16,039
回編集
細編集の要約なし |
細 (→プリオン様性質と液-液相分離) |
||
38行目: | 38行目: | ||
===プリオン様性質と液-液相分離=== | ===プリオン様性質と液-液相分離=== | ||
アメフラシにおいてもCPEB(AcCPEB)による局所翻訳が感覚ニューロンのシナプス可塑性の一種である長期促通(LTF)に必要とされることが報告されている<ref name= | アメフラシにおいてもCPEB(AcCPEB)による局所翻訳が感覚ニューロンのシナプス可塑性の一種である長期促通(LTF)に必要とされることが報告されている<ref name=Si2003b><pubmed>14697206</pubmed></ref>27。興味深いことに、AcCPEBはN末端側にタンパク質凝集体を形成するプリオン様の性質を持ち、凝集体型のAcCPEBが翻訳を活性化する機能を持つことが示されている<ref name=Si2010><pubmed>20144764</pubmed></ref>28。同様に、ショウジョウバエのOrb2もまたプリオン様の性質を持ち、Orb2のオリゴマーがポリAの長鎖化と翻訳の促進を担う機能を持ち、Orb2のモノマーはポリAを短鎖化させ、翻訳を抑制することが報告されている<ref name=Majumdar2012><pubmed>22284910</pubmed></ref><ref name=Khan2015><pubmed>26638074</pubmed></ref>19,29。いずれの場合にもオリゴマー形成が長期記憶の維持に重要であるとされている。 | ||
しかしながら、プリオンドメインが別のタンパク質との相互作用を介して機能している可能性もあり、プリオン仮説についてはさらなる検証が必要と考えられる。Orb2によるオリゴマー化を介したポリA鎖制御機構についても慎重な検証が必要である。なお、哺乳類のCPEB1ではプリオン様の性質は示されておらず、哺乳類CPEB1による翻訳制御と学習と記憶の制御機構がアメフラシのAcCPEBによるポリA鎖制御機構と同様であるかは明らかでない。 | しかしながら、プリオンドメインが別のタンパク質との相互作用を介して機能している可能性もあり、プリオン仮説についてはさらなる検証が必要と考えられる。Orb2によるオリゴマー化を介したポリA鎖制御機構についても慎重な検証が必要である。なお、哺乳類のCPEB1ではプリオン様の性質は示されておらず、哺乳類CPEB1による翻訳制御と学習と記憶の制御機構がアメフラシのAcCPEBによるポリA鎖制御機構と同様であるかは明らかでない。 | ||
一方、哺乳類のCPEB2-4はN末端ドメインを介して液-液相分離による液滴を形成し、その機能に重要な役割を果たす可能性が指摘されている20。CPEB4はN末端の天然変性領域を介して液- | 一方、哺乳類のCPEB2-4はN末端ドメインを介して液-液相分離による液滴を形成し、その機能に重要な役割を果たす可能性が指摘されている20。CPEB4はN末端の天然変性領域を介して液-液相分離による液滴を形成するが、細胞周期のM期においてCdk1およびErk2によりN末端ドメインが過リン酸化されるとモノマー型に変換され活性化されることが報告されている<ref name=Guillen-Boixet2016><pubmed>27802129</pubmed></ref>20。CPEB2-4による翻訳制御機構の詳細はまだ明らかでないが、CPEB3ノックアウトマウスは海馬依存的な学習と記憶を亢進させることが報告されている<ref name=Chao2013><pubmed>24155305</pubmed></ref>30。 | ||
===その他=== | ===その他=== |