「MAP2」の版間の差分

10 バイト追加 、 2013年10月29日 (火)
編集の要約なし
22行目: 22行目:
 他のタンパク質を微小管にリクルートするのもMAP2の重要な働きである。PKAは環状AMP([[cAMP]])の結合により調節サブユニットが解離することによって活性化されるキナーゼで、ニューロンに存在する様々なタンパク質をリン酸化する。MAP2はPKAの調節サブユニットに結合し、MAP2のノックアウトマウスでは樹状突起のPKAが著しく減少していることから、樹状突起におけるPKAの主要な結合相手はMAP2であると考えられる<ref><pubmed> 2561973 </pubmed></ref><ref><pubmed> 2701845 </pubmed></ref><ref><pubmed> 12163474 </pubmed></ref>。MAP2自身もPKAによってリン酸化される他、PKAを局在化することによりリン酸化を介したシグナリングに寄与していると推測される。他にも複数のkinaseやRasの活性制御に関わるタンパク質への結合が見出されているのに加え、MAP2がニューロステロイドの受容体となるという報告もあり、これらのシグナル伝達を介して微小管や樹状突起の構造や動態が制御されていると考えられる<ref><pubmed> 10704996 </pubmed></ref><ref><pubmed> 17984326 </pubmed></ref><ref><pubmed> 16537405 </pubmed></ref>。
 他のタンパク質を微小管にリクルートするのもMAP2の重要な働きである。PKAは環状AMP([[cAMP]])の結合により調節サブユニットが解離することによって活性化されるキナーゼで、ニューロンに存在する様々なタンパク質をリン酸化する。MAP2はPKAの調節サブユニットに結合し、MAP2のノックアウトマウスでは樹状突起のPKAが著しく減少していることから、樹状突起におけるPKAの主要な結合相手はMAP2であると考えられる<ref><pubmed> 2561973 </pubmed></ref><ref><pubmed> 2701845 </pubmed></ref><ref><pubmed> 12163474 </pubmed></ref>。MAP2自身もPKAによってリン酸化される他、PKAを局在化することによりリン酸化を介したシグナリングに寄与していると推測される。他にも複数のkinaseやRasの活性制御に関わるタンパク質への結合が見出されているのに加え、MAP2がニューロステロイドの受容体となるという報告もあり、これらのシグナル伝達を介して微小管や樹状突起の構造や動態が制御されていると考えられる<ref><pubmed> 10704996 </pubmed></ref><ref><pubmed> 17984326 </pubmed></ref><ref><pubmed> 16537405 </pubmed></ref>。
===リン酸化===
===リン酸化===
 MAP2は先述した微小管結合領域のKXGS motifをはじめ多くのリン酸化部位を持ち、実際に様々なkinaseの基質となる<ref><pubmed> 10704996 </pubmed></ref>。リン酸化はMAP2の微小管との結合能を低下させることから、MAP2のリン酸化状態を変化させることにより、微小管の動態を調節することができる。実際に、発生の段階によってMAP2のリン酸化状態が変化することが報告されており、ニューロンの形態変化においてMAP2を介した微小管動態の調節が重要であることが示唆される<ref><pubmed> 10704996 </pubmed></ref>。
 MAP2は先述した微小管結合領域のKXGS motifをはじめ多くのリン酸化部位を持ち、実際に様々なkinaseの基質となる<ref name=ref10704996 ><pubmed> 10704996 </pubmed></ref>。リン酸化はMAP2の微小管との結合能を低下させることから、MAP2のリン酸化状態を変化させることにより、微小管の動態を調節することができる。実際に、発生の段階によってMAP2のリン酸化状態が変化することが報告されており、ニューロンの形態変化においてMAP2を介した微小管動態の調節が重要であることが示唆される<ref name=ref10704996 ></ref>。
 
===ノックアウトマウス===
===ノックアウトマウス===
 個体レベルでのMAP2の機能については、MAP2を単独でノックアウトしたノックアウトマウスと、古典的MAPsの一つMAP1Bと共にノックアウトしたダブルノックアウトマウスが作製、解析されている<ref><pubmed> 11581286 </pubmed></ref><ref><pubmed> 12163474 </pubmed></ref>。MAP2単独のノックアウトマウスでは脳の形態に異常は見られなかったが、[[海馬]]ニューロンの樹状突起の短縮や小脳[[プルキンエ細胞]]の樹状突起における微小管の密度の低下が観察された。ダブルノックアウトマウスでは、出生後間もなく致死となり、脳の層構造の形成や神経突起の伸長に異常が見られるなど、MAP2やMAP1Bの単独ノックアウトマウスと比べて重篤な障害を呈したことから、MAP2とMAP1Bの間には機能的重複があると考えられる。
 個体レベルでのMAP2の機能については、MAP2を単独でノックアウトしたノックアウトマウスと、古典的MAPsの一つMAP1Bと共にノックアウトしたダブルノックアウトマウスが作製、解析されている<ref><pubmed> 11581286 </pubmed></ref><ref><pubmed> 12163474 </pubmed></ref>。MAP2単独のノックアウトマウスでは脳の形態に異常は見られなかったが、[[海馬]]ニューロンの樹状突起の短縮や小脳[[プルキンエ細胞]]の樹状突起における微小管の密度の低下が観察された。ダブルノックアウトマウスでは、出生後間もなく致死となり、脳の層構造の形成や神経突起の伸長に異常が見られるなど、MAP2やMAP1Bの単独ノックアウトマウスと比べて重篤な障害を呈したことから、MAP2とMAP1Bの間には機能的重複があると考えられる。