「トーク:基底膜」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「 == 編集 林 作業記録 == *内部リンク、外部リンク作成 *図が有ればと思いました。 --~~~~」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
== 編集 林 作業記録 ==
== 編集 林 作業記録 ==
*内部リンク、外部リンク作成
*内部リンク、外部リンク作成
*図が有ればと思いました。
*図が有ればと思いました。
--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年9月16日 (日) 20:00 (JST)
--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年9月16日 (日) 20:00 (JST)
吉川大和先生
とても良い原稿をご執筆ありがとうございました。
この「基底膜」と類似の項目に「細胞外マトリックス」があり、後者は既に原稿が完成しております。
下記をご参照ください。
http://bsd.neuroinf.jp/wiki/細胞外マトリックス
この二つの項目にはオーバーラップが大きいと私は感じましたが、別にするのが編集部の最終方針となったようです。
私は、これまで基底膜は「細胞外マトリックス」で電顕的に膜が見える場合という位に思っていましたが、先生の原稿を拝読しますと、
もう少し、組織を囲うのが基底膜と考えるのですね。
この様な、「細胞外マトリックス」との概念的な整理を初めにご加筆いただけますでしょうか。
その際に、それを説明する図が可能でしたらばお作りいただけますでしょうか。
どうぞ、よろしくご改訂いただければ幸いに存じます。
河西春郎