「超解像蛍光顕微鏡」の版間の差分

編集の要約なし
64行目: 64行目:
[[Image:PALM図8.png|400px|thumb|'''図1 PALMの原理'''<br>'''①光刺激による視野内のPSFPの疎らなオン''' オン状態のPSFPの位置を灰色の◯で示した。<br>
[[Image:PALM図8.png|400px|thumb|'''図1 PALMの原理'''<br>'''①光刺激による視野内のPSFPの疎らなオン''' オン状態のPSFPの位置を灰色の◯で示した。<br>
'''②蛍光観察による蛍光一分子画像の取得''' 蛍光観察はPALMでは主に全反射顕微鏡によって行う。得られる輝点は前述のとおり2次元のPSFに従った広がりを持つ。撮影後はいちど視野内のオン状態のPSFPを全て退色させる(あるいは退色するまで撮影を続ける)。<br>
'''②蛍光観察による蛍光一分子画像の取得''' 蛍光観察はPALMでは主に全反射顕微鏡によって行う。得られる輝点は前述のとおり2次元のPSFに従った広がりを持つ。撮影後はいちど視野内のオン状態のPSFPを全て退色させる(あるいは退色するまで撮影を続ける)。<br>
'''③座標推定による分子の局在画像の構築''' ②の蛍光一分子画像を2次元のガウス関数で解析する事で、視野内での蛍光分子の「座標」を推定する<ref group="注">フィッティング式、必要なら最後でOK</ref>。また推定座標の「不確かさ」も同時に求められる。座標推定から構築した点は②の元の点に比べて小さくなるが、極小の一点で表されるわけではなく、この点もまた2次元のガウス関数の輝度分布で表わされる。この2次元のガウス関数の中心は解析により推定された「座標」、標準偏差が「不確かさ」になる<ref group="注">2次元のガウス関数、必要なら最後に</ref>。また各一分子の輝度の合計が等しくなるように規格化される。つまり精度が高く推定された点は小さな明るい点として、精度が低く推定された点は大きな暗い点として局在画像では表現される。<br>
'''③座標推定による分子の局在画像の構築''' ②の蛍光一分子画像を2次元のガウス関数で解析する事で、視野内での蛍光分子の「座標」を推定する<ref group="注">フィッティング式、必要なら最後でOK</ref>。また推定座標の「不確かさ」も同時に求められる。座標推定から構築した点は②の元の点に比べて小さくなるが、極小の一点として表されるわけではなく、この点もまた2次元のガウス関数の輝度分布として表わされる。この2次元のガウス関数の中心は解析により推定された「座標」、標準偏差が「不確かさ」になる<ref group="注">2次元のガウス関数、必要なら最後に</ref>。また各一分子の輝度の合計が等しくなるように規格化される。この結果、精度が高く推定された点は小さな明るい点として、精度が低く推定された点は大きな暗い点として局在画像上で表わされる。<br>
'''④1-Nサイクルの積分によるPALM画像の構築''' 上記①~③操作を全てのPSFPがなくなるまで(Nサイクル)繰り返した後に、③で得られた画像を全て足し合わせる事でPALM画像が得られる<ref group="注">実際は全ての点をPALM画像に入れるのではなく、推定座標の「不確かさ」が大きな点はPALM画像には含めないという"足切り"操作が行われる。</ref>。最終的に得られたPALM画像の輝度は「蛍光分子がその位置で見つかる可能性」に比例する。]]
'''④1-Nサイクルの積分によるPALM画像の構築''' 上記①~③操作を全てのPSFPがなくなるまで(Nサイクル)繰り返した後に、③で得られた画像を全て足し合わせる事でPALM画像が得られる<ref group="注">実際は全ての点をPALM画像に入れるのではなく、推定座標の「不確かさ」が大きな点はPALM画像には含めないという"足切り"操作が行われる。</ref>。最終的に得られたPALM画像の輝度は「蛍光分子がその位置で見つかる可能性」に比例する。]]


41

回編集