「微小管」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの作成:「脳科学辞典 微小管 英語名:Microtubule {{box|text= 微小管(microtubule)は、真核生物における主要な細胞骨格の一つである。チュブ...」)
 
編集の要約なし
5行目: 5行目:
{{box|text=
{{box|text=


微小管(microtubule)は、真核生物における主要な細胞骨格の一つである。チュブリンのヘテロダイマーを基本構成単位とする中空の円筒状線維で、外径は約25nm。重合と脱重合を繰り返す非常に動的な構造物で、細胞の形態維持や変化、細胞分裂、細胞内物質輸送、鞭毛や繊毛の運動に重要な役割を果たしている。さまざまなタンパク質と結合することで、翻訳後修飾を受けたりすることにより、その構造や動態が調節され、多様な機能を発揮する。
微小管(microtubule)は、真核生物における主要な細胞骨格の一つである。チュブリンのヘテロダイマーを基本構成単位とする中空の円筒状線維で、外径は約25nm。重合と脱重合を繰り返す非常に動的な構造物で、細胞の形態維持や変化、細胞分裂、細胞内物質輸送、鞭毛や繊毛の運動等の多様な細胞機能に重要な役割を果たしている。さまざまなタンパク質と結合したり、翻訳後修飾を受けたりすることにより、その構造や動態が調節され、多様な機能を発揮する。
}}
}}


==構造==
==構造==
[[ファイル:微小管fig.jpg|thumb|right|600px|'''図 A. 微小管の構造 B. 動的不安定性''']]
[[ファイル:Keisukesato1.jpg|thumb|right|600px|'''図 A. 微小管の構造 B. 動的不安定性''']]
 2種の[[チュブリン]](tubulin)サブユニット、すなわちα-tubulinとβ-tubulinそれぞれ1分子ずつからなるヘテロダイマーが基本構成単位である。サブユニットが縦方向に連結しているダイマーを考えると、同種のサブユニット間で横方向に円を描くように、異種のサブユニット間で縦方向に直鎖状に結合することにより、円筒形を形成する(図A)。縦方向の直鎖はプロトフィラメントと呼ばれ、通常細胞内では1本の円筒は13本のプロトフィラメントからなり、外径は約25nmである。
 2種の[[チュブリン]](tubulin)サブユニット、すなわちα-tubulinとβ-tubulinそれぞれ1分子ずつからなるヘテロダイマーが基本構成単位である。サブユニットが縦方向に連結しているダイマーを考えると、同種のサブユニット間で横方向に円を描くように、異種のサブユニット間で縦方向に直鎖状に結合することにより、円筒形を形成する(図A)。縦方向の直鎖はプロトフィラメントと呼ばれ、通常細胞内では1本の円筒は13本のプロトフィラメントからなり、外径は約25nmである。


56

回編集