「Eph受容体」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{DISPLAYTITLE:Erythropoietin-producing hepatocellular (Eph) receptor }}
{{Pfam_box
| Symbol = Ephrin_lbd
| Name = Ephrin receptor ligand binding domain
| image =
| width =
| caption =
| Pfam= PF01404
| InterPro= IPR001090
| SMART=
| Prosite =         
| SCOP = 1nuk
| TCDB =
| OPM family=
| OPM protein=
| CDD = cd10319
| PDB=
{{PDB3|1kgy}}B:28-205    {{PDB3|1nuk}}A:28-205    {{PDB3|1shw}}B:28-205   
}}
 膜貫通型の[[受容体型チロシンキナーゼ]]の1種であり、[[エフリン]] (ephrin) と呼ばれる[[wikipedia:JA:細胞膜|細胞膜]]に存在する[[リガンド]]と結合することによって細胞内にシグナルを伝達する。Eph-ephrinのシグナルは細胞増殖、細胞移動、[[神経軸索ガイダンス]]、[[シナプス可塑性]]といった様々な現象に関与しており、[[wikipedia:JA:脊椎動物|脊椎動物]]および[[wikipedia:JA:無脊椎動物|無脊椎動物]]の[[中枢神経系]]の発生と発達過程において重要な役割を果たしている。  
 膜貫通型の[[受容体型チロシンキナーゼ]]の1種であり、[[エフリン]] (ephrin) と呼ばれる[[wikipedia:JA:細胞膜|細胞膜]]に存在する[[リガンド]]と結合することによって細胞内にシグナルを伝達する。Eph-ephrinのシグナルは細胞増殖、細胞移動、[[神経軸索ガイダンス]]、[[シナプス可塑性]]といった様々な現象に関与しており、[[wikipedia:JA:脊椎動物|脊椎動物]]および[[wikipedia:JA:無脊椎動物|無脊椎動物]]の[[中枢神経系]]の発生と発達過程において重要な役割を果たしている。