「錯覚」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


==錯覚とは==
==錯覚とは==
 錯覚(illusion)とは、対象の真の性質と認識されるものとは異なる特別な知覚(ときには認知)である。物理的錯覚、知覚的錯覚、認知的錯覚に大別される。
 錯覚(illusion)とは、対象の真の性質と認識されるものとは異なる特別な知覚(ときには認知)である。広辞苑第六版には、錯覚とは「①[心]知覚が刺激の客観的性質と一致しない現象。「目の―」→錯視。②俗に、思いちがい。」とある。


 物理的錯覚とは、知覚を歪める原因が物理現象にある錯覚のことで、蜃気楼やドップラー効果の知覚が挙げられる。認知的錯覚とは思い違いや勘違いのことである。一方、感覚・知覚レベルに原因がある錯覚が知覚的錯覚である。特に、視覚性の錯覚は錯視(さくし)と呼ばれる。これに合わせて、聴覚性の錯覚は錯聴(さくちょう)と呼ばれることも多くなった。
 何を知覚・認知するかに応じて、物理的錯覚、知覚的錯覚、認知的錯覚に大別することができる。物理的錯覚とは、知覚を歪める原因が物理現象にある錯覚のことで、蜃気楼やドップラー効果の知覚が挙げられる。知覚的錯覚は、感覚・知覚レベルに原因がある錯覚である。視覚性の錯覚は錯視(さくし)と呼ばれ、聴覚性の錯覚は錯聴(さくちょう)と呼ばれる。認知的錯覚とは、思い違い、勘違い、記憶違い、誤解のことである。概して、物理的錯覚と知覚的錯覚は非可逆的(対象についての正しい知識を得ても修正は困難である)で、認知的錯覚は可逆的である(正しい知識を得ることで修正が可能である)。
 錯覚の定義は知覚と知識が一致しない場合の知覚であるから、同じ刺激で同じ知覚が得られたとしても、ある人にとっては錯覚であり、別の人には普通の知覚であることがある。たとえば、静止画が動いて見える錯視(図1)[[ファイル:Rotsnakesstrong6b.jpg|thumb|300px|'''図1 静止画が動いて見える錯視の例。<br>最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視を用いた作品「蛇の回転」(北岡, 2013)。円盤がひとりでに回転して見える。明るくてコントラストの高い刺激で錯視は強く、中心視で錯視は弱い。''']]を観察しても、その画像は動画であると認識していれば、その観察者にとっては錯視(視知覚性の錯覚)ではない。つまり、錯覚は知覚でありながら、その定義が観察者の知識に左右されるという点で、客観性が低く感じられる概念である。ところが、多くの観察者が一致して比較的一定の範囲の知覚を錯覚と呼ぶことと、錯覚を研究することで知覚や認知のメカニズムが明らかになるかもしれないという期待から、心理学においてはその初期(19世紀後半)より錯覚を研究の対象としてきた。
 錯覚に類似した概念に、幻覚(hallucination)がある。広辞苑第六版によれば、幻覚は「対象のない知覚」である。より明確に錯覚との違いを記述すると、幻覚は外部に対象が存在しない状態で起こる病的な知覚であり、錯覚は外部の対象を刺激として引き起こされる健常な知覚である点である。ただし、「対象のない知覚」ではあるが、幻覚ではなく錯覚とされる現象もある。たとえば、主観的輪郭(subjective contour)やきらめき格子錯視(scintillating grid illusion)が挙げられる。それらを引き起こす文脈刺激は周囲に存在することと、現象は病的ではないことから、一般的にはこれらを幻覚には分類しない。その逆に、「対象はあるのに知覚されない」錯覚というものもある。たとえば、トロクスラー効果や消失錯視群である。それらも、現象は病的ではないことから、幻覚の仲間に入れない。
 幻覚(hallucination)との違いは、幻覚は外部に対象が存在しない状態で起こる病的な知覚であり、錯覚は外部の対象を刺激として引き起こされる健常な知覚である点である。これに関連して、「知覚される対象がないのにあるように見える錯覚」として主観的輪郭やきらめき格子錯視などを挙げることができるが、それらを引き起こす文脈刺激は周囲に存在することと、現象は特に病的ではないことから、これらを幻覚とは言わない。その逆に、「知覚される対象があるのにないように見える錯覚」としてトロクスラー効果や消失錯視群を挙げることはできるが、同様の理由で幻覚とは言わない。
 もう一つ、錯覚に類似した概念に、妄想(delusion)がある。広辞苑第六版によれば、妄想とは「根拠のない主観的な想像や信念。統合失調症などの病的原因によって起こり、事実の経験や論理によっては容易に訂正されることがない」として、「誇大―」「被害―」「関係―」と具体的症例が列挙されている。妄想は認知的錯覚に類似しているが、妄想は病的であって、訂正が容易ではない(非可逆的である)という点が異なる。
 以上のように、錯覚、幻覚、妄想は学問的には明確に区別できるものであるが、日常用語あるいは一般の辞書類では曖昧に用いられる場合がある。たとえば、研究社 新英和大辞典 第5版によれば、"illusion"は「1 幻覚、幻影、幻(cf. hallucination) 2 幻想、妄想、迷想、迷い、誤解(delusion) 3 〘心理〙錯覚:an optical~ 錯視」となっていて、英語の"illusion"の説明ではあるが、錯覚、幻覚、妄想は類縁の概念であることがわかる。日本語の「錯覚」も、何かしら病的なことを含意する可能性があるので、注意が必要である。
 
 錯覚は知覚と知識が一致しない場合の知覚であるから、同じ刺激で同じ知覚が得られたとしても、ある人にとっては錯覚であり、別の人には普通の知覚であることがある。たとえば、静止画が動いて見える錯視(図1)[[ファイル:Rotsnakesstrong6b.jpg|thumb|300px|'''図1 静止画が動いて見える錯視の例。<br>最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視を用いた作品「蛇の回転」(北岡, 2013)。円盤がひとりでに回転して見える。明るくてコントラストの高い刺激で錯視は強く、中心視で錯視は弱い。''']]を観察しても、その画像は動画であると認識していれば、その観察者にとっては錯視(視知覚性の錯覚)ではない。つまり、錯覚は知覚でありながら、その定義が観察者の知識に左右されるという点で、客観性が低く感じられる概念である。ところが、多くの観察者が一致して比較的一定の範囲の知覚を錯覚と呼ぶことと、錯覚を研究することで知覚や認知のメカニズムが明らかになるかもしれないという期待から、心理学においてはその初期(19世紀後半)より錯覚を研究の対象としてきた。

2022年10月5日 (水) 16:04時点における版

 英:illusion

錯覚とは

 錯覚(illusion)とは、対象の真の性質と認識されるものとは異なる特別な知覚(ときには認知)である。広辞苑第六版には、錯覚とは「①[心]知覚が刺激の客観的性質と一致しない現象。「目の―」→錯視。②俗に、思いちがい。」とある。

 何を知覚・認知するかに応じて、物理的錯覚、知覚的錯覚、認知的錯覚に大別することができる。物理的錯覚とは、知覚を歪める原因が物理現象にある錯覚のことで、蜃気楼やドップラー効果の知覚が挙げられる。知覚的錯覚は、感覚・知覚レベルに原因がある錯覚である。視覚性の錯覚は錯視(さくし)と呼ばれ、聴覚性の錯覚は錯聴(さくちょう)と呼ばれる。認知的錯覚とは、思い違い、勘違い、記憶違い、誤解のことである。概して、物理的錯覚と知覚的錯覚は非可逆的(対象についての正しい知識を得ても修正は困難である)で、認知的錯覚は可逆的である(正しい知識を得ることで修正が可能である)。  錯覚に類似した概念に、幻覚(hallucination)がある。広辞苑第六版によれば、幻覚は「対象のない知覚」である。より明確に錯覚との違いを記述すると、幻覚は外部に対象が存在しない状態で起こる病的な知覚であり、錯覚は外部の対象を刺激として引き起こされる健常な知覚である点である。ただし、「対象のない知覚」ではあるが、幻覚ではなく錯覚とされる現象もある。たとえば、主観的輪郭(subjective contour)やきらめき格子錯視(scintillating grid illusion)が挙げられる。それらを引き起こす文脈刺激は周囲に存在することと、現象は病的ではないことから、一般的にはこれらを幻覚には分類しない。その逆に、「対象はあるのに知覚されない」錯覚というものもある。たとえば、トロクスラー効果や消失錯視群である。それらも、現象は病的ではないことから、幻覚の仲間に入れない。  もう一つ、錯覚に類似した概念に、妄想(delusion)がある。広辞苑第六版によれば、妄想とは「根拠のない主観的な想像や信念。統合失調症などの病的原因によって起こり、事実の経験や論理によっては容易に訂正されることがない」として、「誇大―」「被害―」「関係―」と具体的症例が列挙されている。妄想は認知的錯覚に類似しているが、妄想は病的であって、訂正が容易ではない(非可逆的である)という点が異なる。  以上のように、錯覚、幻覚、妄想は学問的には明確に区別できるものであるが、日常用語あるいは一般の辞書類では曖昧に用いられる場合がある。たとえば、研究社 新英和大辞典 第5版によれば、"illusion"は「1 幻覚、幻影、幻(cf. hallucination) 2 幻想、妄想、迷想、迷い、誤解(delusion) 3 〘心理〙錯覚:an optical~ 錯視」となっていて、英語の"illusion"の説明ではあるが、錯覚、幻覚、妄想は類縁の概念であることがわかる。日本語の「錯覚」も、何かしら病的なことを含意する可能性があるので、注意が必要である。

 錯覚は知覚と知識が一致しない場合の知覚であるから、同じ刺激で同じ知覚が得られたとしても、ある人にとっては錯覚であり、別の人には普通の知覚であることがある。たとえば、静止画が動いて見える錯視(図1)

図1 静止画が動いて見える錯視の例。
最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視を用いた作品「蛇の回転」(北岡, 2013)。円盤がひとりでに回転して見える。明るくてコントラストの高い刺激で錯視は強く、中心視で錯視は弱い。

を観察しても、その画像は動画であると認識していれば、その観察者にとっては錯視(視知覚性の錯覚)ではない。つまり、錯覚は知覚でありながら、その定義が観察者の知識に左右されるという点で、客観性が低く感じられる概念である。ところが、多くの観察者が一致して比較的一定の範囲の知覚を錯覚と呼ぶことと、錯覚を研究することで知覚や認知のメカニズムが明らかになるかもしれないという期待から、心理学においてはその初期(19世紀後半)より錯覚を研究の対象としてきた。