「連想・比喩」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目: 8行目:
</div>
</div>
英語名:association, metaphor 独:Assoziation, Metapher 仏:association, métaphore
英語名:association, metaphor 独:Assoziation, Metapher 仏:association, métaphore
{{box|text= 連想は語と語(ないし他の記憶)の組み合わせの記憶であり、内側の[[側頭葉]]に保持されており、その[[記憶]]時と[[想起]]時には[[海馬]]が重要な役割を果たしていると考えられている。比喩はこの連想を意図的に破綻させ、新たな意味を想像し創造することを促す作用があり、大脳の左半球は意味的逸脱の検出や照合、内側[[前頭前野]]は意味的一貫性の推論、右半球や皮質下領域は比喩特有の処理に関与している可能性が示唆されている。しかし、詳細はまだ混乱しているというのが現状であり、一貫した見解は得られていない。}}
{{box|text= 連想は語と語(ないし他の記憶)の組み合わせの記憶であり、内側の[[側頭葉]]に保持されており、その[[記憶]]時と[[想起]]時には[[海馬]]が重要な役割を果たしていると考えられている。比喩はこの連想を意図的に破綻させ、新たな意味を想像し創造することを促す作用があり、大脳の左半球は意味的逸脱の検出や照合、内側[[前頭前野]]は意味的一貫性の推論、右半球や皮質下領域は比喩特有の処理に関与している可能性が示唆されているが、一貫した見解は得られていない。}}


==連想==
==連想==
24行目: 24行目:
===主な理論===
===主な理論===


 比喩(隠喩)論は、おおまかには、[[wj:相互作用論|相互作用論]]<ref name=Black1962>'''Black, M.'''<br>Models and metaphors<br>''Ithaca, N.Y.: Cornel University Press.'':1962</ref>、[[wj:潜在的隠喩論|潜在的隠喩論]]<ref name=Lakoff1980>'''Lakoff, G. and Johnson, M.'''<br>Metaphors we live by.<br>''Chicago: University of Chicago Press.'':1980</ref>、そして[[wj:使用論|使用論]]<ref name=Davidson1978>'''Davidson, D.'''<br>What metaphors mean.<br>''Critical Inquiry, 5.'':1978 (「隠喩は何を意味するのか」、現代思想、15(6))</ref>の3つに分けることができる。相互作用論は、「AはBだ」という表現には、Aという語からの連想と、Bという語からの連想から、共通する連想内容を見つけるようにヒトを仕向けるという役割があるという考え方である。潜在的隠喩論は、例えば、「心は容器だ」のような普段は意識されない潜在的な隠喩が、「心を満たす」「心が空になる」のような、容器から連想される内容を用いた「心」の言説を生み出しているという考え方である。そして、使用論は、頭の上への一撃のように、ヒトに何かを気づかせる、という役割が一番肝心とする考え方である。
 比喩(隠喩)論は、おおまかには、[[wj:相互作用論|相互作用論]]<ref name=Black1962>'''Black, M.'''<br>Models and metaphors<br>''Ithaca, N.Y.: Cornel University Press.'':1962</ref>、[[wj:潜在的隠喩論|潜在的隠喩論]]<ref name=Lakoff1980>'''Lakoff, G. and Johnson, M.'''<br>Metaphors we live by.<br>''Chicago: University of Chicago Press.'':1980</ref>、そして[[wj:使用論|使用論]]<ref name=Davidson1978>'''Davidson, D.'''<br>What metaphors mean.<br>''Critical Inquiry, 5.'':1978 (「隠喩は何を意味するのか」、現代思想、15(6))</ref>の3つに分けることができる。相互作用論は、「AはBだ」という表現には、Aという語からの連想と、Bという語からの連想において、共通する連想内容を見つけるようにヒトを仕向けるはたらきがあることを述べている。潜在的隠喩論は、例えば、「心は容器だ」のような普段は意識されない潜在的な隠喩が、「心を満たす」「心が空になる」のような、容器から連想される内容を用いた「心」の言説を生み出しているという考え方を展開している。そして、使用論は、頭の上への一撃のように、ヒトに何かを気づかせる、という役割が一番肝心であることを強調している。


===神経基盤===
===神経基盤===


 比喩の神経基盤に関して、Bottini他<ref name=Bottini1994><pubmed>7820563</pubmed></ref>は、文を字義通りに解釈する際には主に大脳の左半球が関与するのに対して、比喩的解釈をする際には右半球が関与する可能性を示唆している。具体的には、文を理解するときには、左脳の[[前頭前野]]([[ブロードマン8野|8野]]、[[ブロードマン9野|9野]]、[[ブロードマン10野|10野]]、[[ブロードマン45野|45]]/[[ブロードマン47野|47野]])、[[側頭極]]([[ブロードマン38野|38野]])、中下[[側頭回]]([[ブロードマン20野|20野]]、[[ブロードマン21野|21野]]、[[ブロードマン22野|22野]])、[[角回]]([[ブロードマン40野|40野]])、[[楔前部]]([[ブロードマン31野|31野]])、[[膝下野]]([[ブロードマン25野|25野]]);右脳の[[膝下野]]([[ブロードマン25野|25野]])、下[[前頭前野]]([[ブロードマン47野|47野]])、内側[[前頭前野]]([[ブロードマン10野|10]]/[[ブロードマン11野|11野]]))の賦活を報告している。一方、比喩を理解するときには、右脳の[[前頭前野背外側部]]([[ブロードマン46野|46野]])、中[[側頭回]]([[ブロードマン21野|21野]])、楔前部と背側[[後帯状皮質]]([[ブロードマン31野|31野]]))の賦活を報告している。しかし、Rapp他<ref name=Rapp2004><pubmed>15268917</pubmed></ref>は、左半球の関与を示す所見を発表し、その後、左半球の関与を示す報告が多く見られた。例えば、柴田他<ref name=Shibata2007><pubmed>17662699</pubmed></ref>は、比喩を理解するときには、内側[[前頭前野]]([[ブロードマン9野|9野]]、[[ブロードマン10野|10野]])、左下[[前頭回]]([[ブロードマン45野|45野]])、左[[ブロードマン9野|9野]]、左[[ブロードマン40野|40野]])の賦活を報告している。考察として、内側[[前頭前野]]は意味関係の一貫性の推論、左下[[前頭回]]は意味的な逸脱の検出に関与している可能性が示唆ている。このように、詳細に関して一貫した見解は得られていない。
 比喩の神経基盤に関して、Bottini他<ref name=Bottini1994><pubmed>7820563</pubmed></ref>は、文を字義通りに解釈する際には主に大脳の左半球が関与するのに対して、比喩的解釈をする際には右半球が関与する可能性を示唆している。具体的には、文を理解するときには、左脳の[[前頭前野]]([[ブロードマン8野|8野]]、[[ブロードマン9野|9野]]、[[ブロードマン10野|10野]]、[[ブロードマン45野|45]]/[[ブロードマン47野|47野]])、[[側頭極]]([[ブロードマン38野|38野]])、中下[[側頭回]]([[ブロードマン20野|20野]]、[[ブロードマン21野|21野]]、[[ブロードマン22野|22野]])、[[角回]]([[ブロードマン40野|40野]])、[[楔前部]]([[ブロードマン31野|31野]])、[[膝下野]]([[ブロードマン25野|25野]]);右脳の[[膝下野]]([[ブロードマン25野|25野]])、下[[前頭前野]]([[ブロードマン47野|47野]])、内側[[前頭前野]]([[ブロードマン10野|10]]/[[ブロードマン11野|11野]]))の賦活を報告している。一方、比喩を理解するときには、右脳の[[前頭前野背外側部]]([[ブロードマン46野|46野]])、中[[側頭回]]([[ブロードマン21野|21野]])、楔前部と背側[[後帯状皮質]]([[ブロードマン31野|31野]]))の賦活を報告している。しかし、Rapp他<ref name=Rapp2004><pubmed>15268917</pubmed></ref>は、左半球の関与を示す所見を発表し、その後、左半球の関与を示す報告が多く見られた。例えば、柴田他<ref name=Shibata2007><pubmed>17662699</pubmed></ref>は、比喩を理解するときには、内側[[前頭前野]]([[ブロードマン9野|9野]]、[[ブロードマン10野|10野]])、左下[[前頭回]]([[ブロードマン45野|45野]])、左[[ブロードマン9野|9野]]、左[[ブロードマン40野|40野]])の賦活を報告している。考察として、内側[[前頭前野]]は意味関係の一貫性の推論、左下[[前頭回]]は意味的な逸脱の検出に関与している可能性が示唆ている。


 Bohrn他<ref name=Bohrn2012><pubmed>22824234</pubmed></ref>やRapp他<ref name=Rapp2012><pubmed>22759997</pubmed></ref>は、2000年以降に活発になった比喩に関するイメージング研究を20以上集めた[[メタ分析]]を実施し、左半球が有意である可能性を報告している。具体的には、左下[[前頭回]]([[ブロードマン45野|45野]]、[[ブロードマン47野|47野]]、[[ブロードマン46野|46野]]、[[ブロードマン13野|13野]])、左中[[側頭回]]([[ブロードマン21野|21野]]、[[37野|37野]]、[[ブロードマン22野|22野]])、左下[[側頭回]]([[ブロードマン21野|21野]])、左内側[[前頭前野]]([[ブロードマン9野|9野]])、左上[[前頭回]]([[ブロードマン8野|8野]])、右下[[前頭回]]([[ブロードマン45野|45野]]、[[ブロードマン46野|46野]])が賦活していた。考察として、左下[[前頭回]]は意味的逸脱の検出、左中下[[側頭回]]は意味関係の照合、左内側[[前頭前野]]([[ブロードマン9野|9野]]、[[ブロードマン10野|10野]])は意味関係の一貫性の推論をしている可能性が示唆されている。右下[[前頭回]]に関して、柴田他<ref name=Shibata2012><pubmed>22534570</pubmed></ref>は、何らかの比喩理解プロセス(おそらくは特徴抽出や統合)に関与している可能性を示唆している。また、内山他<ref name=Uchiyama2012><pubmed>21333979</pubmed></ref>は、比喩文と皮肉文の直接比較をおこない、比喩文理解に特有の部位として皮質下領域の[[尾状核]]が賦活しており、様々な解釈の可能性が考えられる中で、字義通り以外の解釈の選択に関与している可能性を示唆している。また、中村他<ref name=Nakamura2012>'''Nakamura, T., Matsui, T., Utsumi, A., Yamazaki, M., Makita, K., Tanabe, H. C., & Sadato, N.'''<br>The Role of the Amygdala in the Process of Humor Appreciation.<br>''Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 797-802.'':2012</ref>は、比喩的表現の面白さを判断する際には、左[[扁桃体]]が重要な役割を果たす可能性を示唆している。
 Bohrn他<ref name=Bohrn2012><pubmed>22824234</pubmed></ref>やRapp他<ref name=Rapp2012><pubmed>22759997</pubmed></ref>は、2000年以降に活発になった比喩に関するイメージング研究を20以上集めた[[メタ分析]]を実施し、左半球が有意である可能性を報告している。具体的には、左下[[前頭回]]([[ブロードマン45野|45野]]、[[ブロードマン47野|47野]]、[[ブロードマン46野|46野]]、[[ブロードマン13野|13野]])、左中[[側頭回]]([[ブロードマン21野|21野]]、[[37野|37野]]、[[ブロードマン22野|22野]])、左下[[側頭回]]([[ブロードマン21野|21野]])、左内側[[前頭前野]]([[ブロードマン9野|9野]])、左上[[前頭回]]([[ブロードマン8野|8野]])、右下[[前頭回]]([[ブロードマン45野|45野]]、[[ブロードマン46野|46野]])が賦活していた。考察として、左下[[前頭回]]は意味的逸脱の検出、左中下[[側頭回]]は意味関係の照合、左内側[[前頭前野]]([[ブロードマン9野|9野]]、[[ブロードマン10野|10野]])は意味関係の一貫性の推論をしている可能性が示唆されている。右下[[前頭回]]に関して、柴田他<ref name=Shibata2012><pubmed>22534570</pubmed></ref>は、何らかの比喩理解プロセス(おそらくは特徴抽出や統合)に関与している可能性を示唆している。また、内山他<ref name=Uchiyama2012><pubmed>21333979</pubmed></ref>は、比喩文と皮肉文の直接比較をおこない、比喩文理解に特有の部位として皮質下領域の[[尾状核]]が賦活しており、様々な解釈の可能性が考えられる中で、字義通り以外の解釈の選択に関与している可能性を示唆している。また、中村他<ref name=Nakamura2012>'''Nakamura, T., Matsui, T., Utsumi, A., Yamazaki, M., Makita, K., Tanabe, H. C., & Sadato, N.'''<br>The Role of the Amygdala in the Process of Humor Appreciation.<br>''Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 797-802.'':2012</ref>は、比喩的表現の面白さを判断する際には、左[[扁桃体]]が重要な役割を果たす可能性を示唆している。


 このように、比喩理解においては、意味的逸脱の検出や意味関係の照合に関与する左半球、意味関係の一貫性の推論に関与する内側[[前頭前野]]、比喩特有の処理に関与する右半球や皮質下領域が、相互に連携しながら処理している可能性が示唆されている。しかし、詳細はまだ混乱しているというのが現状であり、一貫した見解は得られていない。
 このように、比喩理解においては、意味的逸脱の検出や意味関係の照合に関与する左半球、意味関係の一貫性の推論に関与する内側[[前頭前野]]、比喩特有の処理に関与する右半球や皮質下領域が、相互に連携しながら処理している可能性が示唆されている。しかし、一貫した見解は得られていない。


==関連項目==
==関連項目==
27

回編集