「カハール・レチウス細胞」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/nomurahana 野村 真]</font><br>
''京都府立医科大学 教養部生物学教室・大学院神経発生生物学/JSTさきがけ''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年3月27日 原稿完成日:2012年7月8日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
</div>
英語名  Cajal-Retzius Cells  
英語名  Cajal-Retzius Cells  


 
{{box|text=
 [[wikipedia:JA:胎生期|胎生期]]の[[wikipedia:JA:哺乳類|哺乳類]][[大脳皮質]]の[[辺縁層]](第 I 層)に存在する[[神経細胞]]の一種。 [[軟膜]]面に対し放射状に広がった[[樹状突起]]と、水平方向に伸張した[[軸索]]を形態的特徴として持つ。大脳皮質神経細胞の移動と[[層形成]]に必須の分子である[[リーリン]] (reelin) を分泌する細胞として、大脳皮質の発生に極めて重要な役割を果たす。  
 [[wikipedia:JA:胎生期|胎生期]]の[[wikipedia:JA:哺乳類|哺乳類]][[大脳皮質]]の[[辺縁層]](第 I 層)に存在する[[神経細胞]]の一種。 [[軟膜]]面に対し放射状に広がった[[樹状突起]]と、水平方向に伸張した[[軸索]]を形態的特徴として持つ。大脳皮質神経細胞の移動と[[層形成]]に必須の分子である[[リーリン]] (reelin) を分泌する細胞として、大脳皮質の発生に極めて重要な役割を果たす。  
}}


[[Image:カハールレチウス細胞.jpg|thumb|300px|'''図 [[ゴルジ染色]]によるカハールレチウス細胞の形態'''<br>文献<ref name=ref1><pubmed>10600995</pubmed></ref>を基に筆者描画]]
[[Image:カハールレチウス細胞.jpg|thumb|300px|'''図 [[ゴルジ染色]]によるカハールレチウス細胞の形態'''<br>文献<ref name=ref1><pubmed>10600995</pubmed></ref>を基に筆者描画]]
32行目: 40行目:


<references />
<references />
(執筆者:野村真 担当編集委員:大隅典子)