、ダイマー構造をとっていると考えられる(図2)<ref name=ref4 /> 。
Gsk-3βは、多くの”activation-segment”タンパクキナーゼと同様にアミノ末端βシートドメインとカルボシキル末端αへリックスドメインを持つ(図1)。Gsk-3βはダイマーとして結晶化されることより、ダイマー構造をとっていると考えられる(図2)<ref name=ref4 /> 。
34行目: 33行目:
これはGsk-3βのセリン9がpositively charged pocket(P+4)を占領することでリン酸化されたGsk-3βのアミノ末端がcompetitive pseudosubstrateとしてGsk-3βの活性中心に結合するためでないかと考えられる(図4)。<ref name=ref4 />  
これはGsk-3βのセリン9がpositively charged pocket(P+4)を占領することでリン酸化されたGsk-3βのアミノ末端がcompetitive pseudosubstrateとしてGsk-3βの活性中心に結合するためでないかと考えられる(図4)。<ref name=ref4 />  


==発現==


==発現==
[[Image:gsk-3beta-5.png|thumb|300px|'''図5:GSK3s不活性化モデル'''<br>a, Phosphatidylinositol 3-kinase pathwayによる不活性化<br>
b, p38 mitogen-activated protein kinase (p38MAPK)による不活性化<br>c, Wnt  pathwayによる不活性化<br>d, Disrupted in schizophremea 1(DISC1)との相互作用による調節<br>e, Partitioning defective homologue (PAR) complex による調節<ref name=ref5><pubmed>20648061</pubmed></ref>]]


組織発現パターン;  
組織発現パターン;  
Gsk-3β1の発現は様々な組織で認められるのに対して、Gsk-3β2は特に発生過程の脳に強く発現している[5]
Gsk-3β1の発現は様々な組織で認められるのに対して、Gsk-3β2は特に発生過程の脳に強く発現している<ref name=ref5><pubmed>20648061</pubmed></ref>


細胞内発現パターン;
細胞内発現パターン;
細胞内でGsk-3βは、細胞質に存在し様々なタンパク質と相互作用し細胞内シグナル伝達に関与している(図5)[5]
細胞内でGsk-3βは、細胞質に存在し様々なタンパク質と相互作用し細胞内シグナル伝達に関与している(図5)<ref name=ref5><pubmed>20648061</pubmed></ref>
 
  


==機能==
==機能==