錯覚

2016年1月5日 (火) 17:02時点におけるAkiyoshikitaoka (トーク | 投稿記録)による版

 英:illusion

錯覚とは

 錯覚(illusion)とは、対象の真の性質と認識されるものとは異なる特別な知覚(ときには認知)である。物理的錯覚、知覚的錯覚、認知的錯覚に大別される。  物理的錯覚とは、知覚を歪める原因が物理現象にある錯覚のことで、蜃気楼やドップラー効果の知覚が挙げられる。認知的錯覚とは思い違いや勘違いのことである。一方、感覚・知覚レベルに原因がある錯覚が知覚的錯覚である。特に、視覚性の錯覚は錯視(さくし)と呼ばれる。これに合わせて、聴覚性の錯覚は錯聴(さくちょう)と呼ばれることも多くなった。

 錯覚の定義は知覚と知識が一致しない場合の知覚であるから、同じ刺激で同じ知覚が得られたとしても、ある人にとっては錯覚であり、別の人には普通の知覚であることがある。たとえば、静止画が動いて見える錯視(図1)

 
図1 静止画が動いて見える錯視の例。
最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視を用いた作品「蛇の回転」(北岡, 2013)。円盤がひとりでに回転して見える。明るくてコントラストの高い刺激で錯視は強く、中心視で錯視は弱い。

を観察しても、その画像は動画であると認識していれば、その観察者にとっては錯視(視知覚性の錯覚)ではない。つまり、錯覚は知覚でありながら、その定義が観察者の知識に左右されるという点で、客観性が低く感じられる概念である。ところが、多くの観察者が一致して比較的一定の範囲の知覚を錯覚と呼ぶことと、錯覚を研究することで知覚や認知のメカニズムが明らかになるかもしれないという期待から、心理学においてはその初期(19世紀後半)より錯覚を研究の対象としてきた。

 幻覚(hallucination)との違いは、幻覚は外部に対象が存在しない状態で起こる病的な知覚であり、錯覚は外部の対象を刺激として引き起こされる健常な知覚である点である。これに関連して、「知覚される対象がないのにあるように見える錯覚」として主観的輪郭やきらめき格子錯視などを挙げることができるが、それらを引き起こす文脈刺激は周囲に存在することと、現象は特に病的ではないことから、これらを幻覚とは言わない。その逆に、「知覚される対象があるのにないように見える錯覚」としてトロクスラー効果や消失錯視群を挙げることはできるが、同様の理由で幻覚とは言わない。