「カルシウムドメイン」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
''同志社大学 生命医科学部医生命システム学科''<br>
''同志社大学 生命医科学部医生命システム学科''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年10月18日 原稿完成日:2014年10月4日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年10月18日 原稿完成日:2014年10月4日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/2rikenbsi 林 康紀](独立行政法人理化学研究所)
担当編集委員:[http://researchmap.jp/2rikenbsi 林 康紀](独立行政法人理化学研究所)
</div>
</div>


12行目: 12行目:
== カルシウムドメイン仮説  ==
== カルシウムドメイン仮説  ==


[[Image:Calciumdomain-1.png|thumb|350px|'''図 カルシウムドメイン''' [[カルシウム]]イオンがチャネルを通過して生じる細胞内の遊離カルシウム濃度上昇の空間的分布領域。細胞質にある内在性カルシウムバッファーの作用により、細胞膜の内側に沿って半円形に濃度分布すると推定される。ここでは既知のキレート剤によって濃度が起点濃度の1/e(37%)となる距離を示す。]]  
[[Image:Calciumdomain-1.png|thumb|350px|'''図.カルシウムドメイン'''<br>[[カルシウム]]イオンがチャネルを通過して生じる細胞内の遊離カルシウム濃度上昇の空間的分布領域。細胞質にある内在性カルシウムバッファーの作用により、細胞膜の内側に沿って半円形に濃度分布すると推定される。ここでは既知のキレート剤によって濃度が起点濃度の1/e(37%)となる距離を示す。]]  


 Chad &amp; Eckert<ref name="ref1"><pubmed>6329349</pubmed></ref>によって提唱された。[[電位依存性カルシウムチャネル]]が短時間、開口することにより、細胞外から細胞内に流入したカルシウムは、[[細胞質]]にある内在性[[カルシウムバッファー]]の作用により、[[細胞膜]]の内側に沿って半円形に濃度分布すると推定され、その空間分布をカルシウムドメインと呼んだ(図)。カルシウムドメインを形成する最小ユニットは単一チャネルであるが、複数チャネルのカルシウムドメインが重複すると、より大きなカルシウムドメインが形成される。カルシウムドメインの重複の程度はチャネル当たりのカルシウム流入量、カルシウムチャネルの分布密度、カルシウムバッファーの濃度と結合速度などによって決定される。
 Chad &amp; Eckert<ref name="ref1"><pubmed>6329349</pubmed></ref>によって提唱された。[[電位依存性カルシウムチャネル]]が短時間、開口することにより、細胞外から細胞内に流入したカルシウムは、[[細胞質]]にある内在性[[カルシウムバッファー]]の影響下に拡散により、[[細胞膜]]の内側に沿って半円形に濃度分布すると推定され、その空間分布をカルシウムドメインと呼んだ(図)。カルシウムドメインを形成する最小ユニットは単一チャネルであるが、複数チャネルがクラスターを形成すると、より大きなカルシウムドメインが形成される。カルシウムドメインの重複の程度はチャネル当たりのカルシウム流入量、カルシウムチャネルの分布密度、カルシウムバッファーの濃度と結合速度などによって決定される。


==関与するチャネル  ==
==関与するチャネル  ==
24行目: 24行目:


#カルシウムチャネルの調節:細部内カルシウムによってカルシウムチャネルは活性化または不活性化される。  
#カルシウムチャネルの調節:細部内カルシウムによってカルシウムチャネルは活性化または不活性化される。  
#カルシウム依存性チャネルの活性化:カルシウム依存性[[カリウムチャネル]]、カルシウム依存性[[塩素チャネル]]が知られる。
#カルシウム依存性チャネルの活性化:カルシウム依存性[[カリウムチャネル]]、カルシウム依存性クロライドチャネルが知られる。
#[[神経伝達物質]]の[[開口放出]]:[[シナプトタグミン]]などの低親和性カルシウム結合タンパク質により媒介される。  
#[[神経伝達物質]]の[[開口放出]]:[[シナプトタグミン]]などの低親和性カルシウム結合タンパク質により媒介される。  
#[[シナプス小胞]]の取り込み([[エンドサイトーシス]]):シナプトタグミンなどの低親和性カルシウム結合タンパク質により媒介されるものと、[[カルモジュリン]]などの比較的低親和性カルシウム結合タンパク質により媒介されるものがある。
#[[シナプス小胞]]の取り込み([[エンドサイトーシス]]):シナプトタグミンなどの低親和性カルシウム結合タンパク質により媒介されるものと、[[カルモジュリン]]などの比較的低親和性カルシウム結合タンパク質により媒介されるものがあると推定されている<ref><pubmed>20562869</pubmed></ref>。
#[[シナプス伝達]]の修飾:カルモジュリンとの結合を介して、後シナプス受容体の密度、または前シナプス末端からの伝達物質放出を増強する。
#[[シナプス伝達]]の修飾:カルモジュリンとの結合を介して、後シナプス受容体の密度を調節し、また前シナプス末端からの伝達物質放出を増強する。
#[[筋収縮]]。  
#[[筋収縮]]。  
#細胞内ストアカルシウムの放出促進(リアノジン受容体チャネル、IP3受容体チャネルからのカルシウムに依存したカルシウムの放出)。  
#細胞内ストアカルシウムの放出促進(リアノジン受容体チャネル、IP3受容体チャネルからのカルシウムに依存したカルシウムの放出)。