「カルモジュリン」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:


==発見==
==発見==
1970年、Kakiuchiらは、ラット脳抽出物中の環状ヌクレオチドフォスフォジエステラーゼ活性がEGTA存在下において抑制されることから、Ca2+によりこの酵素の活性が制御されることを報告し、<ref>'''S Kakiuchi, R Yamazaki'''<br>Stimulation of the activity of cyclic 3',5'-nucleotide phosphodiesterase by [[calcium]] ion.<br>''Proc. Japan Acad. 46, 387-392'':1970</ref>、このCa2+依存性が熱安定性が高い活性化因子によることを見出した<ref><pubmed> 4320714 </pubmed></ref>。また、同じ1970年に独立してCheungは環状ヌクレオチドフォスフォジエステラーゼの活性が精製の過程で減弱することから、精製の過程で環状ヌクレオチドフォスフォジエステラーゼと分離される分画より活性化因子を報告した<ref><pubmed> 4315350</pubmed></ref>。1973年にTeoとWangらはウシの心臓からこの活性化因子を精製し<ref><pubmed>4346337</pubmed></ref>、45Caとゲル濾過の手法を用いてその正体がCa2+結合タンパク質であることを示した<ref><pubmed> 4353626 </pubmed></ref>。その後、トロポニンCに特性が類似したタンパク質であることが示され<ref><pubmed> 181374 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 181375 </pubmed></ref>、アミノ酸配列が決定され<ref><pubmed> 7356670 </pubmed></ref>、分光学的解析によってCa2+結合に伴って構造が変化することが示された<ref><pubmed> 14663 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 193856 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 200611 </pubmed></ref>。その呼び名は研究グループによって、activator protein, modulator protein, Ca2+dependent regulator protein (CDR), Phosphodiesterase Activating Factor (PAF)などさまざまに呼ばれたが、1970年代末にCacium modulated proteinからCalmodulin、カルモジュリンという名称が付けられた<ref>"WY Cheung, Calcium and Cell Function: Volume 1"</ref>。
1970年、Kakiuchiらは、ラット脳抽出物中の環状ヌクレオチドフォスフォジエステラーゼ活性がEGTA存在下において抑制されることから、Ca2+によりこの酵素の活性が制御されることを報告し、<ref>'''S Kakiuchi, R Yamazaki'''<br>Stimulation of the activity of cyclic 3',5'-nucleotide phosphodiesterase by [[calcium]] ion.<br>''Proc. Japan Acad. 46, 387-392'':1970</ref>、このCa2+依存性が熱安定性が高い活性化因子によることを見出した<ref><pubmed> 4320714 </pubmed></ref>。また、同じ1970年に独立してCheungは環状ヌクレオチドフォスフォジエステラーゼの活性が精製の過程で減弱することから、精製の過程で環状ヌクレオチドフォスフォジエステラーゼと分離される分画より活性化因子を報告した<ref><pubmed> 4315350</pubmed></ref>。1973年にTeoとWangらはウシの心臓からこの活性化因子を精製し<ref><pubmed>4346337</pubmed></ref>、45Caとゲル濾過の手法を用いてその正体がCa2+結合タンパク質であることを示した<ref><pubmed> 4353626 </pubmed></ref>。その後、トロポニンCに特性が類似したタンパク質であることが示され<ref><pubmed> 181374 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 181375 </pubmed></ref>、アミノ酸配列が決定され<ref><pubmed> 7356670 </pubmed></ref>、分光学的解析によってCa2+結合に伴って構造が変化することが示された<ref><pubmed> 14663 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 193856 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 200611 </pubmed></ref>。その呼び名は研究グループによって、activator protein, modulator protein, Ca2+dependent regulator protein (CDR), Phosphodiesterase Activating Factor (PAF)などさまざまに呼ばれたが、1970年代末にCacium modulated proteinからCalmodulin、カルモジュリンという名称が付けられた<ref>"WY Cheung, Calcium and Cell Function: Volume 1"</ref><ref><pubmed> 208377 </pubmed></ref>。


==構造==
==構造==
29行目: 29行目:


==カルモジュリンを用いたCa2+インディケーター==
==カルモジュリンを用いたCa2+インディケーター==
カルモジュリンがCa2+依存的にターゲットペプチドと相互作用することを用いて、様々な遺伝子にコードされたCa2+インディケーターが開発されている。大まかには、2色の異なる色の蛍光タンパク質を用いたFRETセンサーと(Romoser 1997, Miyawaki 1997)、円順列変異[[GFP]]を用いた単色蛍光プローブがある(Nakai, 2001 Nagai, )。2010年前後から、GCaMPの改良が非常に進み、脳活動を神経細胞レベルで長期間観察するのに用いられている()
カルモジュリンがCa2+依存的にターゲットペプチドと相互作用することを用いて、様々なGenetically-encoded Ca2+ indicatorが開発されている。大まかには、2色の異なる色の蛍光タンパク質間の蛍光共鳴エネルギー移動を用いてその2色の蛍光強度の比をレシオメトリック測定することが可能なFRETセンサー(Cameleonなど)と<ref><pubmed> 9148946 </pubmed></ref><ref><pubmed> 9278050 </pubmed></ref>、円順列変異[[GFP]]を用いてその蛍光強度からCa2+濃度を測定する単色蛍光プローブ(G-CaMPなど)がある<ref><pubmed> 11175727 </pubmed></ref><ref><pubmed> 11248055 </pubmed></ref>。2010年前後から、GCaMPの改良が進んでおり、さまざまな色のインディケーターの開発や脳活動を神経細胞レベルで長期間観察するのに用いられている<ref><pubmed>19898485 </pubmed></ref><ref><pubmed> </pubmed></ref>21903779<ref><pubmed> </pubmed></ref>23868258<ref><pubmed> </pubmed></ref>25419959<ref><pubmed>


<references/>
<references/>
88

回編集