「反応時間」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
197行目: 197行目:
反応は速くしようとするほど不正確になり、正確にしようとするほど遅くなる。
反応は速くしようとするほど不正確になり、正確にしようとするほど遅くなる。
この交換関係を速さと正確さのトレードオフ(speed-accuracy tradeoff, SAT)という。
この交換関係を速さと正確さのトレードオフ(speed-accuracy tradeoff, SAT)という。
選択反応時間 <math>RT</math> と正答率 <math>P(C)</math> ・誤答率 <math>P(E)</math> の関係は次式で記述できる
平均選択反応時間 <math>RT</math> と正答率 <math>P(C)</math> ・誤答率 <math>P(E)</math> の関係は次式で記述できる
( <math>a, b</math> はパラメータ)
(<math>a</math>, <math>b</math> はパラメータ)
<ref name=Welford1980ch3>
<ref name=Welford1980ch3>
'''A T Welford'''<br>
'''A T Welford'''<br>
230行目: 230行目:
===Hick-Hymanの法則===
===Hick-Hymanの法則===


選択反応時間 <math>RT</math> は、選択肢数 <math>n</math> が多いほど長い。Hick
平均選択反応時間 <math>RT</math> は、選択肢数 <math>n</math> が多いほど長い。Hick
<ref name=Hick1952>
<ref name=Hick1952>
'''W E Hick'''<br>
'''W E Hick'''<br>