「ホスファチジルイノシトール」の版間の差分

94行目: 94行目:


=== PI(4,5)P<sub>2</sub>  ===
=== PI(4,5)P<sub>2</sub>  ===
 
====生合成====
PI(4,5)P<sub>2</sub>はPIからホスファチジルイノシトール4キナーゼ(PI4K)およびホスファチジルイノシトール1リン酸5キナーゼ(PIP5K)によって産生され、PLCの基質となる脂質である。また、PI3キナーゼによってPI(3,4,5)P<sub>3</sub>を産生する際の基質となる。また、PI(3,4,5)P<sub>3</sub>がPTENによって脱リン酸化されてできる経路も存在する。PI(4,5)P<sub>2</sub>はビンキュリンなどのアクチン重合調節タンパク質、細胞接着分子、クラスリン、キネシンに結合する。また、イオンチャンネルであるtransient receptor potential family of proteins (TRPC)の細胞質領域に結合してその活性を負に調節して、細胞外からのナトリウムやカルシウムの流入を抑制している。カリウムチャンネルKir2.1の細胞質領域にある塩基性アミノ酸とも結合し、チャンネルを開く活性を持つ。アンデルセン症候群やバーター症候群の患者ではこの分子にPI(4,5)P2に結合できない変異を持つ場合がある。  
 PI(4,5)P<sub>2</sub>はPIからホスファチジルイノシトール4キナーゼ(PI4K)およびホスファチジルイノシトール1リン酸5キナーゼ(PIP5K)によって産生され、PLCの基質となる脂質である。また、PI3キナーゼによってPI(3,4,5)P<sub>3</sub>を産生する際の基質となる。また、PI(3,4,5)P<sub>3</sub>がPTENによって脱リン酸化されてできる経路も存在する。
====機能====
PI(4,5)P<sub>2</sub>はビンキュリンなどのアクチン重合調節タンパク質、細胞接着分子、クラスリン、キネシンに結合する。また、イオンチャンネルであるtransient receptor potential family of proteins (TRPC)の細胞質領域に結合してその活性を負に調節して、細胞外からのナトリウムやカルシウムの流入を抑制している。カリウムチャンネルKir2.1の細胞質領域にある塩基性アミノ酸とも結合し、チャンネルを開く活性を持つ。アンデルセン症候群やバーター症候群の患者ではこの分子にPI(4,5)P2に結合できない変異を持つ場合がある。


=== PI(3,4,5)P<sub>3</sub>  ===
=== PI(3,4,5)P<sub>3</sub>  ===