「大脳皮質の局所神経回路」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
45行目: 45行目:


 Late spiking発火特性を持つのは、[[Neurogliaform細胞]]'''(日本語訳があれば御願い致します)'''である。樹状突起や軸索は、自身の細胞体近傍に密に分岐している。ラットでは、細胞体で[[アクチニン|&alpha;-actinin 2]]を発現する。多数分岐があり、細胞周辺のエリアに両者が非常に密に分布している。[[アクチニン|&alpha;-actinin 2]]を発現する。また、長い抑制効果を示す[[GABAB受容体|GABA<sub>B</sub>受容体]]反応を後シナプス細胞に引き起こす<ref name="ref18"><pubmed>12649485</pubmed></ref>。
 Late spiking発火特性を持つのは、[[Neurogliaform細胞]]'''(日本語訳があれば御願い致します)'''である。樹状突起や軸索は、自身の細胞体近傍に密に分岐している。ラットでは、細胞体で[[アクチニン|&alpha;-actinin 2]]を発現する。多数分岐があり、細胞周辺のエリアに両者が非常に密に分布している。[[アクチニン|&alpha;-actinin 2]]を発現する。また、長い抑制効果を示す[[GABAB受容体|GABA<sub>B</sub>受容体]]反応を後シナプス細胞に引き起こす<ref name="ref18"><pubmed>12649485</pubmed></ref>。
== 水平軸索結合 ==
 ネコの一次視覚野の錐体細胞は、軸索を水平方向に0.5 – 3mm程のばし、そこで終末側枝を多数分岐している<ref name=ref22><pubmed>552600</pubmed></ref>。同様な水平軸索結合は、サルの下側頭回や<ref name=ref23><pubmed>8744437</pubmed></ref>、ネコの一次聴覚野でも見られる<ref name=ref24><pubmed>15145086</pubmed></ref>。この水平軸索は、最長で8mmまで走行する。ネコ1次視覚野では、この水平軸索結合は、同じ方向選択性を持つ機能円柱(orientation column)どうしをつなぐ役割を持っている<ref name=ref25><pubmed>1704130</pubmed></ref>。また、網膜の一部を壊すと、その視野に対応していた皮質部位は、一時的に視覚刺激応答しなくなる。しかし、しばらくすると、それまでは閾値以下の興奮しか起こせなかった周囲の正常部位にある錐体細胞の水平軸索からの入力が強化され、視覚応答するようになる<ref name=ref26><pubmed>7596409</pubmed></ref> <ref name=ref27><pubmed>8570604</pubmed></ref>。このように、水平軸索は、いわば、機能しなくなる部位ができた際、すぐに代償の信号ルートを作る為の予備的な回路の役割をもっているといえる。
== シナプス結合選択性 ==
 大脳新皮質2/3層内で結合している錐体細胞は、4層興奮性神経細胞から共通入力を多く受ける一方、5層からの興奮性入力や4層からの抑制性入力に関しては、このような選択的な入力パターンは見られない<ref name=ref28><pubmed>15729343</pubmed></ref>。さらに、抑制性細胞サブタイプであるパルブアルブミン陽性のFS細胞やソマトスタチン陽性のマルチノッティ細胞では、周囲にある錐体細胞を選択性なく神経支配している事が知られている<ref name=ref29><pubmed>21435562</pubmed></ref> <ref name=ref30><pubmed>21917809</pubmed></ref>。錐体細胞からの興奮性結合の一部には、層やターゲットのニューロンタイプによって選択性がある一方で抑制性細胞はランダムに出力していると考えられる。


== 参考文献  ==
== 参考文献  ==


<references />
<references />