「反応時間」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
10行目: 10行目:
ただし、反応時間は刺激の入力から反応の出力までに起こる種々の処理過程を総体として反映する指標である。
ただし、反応時間は刺激の入力から反応の出力までに起こる種々の処理過程を総体として反映する指標である。
反応時間に影響する処理段階は少なくとも、刺激の知覚処理、判断や反応選択の処理、反応のための運動実行の処理の3つに分けられる。
反応時間に影響する処理段階は少なくとも、刺激の知覚処理、判断や反応選択の処理、反応のための運動実行の処理の3つに分けられる。
いずれの処理段階も反応時間に影響を与え得る。
いずれの処理段階も反応時間に影響を生じうる。
反応時間の平均的な長さだけでなく、個人内のばらつき(SDなど)が分析されることもある。
なお、反応時間の平均的な長さだけでなく、個人内のばらつき(SDなど)が分析されることもある。


==いろいろな反応時間==
==いろいろな反応時間==
57行目: 57行目:
19世紀末は心的時間測定(mental chronometry)の時代であった
19世紀末は心的時間測定(mental chronometry)の時代であった
<ref>
<ref>
'''Boring E G'''<br>
'''E G Boring'''<br>
A history of experimental psychology (2nd ed.)<br>
A history of experimental psychology (2nd ed.)<br>
''New York: Appleton-Century-Crofts'': 1950, p. 147
''New York: Appleton-Century-Crofts'': 1950, p. 147
65行目: 65行目:
直接の契機は、1849~1850年にヘルムホルツがカエル運動神経伝達速度のを毎秒24.6~35.4mと測定したことだった
直接の契機は、1849~1850年にヘルムホルツがカエル運動神経伝達速度のを毎秒24.6~35.4mと測定したことだった
<ref>
<ref>
'''Olesko K M, Holmes F L'''<br>
'''K M Olesko, F L Holmes'''<br>
Experiment, quantification, and discovery: Helmholtz's early physiological researches, 1843-50.<br>
Experiment, quantification, and discovery: Helmholtz's early physiological researches, 1843-50.<br>
In Cahan D (ed), Herman von Helmholtz and the foundations of nineteenth-century science.<br>
In David Cahan (ed), Herman von Helmholtz and the foundations of nineteenth-century science.<br>
''Berkeley: University of California Press'': 1993, pp. 50-108.
''Berkeley: University of California Press'': 1993, pp. 50-108.
</ref>
</ref>
110行目: 110行目:
減算法のアイデアの拡張・修正も提案されてきた
減算法のアイデアの拡張・修正も提案されてきた
<ref>
<ref>
'''Sternberg S'''<br>
'''S Sternberg'''<br>
The discovery of processing stages: Extentions of Donders' method.<br>
The discovery of processing stages: Extentions of Donders' method.<br>
In Koster W G (ed), Attention and Perfprmance II.<br>
In W G Koster (ed), Attention and Perfprmance II.<br>
''Amsterdam: North-Holland'': 1969, pp. 276-315.
''Amsterdam: North-Holland'': 1969, pp. 276-315.
</ref>
</ref>
134行目: 134行目:
<ref name=Ratcliff1993><pubmed>8272468</pubmed></ref>
<ref name=Ratcliff1993><pubmed>8272468</pubmed></ref>
<ref>
<ref>
'''Van Zandt T'''<br>
'''T Van Zandt'''<br>
Analysis of response time distributions.<br>
Analysis of response time distributions.<br>
In Pashler H, Wixted J (eds.) Steven's handbook of experimental psychology (3rd ed.) Volume 4, Methodology in Experimental Psychology.<br>
In H Pashler, J Wixted (eds.) Steven's handbook of experimental psychology (3rd ed.) Volume 4, Methodology in Experimental Psychology.<br>
''New York: John Wiley & Sons'': 2002, pp. 461-516.
''New York: John Wiley & Sons'': 2002, pp. 461-516.
</ref>
</ref>
<ref>
<ref>
'''Heathcote A, Popiel, S J, Mewhort, D J K'''<br>
'''A Heathcote, S J Popiel, D J K Mewhort'''<br>
Analysis of response time distributions: An example using the Stroop task.<br>
Analysis of response time distributions: An example using the Stroop task.<br>
<br>
''Psychol Bull'': 1993, 109;340-347  
''Psychol Bull'': 1993, 109;340-347  
</ref>
</ref>
<ref>
<ref>
''' Lacouture Y, Cousineau D'''<br>
'''Y Lacouture, D Cousineau'''<br>
How to use MATLAB to fit the ex-Gaussian and other probability functions to a distribution of response times.<br>
How to use MATLAB to fit the ex-Gaussian and other probability functions to a distribution of response times.<br>
''Tutorials in Quantitative Methods for Psychology'': 2008, 4;35-45  
''Tutorials in Quantitative Methods for Psychology'': 2008, 4;35-45  
</ref>
</ref>


===速さと正確さのトレード・オフ===
===速さと正確さのトレード・オフ===
162行目: 162行目:
この問題を避けるため、トレード・オフを制御して反応時間と正答率・誤答率のどちらかに目標を絞り込むことが多い。
この問題を避けるため、トレード・オフを制御して反応時間と正答率・誤答率のどちらかに目標を絞り込むことが多い。


トレード・オフを制御する方法はいくつかある<ref name=Wickelgren1977><pubmed>15066395</pubmed></ref>。
トレード・オフを制御する方法はいくつかある
<ref name=Wickelgren1977>
'''W A Wickelgren'''<br>
Speed-accuracy tradeoff and information processing dynamics.<br>
''Acta Psychol(Amst),'' 1977, 41;67-85
</ref>。
典型的には、教示と、課題難易度の調整を用いる。
典型的には、教示と、課題難易度の調整を用いる。
正答率・誤答率を指標にしたい場合は、課題難易度をある程度難しくした上で、速さより正確さを優先するよう教示する。
正答率・誤答率を指標にしたい場合は、課題難易度をある程度難しくした上で、速さより正確さを優先するよう教示する。