「ヘブ則」の版間の差分

926 バイト追加 、 2020年9月12日 (土)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
10行目: 10行目:
同義語:ヘッブ則、ヘブの学習則、Hebb's postulate、Hebbian learning  
同義語:ヘッブ則、ヘブの学習則、Hebb's postulate、Hebbian learning  


 ヘブ則は、1949年カナダの心理学者であった[[wikipedia:ja:ドナルド・ヘッブ|Donald Hebb]]が自らの著書『The Organization of Behavior』の中で唱えた仮説である<ref>'''Hebb, D. O.'''<br>The Organization of Behavior: A Neuropsychological Theory<br>New York, Wiley &amp; Sons: 1949</ref>。同書の該当箇所には、  
{{box|text= 1949年カナダの心理学者ドナルド・ヘッブにより提唱された概念である。ヘッブはまず神経活動における「cell assembly(細胞集成体)」という概念を打ち立てた。ある受容器が刺激された場合には、それに応じて活動する細胞群によって細胞集成体が形成され、それはひとつの閉じた系として短時間活動できるようになると推測した。記憶とはそうした反響性活動の中で生じる永続的な細胞の構造変化であり、「ニューロンとニューロンの接合部である[[シナプス]]というところに、長期的な変化が起こって信号の伝達効率が変化することが学習の仕組みである」という学習のシナプス仮説を唱えた。今日では、この仮説に基づくシナプス可塑性のルールが「ヘブ則」と呼ばれている。}}
 
 ヘブ則は、1949年カナダの心理学者であった[[wj:ドナルド・ヘッブ|Donald Hebb]]が自らの著書『The Organization of Behavior』の中で唱えた仮説である<ref>'''Hebb, D. O.'''<br>The Organization of Behavior: A Neuropsychological Theory<br>New York, Wiley &amp; Sons: 1949</ref>。同書の該当箇所には、  


"When an axon of cell ''A'' is near enough to excite a cell ''B'' and repeatedly or persistently takes part in firing it, some growth process or metabolic change takes place in one or both cells such that ''A'''s efficiency, as one of the cells firing ''B'', is increased."<br>  
"When an axon of cell ''A'' is near enough to excite a cell ''B'' and repeatedly or persistently takes part in firing it, some growth process or metabolic change takes place in one or both cells such that ''A'''s efficiency, as one of the cells firing ''B'', is increased."<br>