「麻薬」の版間の差分

10 バイト除去 、 2013年4月7日 (日)
編集の要約なし
9行目: 9行目:
 歴史上、麻薬という言葉は、[[アヘン]]剤のことを指していた。アヘン剤とは、モルヒネ、ヘロイン、[[コデイン]]など、[[wikipedia:ja:ケシ|ケシ]]の実から抽出される[[wikipedia:ja:アルカロイド|アルカロイド]]を合成した薬剤のことである。[[昏迷]]状態を引き起こす中枢抑制薬であり、[[酩酊]]・[[多幸感]]などをもたらす一方、強力な[[依存性]]があり、身体は急速に[[耐性]]を形成する。その依存性の強さから、麻薬の製造や流通は法律で厳しく規制されている。  
 歴史上、麻薬という言葉は、[[アヘン]]剤のことを指していた。アヘン剤とは、モルヒネ、ヘロイン、[[コデイン]]など、[[wikipedia:ja:ケシ|ケシ]]の実から抽出される[[wikipedia:ja:アルカロイド|アルカロイド]]を合成した薬剤のことである。[[昏迷]]状態を引き起こす中枢抑制薬であり、[[酩酊]]・[[多幸感]]などをもたらす一方、強力な[[依存性]]があり、身体は急速に[[耐性]]を形成する。その依存性の強さから、麻薬の製造や流通は法律で厳しく規制されている。  


 [[wikipedia:ja:メソポタミア文明|メソポタミア文明]]から、ケシの栽培、アヘンの精製が行われていた、[[wikipedia:ja:ギリシャ神話|ギリシャ神話]]においてもケシの記載があり、[[wikipedia:ja:ローマ時代|ローマ時代]]には[[頭痛]]、[[wikipedia:ja:難聴|難聴]]、[[痙攣]]、[[wikipedia:ja:喘息|喘息]]、[[wikipedia:ja:咳|咳]]、[[疝痛]]、[[発熱]]、[[メランコリー]]の治療ならびに贅沢品としてアヘンが使用され、[[wikipedia:ja:中世|中世]]には、手術の際の鎮痛薬として使用された記載が[[wikipedia:ja:イタリア|イタリア]]、[[wikipedia:ja:サレルノ|サレルノ]]近くの[[wikipedia:ja:モンテカシノ|モンテカシノ]]にある[[wikipedia:ja:ベネディクト修道院|ベネディクト修道院]]の文献にある。  
 [[wikipedia:ja:メソポタミア文明|メソポタミア文明]]から、ケシの栽培、アヘンの精製が行われていた、[[wikipedia:ja:ギリシャ神話|ギリシャ神話]]においてもケシの記載があり、[[wikipedia:ja:ローマ時代|ローマ時代]]には[[頭痛]]、[[wikipedia:ja:難聴|難聴]]、[[痙攣]]、[[wikipedia:ja:喘息|喘息]]、[[wikipedia:ja:咳|咳]]、[[疝痛]]、[[発熱]]、[[メランコリー]]の治療ならびに贅沢品としてアヘンが使用され、[[wikipedia:ja:中世|中世]]には、手術の際の鎮痛薬として使用された記載が[[wikipedia:ja:イタリア|イタリア]]、[[wikipedia:ja:サレルノ|サレルノ]]近くの[[wikipedia:ja:モンテカシノ|モンテカシノ]]にある[[wikipedia:de:Abtei Montecassino|ベネディクト修道院]]の文献にある。  


 [[wikipedia:ja:中国|中国]]では[[wikipedia:ja:後漢|後漢]]末期、[[wikipedia:ja:華佗|華佗]]が医術や薬の処方に詳しく、麻酔を最初に発明したのは華佗とされており、大麻が成分とされる「[[wikipedia:ja:麻沸散|麻沸散]]」と呼ばれる麻酔薬を使って腹部切開手術を行った記載が[[wikipedia:ja:三国志|三国志]]に記載がある。また、[[wikipedia:ja:五石散|五石散]]と言う麻薬が[[wikipedia:ja:三国時代|三国時代]]、あるいは後漢の頃からあったと言われている。さらに「[[wikipedia:ja:本草綱目|本草綱目]]」(1892種の本草([[wikipedia:ja:生薬|生薬]])について薬効などを詳しく記述されている文献)では阿片を主薬とする「一粒金丹」という製剤の記載があり、万能薬として用いられた。日本では、華佗が使ったとされる麻沸散(別名:[[wikipedia:ja:通仙散|通仙散]])による[[wikipedia:ja:全身麻酔|全身麻酔]]下で[[wikipedia:ja:乳癌|乳癌]]摘出手術に成功した。1803年にドイツの薬剤師である[[wikipedia:Friedrich Sertürner|フリードリッヒ・ヴィルヘルム・ゼルチュルネル]]がアヘンからモルヒネの単離にはじめて成功した。  
 [[wikipedia:ja:中国|中国]]では[[wikipedia:ja:後漢|後漢]]末期、[[wikipedia:ja:華佗|華佗]]が医術や薬の処方に詳しく、麻酔を最初に発明したのは華佗とされており、大麻が成分とされる「[[wikipedia:ja:麻沸散|麻沸散]]」と呼ばれる麻酔薬を使って腹部切開手術を行った記載が[[wikipedia:ja:三国志|三国志]]に記載がある。また、[[wikipedia:ja:五石散|五石散]]と言う麻薬が[[wikipedia:ja:三国時代|三国時代]]、あるいは後漢の頃からあったと言われている。さらに「[[wikipedia:ja:本草綱目|本草綱目]]」(1892種の本草([[wikipedia:ja:生薬|生薬]])について薬効などを詳しく記述されている文献)では阿片を主薬とする「一粒金丹」という製剤の記載があり、万能薬として用いられた。日本では、華佗が使ったとされる麻沸散(別名:[[wikipedia:ja:通仙散|通仙散]])による[[wikipedia:ja:全身麻酔|全身麻酔]]下で[[wikipedia:ja:乳癌|乳癌]]摘出手術に成功した。1803年にドイツの薬剤師である[[wikipedia:Friedrich Sertürner|フリードリッヒ・ヴィルヘルム・ゼルチュルネル]]がアヘンからモルヒネの単離にはじめて成功した。


=== オピオイド受容体の発見 ===
=== オピオイド受容体の発見 ===