「神経板」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[image:神経板・図1.jpg|thumb|350px|'''図1.ヒト胚神経板を背側より見た模式図'''<br>(描画:尾松憩)]]
[[image:神経板・図1.jpg|thumb|200px|'''図1.ヒト胚神経板を背側より見た模式図'''<br>(描画:尾松憩)]]
[[image:神経板・図2.jpg|thumb|350px|'''図2.神経板の横断面'''<br>(描画:尾松憩)]]
[[image:神経板・図2.jpg|thumb|350px|'''図2.神経板の横断面'''<br>(描画:尾松憩)]]


6行目: 6行目:
== 神経誘導 ==
== 神経誘導 ==


 胚発生の進行に伴い、外胚葉領域は骨形成タンパク質4 (BMP4) の活性により表皮として分化することが運命決定される。しかしながら、原腸形成期にオーガナイザー由来のBMP阻害分子 (Chordin、Nogggin、Follistatin) が作用した外胚葉領域は、将来の神経組織として運命決定され、この領域から神経板が形成される。オーガナイザー由来の分子は前方の神経組織(将来の前脳および中脳)を誘導するのに対し、WNT、繊維芽細胞増殖因子 (FGF)、レチノイン酸といった分子は後方の神経組織を誘導する1。
 胚発生の進行に伴い、外胚葉領域は骨形成タンパク質4 (BMP4) の活性により表皮として分化することが運命決定される。しかしながら、原腸形成期にオーガナイザー由来のBMP阻害分子 (Chordin、Nogggin、Follistatin) が作用した外胚葉領域は、将来の神経組織として運命決定され、この領域から神経板が形成される。オーガナイザー由来の分子は前方の神経組織(将来の前脳および中脳)を誘導するのに対し、WNT、繊維芽細胞増殖因子 (FGF)、レチノイン酸といった分子は後方の神経組織を誘導する<ref><pubmed>15829523</pubmed></ref>。


== 神経板における領域化 ==
== 神経板における領域化 ==
14行目: 14行目:
=== 前脳の領域化 ===
=== 前脳の領域化 ===


 将来の前脳領域は神経板の最も前端に形成される。形成直後の神経板は、しゃもじのような形をしており、将来の前脳と中脳はまだひとつながりとなっている。やがて、予定前脳と予定中脳の間に形態的なくびれが生じる。この時期、Anterior Neural Ridge (ANR)と呼ばれる組織由来のFGF8によって、前脳特異的な転写因子であるFoxG1の発現が誘導される2。また、前脳特異的な転写因子Pax6と中脳特異的な転写因子であるPax2、Engrailed1との間での発現相互抑制機構によって、前脳と中脳領域の境界が形成される3。
 将来の前脳領域は神経板の最も前端に形成される。形成直後の神経板は、しゃもじのような形をしており、将来の前脳と中脳はまだひとつながりとなっている。やがて、予定前脳と予定中脳の間に形態的なくびれが生じる。この時期、Anterior Neural Ridge (ANR)と呼ばれる組織由来のFGF8によって、前脳特異的な転写因子であるFoxG1の発現が誘導される<ref><pubmed>11163256</pubmed></ref>。また、前脳特異的な転写因子Pax6と中脳特異的な転写因子であるPax2、Engrailed1との間での発現相互抑制機構によって、前脳と中脳領域の境界が形成される<ref><pubmed>10804178</pubmed></ref>。


=== 中脳/菱脳境界形成 ===
=== 中脳/菱脳境界形成 ===


 神経板の前方で発現する転写因子Otx2と後方で発現するGbx2の発現抑制作用によって、Otx2とGbx2の発現境界が形成され、この部位が中脳/菱脳境界部となり、中脳を誘導するオーガナイザー分子であるFGF8を分泌するようになる4。
 神経板の前方で発現する転写因子Otx2と後方で発現するGbx2の発現抑制作用によって、Otx2とGbx2の発現境界が形成され、この部位が中脳/菱脳境界部となり、中脳を誘導するオーガナイザー分子であるFGF8を分泌するようになる<ref><pubmed>15906236</pubmed></ref>。


=== 後脳の領域化 ===
=== 後脳の領域化 ===


 後脳領域の発生でのその初期にロンボメアと呼ばれる特異的な分節構造が形成される。それぞれのロンボメアは、Hoxファミリー分子やKrox20などの転写因子によってその運命が決定される。各ロンボメアを構成する神経上皮細胞は集合する活性をもち、これによりロンボメアの境界を越えての細胞移動の制限が生じる5。実際にロンボメアの細胞の親和性決定に機能している分子の1つがEph受容体とそのリガンドであるephrinである。異なるロンボメアの細胞は特異的なEph受容体とephrinのセットを発現しており、これらの分子の反発活性によりロンボメア境界で細胞選別が起こると考えられる6。
 後脳領域の発生でのその初期にロンボメアと呼ばれる特異的な分節構造が形成される。それぞれのロンボメアは、Hoxファミリー分子やKrox20などの転写因子によってその運命が決定される。各ロンボメアを構成する神経上皮細胞は集合する活性をもち、これによりロンボメアの境界を越えての細胞移動の制限が生じる<ref><pubmed>2320110</pubmed></ref>。実際にロンボメアの細胞の親和性決定に機能している分子の1つがEph受容体とそのリガンドであるephrinである。異なるロンボメアの細胞は特異的なEph受容体とephrinのセットを発現しており、これらの分子の反発活性によりロンボメア境界で細胞選別が起こると考えられる<ref><pubmed>11972963</pubmed></ref>。


== 神経板形成に関連した発生異常 ==
== 神経板形成に関連した発生異常 ==


 神経板および神経管に関連した発生異常のうち最も多いものが、神経管の閉鎖障害によるものである。神経管閉鎖障害が起こる部位また程度によって、様々な障害が生じる7,8。
 神経板および神経管に関連した発生異常のうち最も多いものが、神経管の閉鎖障害によるものである。神経管閉鎖障害が起こる部位また程度によって、様々な障害が生じる<ref>'''Sadler, T. W.'''<br>Langman's medical embryology.<br>Eleventh, North American Edition edn,  (Lippicott Williams & Wikins, 2009).</ref> <ref><pubmed>20689263</pubmed></ref>。


===無脳症===
===無脳症===
41行目: 41行目:


(執筆者:尾松憩、野村真 担当編集委員:大隅典子)
(執筆者:尾松憩、野村真 担当編集委員:大隅典子)
1 Stern, C. D. Neural induction: old problem, new findings, yet more questions. Development 132, 2007-2021, doi:10.1242/dev.01794 (2005).
2 Wilson, S. W. & Rubenstein, J. L. Induction and dorsoventral patterning of the telencephalon. Neuron 28, 641-651 (2000).
3 Matsunaga, E., Araki, I. & Nakamura, H. Pax6 defines the di-mesencephalic boundary by repressing En1 and Pax2. Development 127, 2357-2365 (2000).
4 Nakamura, H. & Watanabe, Y. Isthmus organizer and regionalization of the mesencephalon and metencephalon. The International journal of developmental biology 49, 231-235, doi:10.1387/ijdb.041964hn (2005).
5 Fraser, S., Keynes, R. & Lumsden, A. Segmentation in the chick embryo hindbrain is defined by cell lineage restrictions. Nature 344, 431-435, doi:10.1038/344431a0 (1990).
6 Cooke, J. E. & Moens, C. B. Boundary formation in the hindbrain: Eph only it were simple. Trends in neurosciences 25, 260-267 (2002).
7 Sadler, T. W. Langman's medical embryology. Eleventh, North American Edition edn,  (Lippicott Williams & Wikins, 2009).
8 Dhaulakhandi, D. B., Rohilla, S. & Rattan, K. N. Neural tube defects: review of experimental evidence on stem cell therapy and newer treatment options. Fetal diagnosis and therapy 28, 72-78, doi:10.1159/000318201 (2010).
図1 ヒト胚神経板を背側より見た模式図(描画:尾松憩)
図2 神経板の横断面 (描画:尾松憩)