571
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
74行目: | 74行目: | ||
==診断== | ==診断== | ||
===DSM-5に基づく横断診断 === | ===DSM-5に基づく横断診断 === | ||
DSM-5の基準Aにまとめられているのは、統合失調症の診断のために特徴的な症状、理想的には特異的な症状であり、診断のためのその組み合わせである。妄想、幻覚、まとまりのない会話、ひどくまとまりのないまたは[[緊張病]] | DSM-5の基準Aにまとめられているのは、統合失調症の診断のために特徴的な症状、理想的には特異的な症状であり、診断のためのその組み合わせである。妄想、幻覚、まとまりのない会話、ひどくまとまりのないまたは[[緊張病]]性の行動、陰性症状(情動表出の減少と意欲欠如)の5症状のうち2領域以上が必要とされる(後二者の組み合わせは不可)。 | ||
従来、自我障害は統合失調症の中核的な症状であり病態であると考えられ、[[DSM-IV]] | 従来、自我障害は統合失調症の中核的な症状であり病態であると考えられ、[[DSM-IV]]までは幻覚妄想のなかで特別な扱いをされていた。DSM-5ではそのような扱いはなくなったものの、研究面ではむしろ、精神病理・診断・リスク表現型の点から、自我障害の重要性に注目が集まっている。 | ||
基準Bは、機能レベルが病前より著しく低下を認めたもので、仕事・対人関係・自己管理の3領域が挙げられている。人間の脳機能が事物・他人・自己を対象とした3システムで構成されていることに対応している点が重要である。 | |||
===経過についての縦断診断 === | ===経過についての縦断診断 === | ||
統合失調症や[[双極性障害]] | 統合失調症や[[双極性障害]]の経過を、慢性身体疾患になぞらえて臨床病期として捉える考え方がある。統合失調症の状態像は、0期(発症のリスクがある),1期(診断には至らない軽度の症状),2期(初回エピソード),3期(発症後の不完全[[寛解]]や再発),4期(重篤・遷延)などの段階に分けられる。臨床病期は一方向に進むとは限らず、病状に応じて回復があるとされる。2期以降の経過についてDSM-5では、初発 (first episode)・再発 (multiple episodes)・持続性 (continuous)という経過の特定用語 (course specifier)で整理している。 | ||
こうした提唱の背景には、統合失調症の病態が素因・環境/発症/進行の3段階から構成されて進展するという考え方がある。遺伝的にもちあわせた素因と胎児期や幼小児期に経験する環境因を背景として、思春期・青年期の体の変化と環境の[[ストレス]]が加わることで発症に到り、その後の進行は治療により変化しうるという考えである。 | こうした提唱の背景には、統合失調症の病態が素因・環境/発症/進行の3段階から構成されて進展するという考え方がある。遺伝的にもちあわせた素因と胎児期や幼小児期に経験する環境因を背景として、思春期・青年期の体の変化と環境の[[ストレス]]が加わることで発症に到り、その後の進行は治療により変化しうるという考えである。 | ||
114行目: | 114行目: | ||
|[[向精神薬|精神作用物質]]による物質使用障害||[[覚醒剤]]が代表 | |[[向精神薬|精神作用物質]]による物質使用障害||[[覚醒剤]]が代表 | ||
|- | |- | ||
| | |統合失調症様障害、短期[[精神病性障害]]<br>(<u>編集部コメント:これはまとめて一つの病名でしょうか?</u>)||特徴的な症状の持続が6か月未満、統合失調症に移行することもある。 | ||
|- | |- | ||
|[[妄想性障害]]||幻聴・幻視がない、妄想の内容が現実生活において起こり得るものである、[[生活機能]]の低下が目立たない。 | |[[妄想性障害]]||幻聴・幻視がない、妄想の内容が現実生活において起こり得るものである、[[生活機能]]の低下が目立たない。 | ||
|- | |- | ||
|[[双極性障害]] | |[[双極性障害]]、[[統合失調感情障害]]||[[うつ病]]・[[躁病]]エピソードの基準を満たす時期がある。 | ||
|- | |- | ||
|[[心的外傷後ストレス障害]] ([[PTSD]])||幻覚・妄想に[[心的外傷]]と関連した[[フラッシュバック]]としての側面がある。 | |[[心的外傷後ストレス障害]] ([[PTSD]])||幻覚・妄想に[[心的外傷]]と関連した[[フラッシュバック]]としての側面がある。 | ||
126行目: | 126行目: | ||
===検査結果にもとづく診断の現状 === | ===検査結果にもとづく診断の現状 === | ||
統合失調症患者の脳構造や脳機能を健常群と比較し、判別を行った研究では、80~85%という正判別率の報告が多い。診断基準にもとづいて明確に統合失調症と診断できる患者を対象とし、詳細な検査方法にもとづくデータに入念な解析を行い、健常者との判別を検討した場合にそうした数字であり、他の精神疾患との判別となると数字はかなり低くなる。 | |||
そうした結果となる理由として、統合失調症という疾患概念が一つの実体に対応しているわけではないこと([[統合失調症#疾患概念|疾患概念]].)、縦断的に病態が進展していると考えられること([[統合失調症#経過についての縦断診断|経過についての縦断診断]])、に加えて、精神疾患の研究で得られる[[wj:バイオマーカー|バイオマーカー]]にいくつかの意味がありうることが挙げられる。病態における意義という点からは概念的に、精神疾患への素因を反映する「[[素因指標]]」、精神疾患の発症や罹患を反映する「[[発症指標]]」、発症後の症状の程度を示す「[[状態指標]]」、疾患としての病状の重症度を反映する「[[病状指標]]」に分けることができる。ひとつのバイオマーカーが複数の指標の意義をもつことがあり、一般的には、素因指標と発症指標、状態指標と病状指標はおおむね類似の病態を反映するという仮定のもとに、それぞれtrait markerとstate markerの用語を対応させることが多い。しかし、素因指標と発症指標を同等に取り扱うと非発症者を発症者と混同することになり、また状態指標と病状指標を区別しないと治療による改善可能性についての判断に影響する可能性がある。 | そうした結果となる理由として、統合失調症という疾患概念が一つの実体に対応しているわけではないこと([[統合失調症#疾患概念|疾患概念]].)、縦断的に病態が進展していると考えられること([[統合失調症#経過についての縦断診断|経過についての縦断診断]])、に加えて、精神疾患の研究で得られる[[wj:バイオマーカー|バイオマーカー]]にいくつかの意味がありうることが挙げられる。病態における意義という点からは概念的に、精神疾患への素因を反映する「[[素因指標]]」、精神疾患の発症や罹患を反映する「[[発症指標]]」、発症後の症状の程度を示す「[[状態指標]]」、疾患としての病状の重症度を反映する「[[病状指標]]」に分けることができる。ひとつのバイオマーカーが複数の指標の意義をもつことがあり、一般的には、素因指標と発症指標、状態指標と病状指標はおおむね類似の病態を反映するという仮定のもとに、それぞれtrait markerとstate markerの用語を対応させることが多い。しかし、素因指標と発症指標を同等に取り扱うと非発症者を発症者と混同することになり、また状態指標と病状指標を区別しないと治療による改善可能性についての判断に影響する可能性がある。 |