「軸索分岐」の版間の差分

サイズ変更なし 、 2020年8月24日 (月)
編集の要約なし
10行目: 10行目:
== 構造 ==
== 構造 ==
[[ファイル:Yamamoto Axonal Branching Fig1.png|サムネイル|'''図1. 軸索分岐のパターン'''<br>'''A.''' 大脳皮質運動野の5層ニューロンから伸長した軸索は脊髄に投射するが、その途中に中脳や後脳において側枝(赤)を形成する(紋切型分岐)。'''B.''' 網膜神経節細胞や外側膝状体 (LGN)ニューロンは標的領域で分岐を形成する(終末分岐、緑)。紋切型分岐で形成された側枝の末端でも終末分岐が生ずる。]]
[[ファイル:Yamamoto Axonal Branching Fig1.png|サムネイル|'''図1. 軸索分岐のパターン'''<br>'''A.''' 大脳皮質運動野の5層ニューロンから伸長した軸索は脊髄に投射するが、その途中に中脳や後脳において側枝(赤)を形成する(紋切型分岐)。'''B.''' 網膜神経節細胞や外側膝状体 (LGN)ニューロンは標的領域で分岐を形成する(終末分岐、緑)。紋切型分岐で形成された側枝の末端でも終末分岐が生ずる。]]
 ニューロンの細胞体を起源とする軸索は神経系の発生期に成長し、分岐することによって複数の標的細胞と結合する。軸索分岐(axon branching)は、その様式によって紋切型分岐(stereotyped branching)と終末分岐(terminal branching)に分けることができる。紋切型分岐では、軸索はその経路上に位置する特定の脳部位あるいは局所領域において分枝を形成する。例えば、大脳皮質運動野の第5層ニューロンから発する軸索は脊髄に投射するが、その途中で側枝を作り中脳や後脳のニューロンと結合する<ref name=OLeary1988><pubmed>3272157</pubmed></ref>('''図1A''')。この分岐パターンは個体さらには種を越えても保存されている。一方、終末分岐では、軸索は標的領域に位置する複数の細胞とシナプス結合を形成するために、様々な数や複雑さで分枝を形成する。'''図1B'''に示すように、主軸索から数本の娘枝が出現し、それらの娘枝から孫枝が現れると言った様式で込み入った分枝が形成されるが、その数や複雑さは一定ではない。視覚系における網膜から中継核である外側膝状体(lateral geniculate nucleus, LGN)への投射やLGNから大脳皮質視覚野への投射における軸索分岐はこの終末分岐にあたる。紋切り型分岐によって出現した枝もその末端では終末分岐を形成し、多数の標的細胞と結合する('''図1A''')。
 ニューロンの細胞体を起源とする軸索は神経系の発生期に成長し、分岐することによって複数の標的細胞と結合する。軸索分岐(axon branching)は、その様式によって紋切型分岐(stereotyped branching)と終末分岐(terminal branching)に分けることができる。紋切型分岐では、軸索はその経路上に位置する特定の脳部位あるいは局所領域において分枝を形成する。例えば、大脳皮質運動野の第5層ニューロンから発する軸索は脊髄に投射するが、その途中で側枝を作り中脳や後脳のニューロンと結合する<ref name=Luo2005><pubmed> 16022592 </pubmed></ref>('''図1A''')。この分岐パターンは個体さらには種を越えても保存されている。一方、終末分岐では、軸索は標的領域に位置する複数の細胞とシナプス結合を形成するために、様々な数や複雑さで分枝を形成する。'''図1B'''に示すように、主軸索から数本の娘枝が出現し、それらの娘枝から孫枝が現れると言った様式で込み入った分枝が形成されるが、その数や複雑さは一定ではない。視覚系における網膜から中継核である外側膝状体(lateral geniculate nucleus, LGN)への投射やLGNから大脳皮質視覚野への投射における軸索分岐はこの終末分岐にあたる。紋切り型分岐によって出現した枝もその末端では終末分岐を形成し、多数の標的細胞と結合する('''図1A''')。


(注)本稿では、軸索から枝が形成される過程を「分岐」(branching)、その結果として形成された枝を「枝」または「分枝」として表現した。
(注)本稿では、軸索から枝が形成される過程を「分岐」(branching)、その結果として形成された枝を「枝」または「分枝」として表現した。