「反応時間」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
83行目: 83行目:


では、知覚や判断はどれくらいの速さなのだろうか。
では、知覚や判断はどれくらいの速さなのだろうか。
ヒトでの心理学的RT研究の嚆矢はオランダのドンデルスらによる実験
ヒトでの反応時間研究の嚆矢はオランダのドンデルスらによる1860年代の実験
<ref name=deJaager1865>
<ref name=deJaager1865>
'''J J de Jaager'''<br>
'''J J de Jaager'''<br>
Reaction time and mental processes.<br>
Reaction time and mental processes.<br>
In J Brozek, M S Sibinga (eds.), Origins of Psychometry.<br>
In J Brozek, M S Sibinga (eds.), Origins of Psychometry.<br>
''Nieuwkoop: B. de Graaf'': 1865/1970, pp. 33-73.
''Nieuwkoop: B. de Graaf'': 1970, pp. 33-73.
</ref>
</ref>
<ref name=Donders1868>
<ref name=Donders1868><pubmed>5811531</pubmed></ref>
</ref>
とされる。
(de Jaager, 1865/1970; Donders, 1868/1969)とされる。
彼らは、反応時間のうち本当に心的処理(mental process)に要した時間を測ろうとした。
彼らは、RTのうち本当に心的処理(mental process)に要した時間を測ろうとした。
例えば、赤光が現れたら右、緑光が現れたら左のボタンを押す課題で、反応時間が仮に300msだとしても、色弁別の心的処理に300msかかるとは言えない。
例えば、赤光が現れたら右、緑光が現れたら左のボタンを押す課題で、反応時間が仮に300msだとしても、色弁別の心的処理に300msかかるとは言えない。
神経伝達に一定の時間がかかるなら、反応時間のうち相応の部分は、網膜から脳への伝達時間や脳から手の筋肉への伝達時間のはずだからである。
神経伝達に一定の時間がかかるなら、反応時間のうち相応の部分は、網膜から脳への伝達時間や脳から手の筋肉への伝達時間のはずだからである。