「閾値」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
17行目: 17行目:
==樹状突起応答の閾値==
==樹状突起応答の閾値==


 神経細胞は[[樹状突起]](Dendrite)で受ける興奮性シナプス入力と、抑制性シナプス入力を細胞体で統合し、[[活動電位]]という出力へと変換すると考えられてきた。しかし近年、大脳皮質5層錐体細胞および海馬CA1錐体細胞で、[[樹状突起]]の比較的近い部位の[[興奮性シナプス]]が一定数以上同時に活性化すると、各々による脱分極の線形和を越えた脱分極が起こり、それが細胞体に伝わることが報告された<ref><pubmed> 10749211 </pubmed></ref>。シナプス入力を[[樹状突起]]で統合して細胞体へ伝えるこの現象はdendritic spikeと呼ばれ、細胞レベルでの情報処理に重要な役割を果たすと考えられている。[[活動電位]]と同様に、非線形な脱分極を引き起こすのに必要な脱分極の大きさが閾値と呼ばれている。
 神経細胞は[[樹状突起]](Dendrite)で受ける興奮性シナプス入力と、抑制性シナプス入力を細胞体で統合し、[[活動電位]]という出力へと変換すると考えられてきた。しかし近年、大脳皮質5層錐体細胞および[[CA1|海馬CA1]]錐体細胞で、[[樹状突起]]の比較的近い部位の[[興奮性シナプス]]が一定数以上同時に活性化すると、各々による脱分極の線形和を越えた脱分極が起こり、それが細胞体に伝わることが報告された<ref><pubmed> 10749211 </pubmed></ref>。シナプス入力を[[樹状突起]]で統合して細胞体へ伝えるこの現象はdendritic spikeと呼ばれ、細胞レベルでの情報処理に重要な役割を果たすと考えられている。[[活動電位]]と同様に、非線形な脱分極を引き起こすのに必要な脱分極の大きさが閾値と呼ばれている。


==シナプス可塑性誘導の閾値==
==シナプス可塑性誘導の閾値==
10

回編集