16,040
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
3行目: | 3行目: | ||
精神疾患とは、平均や価値の基準から偏った精神状態のために、著しい苦痛や機能障害をもたらし得る多様な[[wikipedia:ja:症状群|症状群]]を包括する上位概念である。病院などで診断される精神疾患という意味で、精神疾患は人に固有の問題であるが、それはたとえば青年期に発症する代表的な精神疾患である[[統合失調症]]を、主に[[幻覚]]や[[妄想]]といった主観的体験にもとづいて診断するので、人と同じ言語を持たない動物を統合失調症と診断することは原理上できないからである。一方、精神疾患にも分類される[[ナルコレプシー]]という睡眠障害は、突然の[[睡眠発作]]や筋肉の脱力を起こすが、ある遺伝子の変異を持つ[[wikipedia:ja:イヌ|イヌ]]において、それと瓜二つの症状が観察されるように、精神疾患の背景にある中枢神経系の分子メカニズム・基本病態については、動物にも共通する変異が将来発見されるかもしれない。 | 精神疾患とは、平均や価値の基準から偏った精神状態のために、著しい苦痛や機能障害をもたらし得る多様な[[wikipedia:ja:症状群|症状群]]を包括する上位概念である。病院などで診断される精神疾患という意味で、精神疾患は人に固有の問題であるが、それはたとえば青年期に発症する代表的な精神疾患である[[統合失調症]]を、主に[[幻覚]]や[[妄想]]といった主観的体験にもとづいて診断するので、人と同じ言語を持たない動物を統合失調症と診断することは原理上できないからである。一方、精神疾患にも分類される[[ナルコレプシー]]という睡眠障害は、突然の[[睡眠発作]]や筋肉の脱力を起こすが、ある遺伝子の変異を持つ[[wikipedia:ja:イヌ|イヌ]]において、それと瓜二つの症状が観察されるように、精神疾患の背景にある中枢神経系の分子メカニズム・基本病態については、動物にも共通する変異が将来発見されるかもしれない。 | ||
== 診断・分類の妥当性・信頼性 | == 診断・分類の妥当性・信頼性== | ||
従来、精神疾患は外因性、心因性、内因性に分類されることが多かった。[[外因性精神疾患]]とは、脳への直接的・生理的影響から発症する場合、[[心因性精神疾患]]とは、性格や環境からの[[ストレス]]など心理的影響から発症する場合、[[内因性精神疾患]]とは、外因性でも内因性でもない、今のところ原因不明であるが、おそらく遺伝的素因を背景として発症する場合をさした。簡素で分かりやすい分類法であるが、外因・心因・内因といった分け方の妥当性に、疑問を投げかける研究成果が蓄積していった。 | 従来、精神疾患は外因性、心因性、内因性に分類されることが多かった。[[外因性精神疾患]]とは、脳への直接的・生理的影響から発症する場合、[[心因性精神疾患]]とは、性格や環境からの[[ストレス]]など心理的影響から発症する場合、[[内因性精神疾患]]とは、外因性でも内因性でもない、今のところ原因不明であるが、おそらく遺伝的素因を背景として発症する場合をさした。簡素で分かりやすい分類法であるが、外因・心因・内因といった分け方の妥当性に、疑問を投げかける研究成果が蓄積していった。 |