「ナルコレプシー」の版間の差分

編集の要約なし
17行目: 17行目:
 しばしば(8割程度に)合併する症状として、睡眠麻痺(金縛り体験)と入眠時幻覚(寝入りばなの生々しい悪夢体験)がある。DalyとYossは[[wikipedia:Mayo Clinic|Mayo Clinic]]での多数症例検討から居眠り反復、情動脱力発作、入眠時幻覚、睡眠麻痺の組合せをナルコレプシーの4徴として提唱し<ref name=ref2>'''Yoss RE, Daly DD.'''<br>Narcolepsy. <br>''The Medical clinics of North America.'' 1960;44:953-68.</ref>、ナルコレプシーが広く認知されるようになった。入眠時幻覚は典型的には「閉めたはずの寝室のドアから何者かが入ってくるのを感じる」「体を触られる、押し付けられる」などという[[幻視]]と[[体感幻覚]]が中心で、その[[精神病理学]]的特徴として、睡眠麻痺に伴う無動、ありありとした実在感(実体的意識性)、そして強い恐怖感が指摘されている<ref name=ref3>'''西山 詮, 本多 裕, 鈴木 二郎, 高橋 康郎'''<br>ナルコレプシーの治療経過中に生じた幻覚症について<br>''精神医学''. 1966;8:49-55.</ref>。夜間の熟睡障害(主に中途覚醒、夢と現実が混合する浅眠の持続もある)も半数以上に合併する。なおチェコスロバキアのBedřich Rothは多くの過眠症を観察・分類して、ナルコレプシーの特徴は短時間の居眠りであり、長時間の居眠りを示す[[特発性過眠症]]と異なることを記述している(英訳<ref name=ref4>'''Roth B.'''<br>Narcolepsy and Hypersomnia.<br>Basel: Karger; 1980.</ref>)。すなわち特発性過眠症との比較では、30分以内の短い居眠りでサッパリと爽快感をもって覚醒することが鑑別点となる。
 しばしば(8割程度に)合併する症状として、睡眠麻痺(金縛り体験)と入眠時幻覚(寝入りばなの生々しい悪夢体験)がある。DalyとYossは[[wikipedia:Mayo Clinic|Mayo Clinic]]での多数症例検討から居眠り反復、情動脱力発作、入眠時幻覚、睡眠麻痺の組合せをナルコレプシーの4徴として提唱し<ref name=ref2>'''Yoss RE, Daly DD.'''<br>Narcolepsy. <br>''The Medical clinics of North America.'' 1960;44:953-68.</ref>、ナルコレプシーが広く認知されるようになった。入眠時幻覚は典型的には「閉めたはずの寝室のドアから何者かが入ってくるのを感じる」「体を触られる、押し付けられる」などという[[幻視]]と[[体感幻覚]]が中心で、その[[精神病理学]]的特徴として、睡眠麻痺に伴う無動、ありありとした実在感(実体的意識性)、そして強い恐怖感が指摘されている<ref name=ref3>'''西山 詮, 本多 裕, 鈴木 二郎, 高橋 康郎'''<br>ナルコレプシーの治療経過中に生じた幻覚症について<br>''精神医学''. 1966;8:49-55.</ref>。夜間の熟睡障害(主に中途覚醒、夢と現実が混合する浅眠の持続もある)も半数以上に合併する。なおチェコスロバキアのBedřich Rothは多くの過眠症を観察・分類して、ナルコレプシーの特徴は短時間の居眠りであり、長時間の居眠りを示す[[特発性過眠症]]と異なることを記述している(英訳<ref name=ref4>'''Roth B.'''<br>Narcolepsy and Hypersomnia.<br>Basel: Karger; 1980.</ref>)。すなわち特発性過眠症との比較では、30分以内の短い居眠りでサッパリと爽快感をもって覚醒することが鑑別点となる。


 その他の随伴症状として、ナルコレプシーには若年性の肥満、[[wikipedia:ja:Ⅱ型糖尿病|Ⅱ型糖尿病]]<ref name=ref5><pubmed>3518018</pubmed></ref>が多く、背景にエネルギー代謝の低下が報告されている<ref name=ref6><pubmed>19639760</pubmed></ref> <ref name=ref7><pubmed>19928388</pubmed></ref>。また[[wikipedia:ja:多汗症|多汗症]]など[[体温調節の神経機構|体温調節]]異常も多く、[[wikipedia:ja:深部体温|深部体温]]と[[wikipedia:ja:末梢体温|末梢体温]]の勾配が少なく熱を放散しやすい特徴が知られる<ref name=ref8><pubmed>17162991</pubmed></ref>。睡眠障害については[[周期性四肢運動障害]]、レム睡眠行動障害、さらに肥満をきたした場合には[[睡眠時無呼吸症候群]]合併も多い<ref name=ref9><pubmed>17681883</pubmed></ref>。
 その他の随伴症状として、ナルコレプシーには若年性の肥満、[[wikipedia:ja:Ⅱ型糖尿病|Ⅱ型糖尿病]]<ref name=ref5><pubmed>3518018</pubmed></ref>が多く、背景にエネルギー代謝の低下が報告されている<ref name=ref6><pubmed>19639760</pubmed></ref> <ref name=ref7><pubmed>19928388</pubmed></ref>。また[[wikipedia:ja:多汗症|多汗症]]など[[体温調節の神経回路|体温調節]]異常も多く、[[wikipedia:ja:深部体温|深部体温]]と[[wikipedia:ja:末梢体温|末梢体温]]の勾配が少なく熱を放散しやすい特徴が知られる<ref name=ref8><pubmed>17162991</pubmed></ref>。睡眠障害については[[周期性四肢運動障害]]、レム睡眠行動障害、さらに肥満をきたした場合には[[睡眠時無呼吸症候群]]合併も多い<ref name=ref9><pubmed>17681883</pubmed></ref>。


== 診断(診断基準、鑑別診断)  ==
== 診断(診断基準、鑑別診断)  ==