「錯覚」の版間の差分

411 バイト追加 、 2023年6月10日 (土)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:
 錯覚とは、ある対象についての知覚がその対象の真の性質と認識されるものと異なる場合の知覚である。すなわち、知覚が刺激の客観的性質と一致しない現象を指す<ref>新村出(編) (2008). 広辞苑 第六版 岩波書店</ref>。何が原因であるかを基準に、物理的錯覚、知覚的錯覚、認知的錯覚に大別することができる。物理的錯覚とは、知覚を歪める原因が物理現象にある錯覚のことで、蜃気楼や救急車が通り過ぎるとサイレンの音が低くなる現象(ドップラー効果)が挙げられる。知覚的錯覚は、感覚・知覚レベルに原因がある錯覚である。視覚性の錯覚は錯視(さくし)と呼ばれ、聴覚性の錯覚は錯聴(さくちょう)と呼ばれる。認知的錯覚とは、思い違い、勘違い、記憶違い、誤解のことである。概して、物理的錯覚と知覚的錯覚は非可逆的(対象についての正しい知識を得ても修正は困難である)で、認知的錯覚は可逆的である(正しい知識を得ることで修正が可能である)。さらに、残像や順応といった現象あるいは機能を、生理的錯覚として知覚的錯覚から独立させる考え方もある<ref>Gregory, R. L. (1998). Eye and brain: The psychology of seeing. Oxford University Press. (日本語訳:リチャード L. グレゴリー(著)、近藤倫明・中溝幸夫・三浦佳世(訳) (2001). 脳と視覚 ―グレゴリーの視覚心理学― ブレーン出版)</ref><ref>菊池聡 (2020). 放送大学教材 改訂版 錯覚の科学 放送大学教育振興会</ref>。
 錯覚とは、ある対象についての知覚がその対象の真の性質と認識されるものと異なる場合の知覚である。すなわち、知覚が刺激の客観的性質と一致しない現象を指す<ref>新村出(編) (2008). 広辞苑 第六版 岩波書店</ref>。何が原因であるかを基準に、物理的錯覚、知覚的錯覚、認知的錯覚に大別することができる。物理的錯覚とは、知覚を歪める原因が物理現象にある錯覚のことで、蜃気楼や救急車が通り過ぎるとサイレンの音が低くなる現象(ドップラー効果)が挙げられる。知覚的錯覚は、感覚・知覚レベルに原因がある錯覚である。視覚性の錯覚は錯視(さくし)と呼ばれ、聴覚性の錯覚は錯聴(さくちょう)と呼ばれる。認知的錯覚とは、思い違い、勘違い、記憶違い、誤解のことである。概して、物理的錯覚と知覚的錯覚は非可逆的(対象についての正しい知識を得ても修正は困難である)で、認知的錯覚は可逆的である(正しい知識を得ることで修正が可能である)。さらに、残像や順応といった現象あるいは機能を、生理的錯覚として知覚的錯覚から独立させる考え方もある<ref>Gregory, R. L. (1998). Eye and brain: The psychology of seeing. Oxford University Press. (日本語訳:リチャード L. グレゴリー(著)、近藤倫明・中溝幸夫・三浦佳世(訳) (2001). 脳と視覚 ―グレゴリーの視覚心理学― ブレーン出版)</ref><ref>菊池聡 (2020). 放送大学教材 改訂版 錯覚の科学 放送大学教育振興会</ref>。


 物理的錯覚として、Gregory<ref>Gregory, R. L. (1997). Visual illusions classified. Trends in Cognitive Sciences, 1(5), 190–194.</ref>は、霧の中の像(物体の輪郭がぼやけて見える)、水の中のスプーン(屈折によって曲がって見える)、鏡(映っているものが本当の位置でない場所に見える)、虹(見えているのに触ることも近づくこともできない)、モワレパターン(対象に縞模様はないのに干渉縞が見える)を挙げている。
 物理的錯覚として、Gregory<ref>Gregory, R. L. (1997). Visual illusions classified. Trends in Cognitive Sciences, 1(5), 190–194.</ref>は、霧の中の像(物体の輪郭がぼやけて見える)、水の中のスプーン(屈折によって曲がって見える)、鏡(映っているものが本当の位置でない場所に見える)、虹(見えているのに触ることも近づくこともできない)、モワレパターン(対象に縞模様はないのに干渉縞が見える)を挙げている。山岳の気象現象として知られるブロッケン現象(Brocken spectre)<ref>太陽などの光が観察者の背後から差し込む時、影の方向にある雲や霧の粒子によって光が散乱され、影の周りに虹のような光の輪が見える現象。</ref><ref>"Brocken spectre" Britannica https://www.britannica.com/science/Brocken-specter (2023年6月10日閲覧)</ref>は、物理的錯覚である。


 知覚的錯覚は、その感覚の種類に応じて、錯視、錯聴、錯触などに区別できる。視覚の錯覚である錯視は、視覚のモダリティに対応して、幾何学的錯視(大きさの錯視、傾きの錯視、位置の錯視)、明るさや色の錯視、運動視の錯視などに分類できる。聴覚の錯覚である錯聴には、連続聴効果(auditory continuity illusion)<ref>音が短時間途切れていても、その中断部分に別の強い音が挿入されていると、補われてなめらかに聞こえる現象。</ref><ref>Miller, G. A., & Licklider, J. C. R. (1950). The intelligibility of interrupted speech. Journal of the Acoustical Society of America, 22,167-173.</ref><ref>Warren, R. M., Wrightson, J. M., & Puretz, J. (1988). Illusory continuity of tonal and infratonal periodic sounds. Journal of the Acoustical Society of America, 84, 1338-1342.</ref>、ミッシングファンダメンタル(missing fundamental)<ref>音の高さ(ピッチ)は音の基本周波数に対応するものであるが、基本周波数成分が物理的に存在していない状況において、倍音成分から基本周波数が推定されてその音の高さに聞こえる現象。</ref><ref>Schouten,J. F., Ritsmam R. J., & Cardozo, B. L. (1962). Pitch of the residue. Journal of the Acoustical Society of America, 34, 1418-1424.</ref>などが知られる。触覚の錯覚である錯触には、ベルベットハンド錯覚(velvet hand illusion)<ref>金網を両手ではさみ、手を合わせたままゆっくり前後に動かすと、金属性の硬い感触ではなく、やわらかくてふんわりとした(ベルベットのような)触り心地を感じる現象。</ref><ref>Mochiyama, H., Sano, A., Takesue, N., Kikuuwe, R., Fujita, K., Fukuda, S., Marui, K., & Fujimoto, H. (2005). Haptic illusions induced by moving line stimuli. Proc. World Haptic Conference,645–648.</ref>や感覚漏斗現象(sensory funneling)<ref>ファントムセンセーションともいう。複数の触覚刺激が同時に異なる部位に提示された時、中間にその刺激を感じる現象。</ref><ref>von Békésy, G. (1959). Neural funneling along the skin and between the inner and outer hair cells of the cochlea. Journal of the Acoustical Society of America, 31(9), 1236–1249. </ref>、アリストテレスの錯覚<ref>人差し指と中指を交差させて鉛筆や自分の鼻に触れると。鉛筆や自分の鼻が2つあるように感じる現象。</ref><ref>Benedetti, F. (1985). Processing of tactile spatial information with crossed fingers. Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance,11(4), 517–525</ref>などがある。温度感覚の錯覚としては、サーマルグリル錯覚(thermal grill illusion)<ref>温かい物体と冷たい物体を近接した皮膚部位で同時に触れると、熱い物体に触れたように感じる現象。痛みを知覚することもある。</ref><ref>Craig, A. D., & Bushnell, M. C. (1994). The thermal grill illusion: Unmasking the burn of cold pain. Science, 265 (5169), 252–255.</ref>やサーマルリファラル(thermal referral)<ref>中指で常温のものに、人差し指と薬指で暖かい(冷たい)ものを触れると、常温のものも温かく(冷たく)感じられる現象。</ref><ref>Green, B. G.(1977). Localization of thermal sensation: An illusion and synthetic heat. Perception & Psychophysics, 22, 331-337.</ref>がある。多感覚の相互作用における錯覚もある。たとえば、腹話術効果(ventriloquism effect)<ref>実際の話し手からではなく、人形の動く口から声が聞こえてくるように知覚される現象。</ref><ref>Bruns, P. (2019). The ventriloquist illusion as a tool to study multisensory processing: An update. Frontiers in Integrative Neuroscience, 13, 51. https://doi.org/10.3389/fnint.2019.00051</ref>は、視覚の情報が優位となって引き起こされる聴覚の錯覚である。シャルパンテイエ効果(Charpentier effect)<ref>同じ重さのものでも、体積が小さいものは大きいものに比べて重く感じる現象。</ref><ref>Murray, D. J., Ellis, R. R., Bandomir, C. A., & Ross, H. E.  (1999). Charpentier (1891) on the size—weight illusion. Perception & Psychophysics, 61, 1681–1685. https://doi.org/10.3758/BF03213127</ref><ref>Saccone, E.J., Landry, O., & Chouinard, P.A. (2019). A meta-analysis of the size-weight and material-weight illusions. Psychonomic Bullutin & Review, 26, 1195–1212. https://doi.org/10.3758/s13423-019-01604-x</ref>は、視覚の情報に影響を受ける重さの知覚の錯覚である<ref>Murray et al. (1999) によると、「生理学者であったシャルパンティエは、重さの知覚の説明として、皮膚にかかる単位面積当たりの圧力や物体を持ち上げるのに必要な運動エネルギーの相対的な大きさといった神経生理学的な観点に関心があった」ので、必ずしも視覚と重さ知覚の多感覚相互作用と考えたわけではないようだ。</ref>。ラバーハンド錯覚(rubber hand illusion)<ref>自分の手を衝立の裏に隠し、衝立の手前にゴムでできた手を置いた状態で、協力者に自分の手とゴムの手を同じタイミングで触ってもらっていると、触られているのはゴムの手であるように感じる現象。</ref><ref>Botvinick, M., & Cohen, J. (1998). Rubber hands ‘feel’ touch that eyes see. Nature 391, 756. https://doi.org/10.1038/35784</ref>は、視覚の情報が優位となって引き起こされる身体知覚の錯覚である。
 知覚的錯覚は、その感覚の種類に応じて、錯視、錯聴、錯触などに区別できる。視覚の錯覚である錯視は、視覚のモダリティに対応して、幾何学的錯視(大きさの錯視、傾きの錯視、位置の錯視)、明るさや色の錯視、運動視の錯視などに分類できる。聴覚の錯覚である錯聴には、連続聴効果(auditory continuity illusion)<ref>音が短時間途切れていても、その中断部分に別の強い音が挿入されていると、補われてなめらかに聞こえる現象。</ref><ref>Miller, G. A., & Licklider, J. C. R. (1950). The intelligibility of interrupted speech. Journal of the Acoustical Society of America, 22,167-173.</ref><ref>Warren, R. M., Wrightson, J. M., & Puretz, J. (1988). Illusory continuity of tonal and infratonal periodic sounds. Journal of the Acoustical Society of America, 84, 1338-1342.</ref>、ミッシングファンダメンタル(missing fundamental)<ref>音の高さ(ピッチ)は音の基本周波数に対応するものであるが、基本周波数成分が物理的に存在していない状況において、倍音成分から基本周波数が推定されてその音の高さに聞こえる現象。</ref><ref>Schouten,J. F., Ritsmam R. J., & Cardozo, B. L. (1962). Pitch of the residue. Journal of the Acoustical Society of America, 34, 1418-1424.</ref>などが知られる。触覚の錯覚である錯触には、ベルベットハンド錯覚(velvet hand illusion)<ref>金網を両手ではさみ、手を合わせたままゆっくり前後に動かすと、金属性の硬い感触ではなく、やわらかくてふんわりとした(ベルベットのような)触り心地を感じる現象。</ref><ref>Mochiyama, H., Sano, A., Takesue, N., Kikuuwe, R., Fujita, K., Fukuda, S., Marui, K., & Fujimoto, H. (2005). Haptic illusions induced by moving line stimuli. Proc. World Haptic Conference,645–648.</ref>や感覚漏斗現象(sensory funneling)<ref>ファントムセンセーションともいう。複数の触覚刺激が同時に異なる部位に提示された時、中間にその刺激を感じる現象。</ref><ref>von Békésy, G. (1959). Neural funneling along the skin and between the inner and outer hair cells of the cochlea. Journal of the Acoustical Society of America, 31(9), 1236–1249. </ref>、アリストテレスの錯覚(Aristotle's illusion)<ref>人差し指と中指を交差させて鉛筆や自分の鼻に触れると。鉛筆や自分の鼻が2つあるように感じる現象。</ref><ref>Benedetti, F. (1985). Processing of tactile spatial information with crossed fingers. Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance,11(4), 517–525</ref>などがある。温度感覚の錯覚としては、サーマルグリル錯覚(thermal grill illusion)<ref>温かい物体と冷たい物体を近接した皮膚部位で同時に触れると、熱い物体に触れたように感じる現象。痛みを知覚することもある。</ref><ref>Craig, A. D., & Bushnell, M. C. (1994). The thermal grill illusion: Unmasking the burn of cold pain. Science, 265 (5169), 252–255.</ref>やサーマルリファラル(thermal referral)<ref>中指で常温のものに、人差し指と薬指で暖かい(冷たい)ものを触れると、常温のものも温かく(冷たく)感じられる現象。</ref><ref>Green, B. G.(1977). Localization of thermal sensation: An illusion and synthetic heat. Perception & Psychophysics, 22, 331-337.</ref>がある。多感覚の相互作用における錯覚もある。たとえば、腹話術効果(ventriloquism effect)<ref>実際の話し手からではなく、人形の動く口から声が聞こえてくるように知覚される現象。</ref><ref>Bruns, P. (2019). The ventriloquist illusion as a tool to study multisensory processing: An update. Frontiers in Integrative Neuroscience, 13, 51. https://doi.org/10.3389/fnint.2019.00051</ref>は、視覚の情報が優位となって引き起こされる聴覚の錯覚である。シャルパンテイエ効果(Charpentier effect)<ref>同じ重さのものでも、体積が小さいものは大きいものに比べて重く感じる現象。</ref><ref>Murray, D. J., Ellis, R. R., Bandomir, C. A., & Ross, H. E.  (1999). Charpentier (1891) on the size—weight illusion. Perception & Psychophysics, 61, 1681–1685. https://doi.org/10.3758/BF03213127</ref><ref>Saccone, E.J., Landry, O., & Chouinard, P.A. (2019). A meta-analysis of the size-weight and material-weight illusions. Psychonomic Bullutin & Review, 26, 1195–1212. https://doi.org/10.3758/s13423-019-01604-x</ref>は、視覚に影響を受ける重さの知覚の錯覚である<ref>Murray et al. (1999) によると、「生理学者であったシャルパンティエは、重さの知覚の説明として、皮膚にかかる単位面積当たりの圧力や物体を持ち上げるのに必要な運動エネルギーの相対的な大きさといった神経生理学的な観点に関心があった」ので、必ずしも視覚と重さ知覚の多感覚相互作用と考えたわけではないようだ。</ref>。ラバーハンド錯覚(rubber hand illusion)<ref>自分の手を衝立の裏に隠し、衝立の手前にゴムでできた手を置いた状態で、協力者に自分の手とゴムの手を同じタイミングで触ってもらっていると、触られているのはゴムの手であるように感じる現象。</ref><ref>Botvinick, M., & Cohen, J. (1998). Rubber hands ‘feel’ touch that eyes see. Nature 391, 756. https://doi.org/10.1038/35784</ref>は、視覚に影響を受ける身体知覚の錯覚である。


 認知的錯覚には、透明性の錯覚(illusion of transparency)<ref>自分の心の中が他者に読まれているという錯覚で、それを妄想ほど強く確信しているわけではない状態を指す。</ref><ref>Gilovich, T., Savitsky, K., & Medvec, V. H. (1998). The illusion of transparency: Biased assessments of others' ability to read one's emotional states. Journal of Personality and Social Psychology, 75(2), 332–346.</ref> 確証バイアス などがある。
 認知的錯覚には、透明性の錯覚(illusion of transparency)<ref>自分の心の中が他者に読まれているという錯覚で、それを妄想ほど強く確信しているわけではない状態を指す。</ref><ref>Gilovich, T., Savitsky, K., & Medvec, V. H. (1998). The illusion of transparency: Biased assessments of others' ability to read one's emotional states. Journal of Personality and Social Psychology, 75(2), 332–346.</ref> 確証バイアス などがある。


 Gregory<sup>[2][4]</sup>は、それらの分類とは独立に、錯覚は曖昧性(ambiguity)・歪み(distortion)・逆説(paradox)・虚構(fiction)の4つに分類できるとした。曖昧性の例として、奥行き反転図形(ネッカーの立方体、シュレーダーの階段、マッハの本、ホロウフェース錯視)、図地反転図形(ルビンの盃)、視野闘争、霧の中の像、白内障の人の見えを挙げている。歪みの例として、シャルパンティエ効果、幾何学的錯視、プルフリッヒ効果、乱視の人の見え、水の中のスプーン、側抑制による錯視(明るさや色の対比現象)を挙げている。逆説性の例として、マグリットの鏡(自分の後頭部が映る鏡)、不可能図形(ペンローズの三角形、無限階段)、運動残効、鏡を挙げている。虚構性として、パレイドリア(顔でないものに顔が見える現象)、ロールシャッハテスト、主観的輪郭、残像、マッハバンド、主観色(ベンハムのコマ)、虹、モワレパターンを挙げている。
 Gregory<sup>[2][4]</sup>は、それらの分類とは独立に、錯覚は曖昧性(ambiguity)・歪み(distortion)・逆説(paradox)・虚構(fiction)の4つに分類できるとした。曖昧性の例として、奥行き反転図形(ネッカーの立方体、シュレーダーの階段、マッハの本、ホロウフェース錯視)、図地反転図形(ルビンの盃)、視野闘争、霧の中の像、白内障の人の見えを挙げている。歪みの例として、シャルパンティエ効果、幾何学的錯視、プルフリッヒ効果、乱視の人の見え、水の中のスプーン、側抑制による錯視(明るさや色の対比現象)を挙げる。逆説性の例として、マグリットの鏡(自分の後頭部が映る鏡)、不可能図形(ペンローズの三角形、無限階段)、運動残効、鏡を挙げる。虚構性として、パレイドリア(顔でないものに顔が見える現象)、ロールシャッハテスト、主観的輪郭、残像、マッハバンド、主観色(ベンハムのコマ)、虹、モワレパターンを挙げる。


 その他、だまし絵(trompe l'oeil)やバーチャルリアリティ(virtual reality)は、知覚的錯覚の応用物と位置づけることができる。[[ファイル:NinioextinctionillusionL.jpg|サムネイル|図1 ニニオ・スティーブンスの消失錯視(Ninio-Stevens' extinction illusion)<ref>Ninio, J. & Stevens, K. A. (2000). Variations on the Hermann grid: an extnction illusion. Perception, 29, 1209-1217.</ref>。垂直線・水平線の交点12箇所に黒いドットが描かれているが、周辺視では消えて見える。]]
 その他、だまし絵(trompe l'oeil)やバーチャルリアリティ(virtual reality)は、知覚的錯覚の応用物と位置づけることができる。[[ファイル:NinioextinctionillusionL.jpg|サムネイル|図1 ニニオ・スティーブンスの消失錯視(Ninio-Stevens' extinction illusion)<ref>Ninio, J. & Stevens, K. A. (2000). Variations on the Hermann grid: an extnction illusion. Perception, 29, 1209-1217.</ref>。垂直線・水平線の交点12箇所に黒いドットが描かれているが、周辺視では消えて見える。]]
159

回編集