*間野 陽子
京都大学文学研究科心理学研究室 日本学術振興会特別研究員(RPD)
米田 英嗣
京都大学白眉センター
DOI:10.14931/bsd.6218 原稿受付日:2015年8月3日 原稿完成日:201X年X月X日
担当編集委員:定藤 規弘(自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系)
*:責任著者
英語名:changing perspectives 独:Perspektivenwechsel 仏:l'évolution des perspectives
同義語:他者視点取得 (perspective-taking)
視点転換とは
他者中心視点から自己中心視点、自己中心視点から他者中心視点に視点を切り替えることである。例として、観察者が、テーブルの上に、コーヒーカップと雑誌が置いてあるのを見ている光景を思い浮かべていただきたい。自己中心視点から記述すると、「右前方1メートルのところにコーヒーカップがあり、左前方のほぼ同じ距離に雑誌が置いてある」と説明できる。一方で、他者中心視点 (環境中心視点)から記述すると、「テーブルの上に2つの物体があり、テーブルの中心より右側にコーヒーカップがあり、中心より左側に雑誌がある」と説明できる[1]。
対象を認識する際には、まず自己中心視点を用いることが多い。したがって、他者中心視点への視点転換を行う場合には、自己中心視点を用いることを抑制する必要があると考えられている。
視点の変換は、「心の理論」を測定するための誤信念課題を解く際にも必要である。また、物語を理解する際に登場人物の視点に立つことにより登場人物の時間的・空間的な移動を理解する際や、登場人物の心の動きを理解する際にも必要である。
神経基盤
視点転換には、前頭眼野 (Frontal Eye field)と左の側頭頭頂接合部 (TPJ: Temporal Parietal Junction)が関与する[2]。自己視点を抑制して他者視点で判断するときに、右半球の45野が活動する[3]。物語を理解する際に必要な登場人物の空間的な視点転換(空間的他者視点取得)には、右の側頭頭頂接合部と楔前部 (precuneus)が関与する[4]。
関連項目
外部リンク
参考文献
- ↑ 乾 敏郎
イメージ脳
岩波書店, 2009 - ↑ 乾 敏郎
視点と参照枠
乾 敏郎・吉川左紀子・川口 潤 (編) よくわかる認知科学
ミネルヴァ書房, 2010 - ↑
Samson, D., Apperly, I.A., Kathirgamanathan, U., & Humphreys, G.W. (2005).
Seeing it my way: a case of a selective deficit in inhibiting self-perspective. Brain : a journal of neurology, 128(Pt 5), 1102-11. [PubMed:15774506] [WorldCat] [DOI] - ↑
Mano, Y., Harada, T., Sugiura, M., Saito, D.N., & Sadato, N. (2009).
Perspective-taking as part of narrative comprehension: a functional MRI study. Neuropsychologia, 47(3), 813-24. [PubMed:19135072] [WorldCat] [DOI]