「てんかん」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
61行目: 61行目:


 この分類では発作は[[全般発作]]と[[部分発作]]に 分類され、それぞれ[[欠神発作]]、[[ミオクロニー発作]]、[[間代発作]]、[[強直発作]]、[[強直間代発作]]、[[脱力発作]]に分けられ、後者は[[単純部分発作]]、[[複雑部分発作]]と[[2次性全般化発作]]に分けられる。これらの分類に従って治療のための抗てんかん薬が選択される。
 この分類では発作は[[全般発作]]と[[部分発作]]に 分類され、それぞれ[[欠神発作]]、[[ミオクロニー発作]]、[[間代発作]]、[[強直発作]]、[[強直間代発作]]、[[脱力発作]]に分けられ、後者は[[単純部分発作]]、[[複雑部分発作]]と[[2次性全般化発作]]に分けられる。これらの分類に従って治療のための抗てんかん薬が選択される。
{| class="wikitable"
|+表1.てんかん発作型国際分類(1981年)
|-
| rowspan="3" style="background-color:#d3d3d3" |部分発作(焦点性、局在性発作)
|A.[[単純部分発作]](意識減損はない)
#運動徴候を呈するもの
#体性感覚または特殊感覚症状を呈するもの
#自立神経症状あるいは徴候を呈するもの
#精神症状を呈するもの<br>
(多くは“複雑部分発作”として経験される)
|-
|B.[[複雑部分発作]]
#単純部分発作で始まり意識減損に移行するもの<br> a.単純部分発作で始まるもの<br> b.自動症を伴うもの
#意識減損で始まるもの
|-
C.二次的に全般化する部分発作
#単純部分発作(A.)が全般発作に進展するもの
#複雑部分発作(B.)が全般発作に進展するもの
#単純部分発作から複雑部分発作を経て全般発作に進展するもの
|-
| rowspan="3" style="background-color:#d3d3d3" |全般発作
A.[[欠神発作]]<br> a.意識減損のみのもの<br> b.軽度の[[間代要素]]を伴うもの<br> c.[[脱力要素]]を伴うもの<br> d.[[強直要素]]を伴うもの<br> e.[[自動症]]を伴うもの<br> f.[[自律神経要素]]を伴うもの<br> (b~fは単独でも組み合わせでもあり得る)
#[[非定型欠神発作]]<br> a.筋緊張の変化はA.1.よりも明瞭<br> b.発作の起始/終末は急激ではない
|-
|B.[[ミオクロニー発作]]
|-
|C.[[間代発作]]
|-
|D.[[強直発作]]
|-
|E.[[強直間代発作]]
|-
|F.脱力(失立)発作
|-
|  style="background-color:#d3d3d3" |未分類てんかん発作
|-
| 不適切あるいは不完全なデータのため分類できないものや上記カテゴリーに分類できないすべてのものを含む。
|-
|}


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
219行目: 260行目:
 てんかんの原因には遺伝性、脳血管性、外傷性、腫瘍性、変性、感染症性などがあるが、これにより神経細胞の抑制の低下または[[興奮性]]の亢進により神経細胞が興奮し、てんかん発作を起こす。てんかんを起こすようになる脳内の変化を[[てんかん原性]](epileptogenesis)といい、発作を繰り返し起こすようになる変化を[[発作原性]](ictogenesis)というが、それぞれの過程が脳内に成立する時期と期間が存在することが分かってきた<ref name=ref22><pubmed>24045013</pubmed></ref> <ref name=ref23><pubmed>19020039</pubmed></ref>。神経細胞自体の興奮性は細胞内外の[[イオン]]濃度の変化、[[グリア細胞]]からの影響を受ける。
 てんかんの原因には遺伝性、脳血管性、外傷性、腫瘍性、変性、感染症性などがあるが、これにより神経細胞の抑制の低下または[[興奮性]]の亢進により神経細胞が興奮し、てんかん発作を起こす。てんかんを起こすようになる脳内の変化を[[てんかん原性]](epileptogenesis)といい、発作を繰り返し起こすようになる変化を[[発作原性]](ictogenesis)というが、それぞれの過程が脳内に成立する時期と期間が存在することが分かってきた<ref name=ref22><pubmed>24045013</pubmed></ref> <ref name=ref23><pubmed>19020039</pubmed></ref>。神経細胞自体の興奮性は細胞内外の[[イオン]]濃度の変化、[[グリア細胞]]からの影響を受ける。


 遺伝子変異などにより、種々の変化が[[シナプス]]を中心にダイナミックな変化が起こる。神経[[細胞膜]]の各種チャネルの機能異常が起こり、神経細胞内外のイオン濃度が変化し、神経細胞は脱分極する。その結果、細胞外の[[wikipedia:ja:|カリウム]]イオン濃度上昇と[[カルシウム]]イオン濃度の減少を引き起こすが、[[カルシウム]]イオンの減少は[[アストロサイト]]のカルシウムシグナリングを活性化、グルタミン酸の遊離を誘発する。また、興奮したシナプスからあふれ出たグルタミン酸もアストロサイトの[[グルタミン酸受容体]]と結合し、カルシウムシグナリングを活性化させる。結果として[[突発的脱分極シフト]](paroxysmal deporalization shift)が起こり、それが周囲の神経細胞群の興奮を引き起こし、発作発射にいたる。この領域の研究の進展は目覚しく、新たな知見が集積されつつある<ref name=ref20><pubmed>25047565</pubmed></ref>。
 遺伝子変異などにより、種々の変化が[[シナプス]]を中心にダイナミックな変化が起こる。神経[[細胞膜]]の各種チャネルの機能異常が起こり、神経細胞内外のイオン濃度が変化し、神経細胞は脱分極する。その結果、細胞外の[[wikipedia:ja:カリウム|カリウム]]イオン濃度上昇と[[カルシウム]]イオン濃度の減少を引き起こすが、[[カルシウム]]イオンの減少は[[アストロサイト]]のカルシウムシグナリングを活性化、グルタミン酸の遊離を誘発する。また、興奮したシナプスからあふれ出たグルタミン酸もアストロサイトの[[グルタミン酸受容体]]と結合し、カルシウムシグナリングを活性化させる。結果として[[突発的脱分極シフト]](paroxysmal deporalization shift)が起こり、それが周囲の神経細胞群の興奮を引き起こし、発作発射にいたる。この領域の研究の進展は目覚しく、新たな知見が集積されつつある<ref name=ref20><pubmed>25047565</pubmed></ref>。


==治療==
==治療==
227行目: 268行目:
 治療薬は発作型により選択されるが、全般発作に対しては[[バルプロ酸]](VPS)、[[エトサクシミド]](ETS)、[[ラモトリジン]](LTG)、[[レベチラセタム]](LEV)、[[ソニサミド]](ZNS)などが選択され、部分発作に対しては[[カルバマゼピン]](CBZ)、[[トピラメート]](TPM)、レベチラセタム、ソニサミドなどが選択される。[[ドラヴェー症候群]]に[[スティリペントール]]が、[[レノックス・ガストー症候群]]には[[ルフイナミド]]が使用できるようになった。[[ガバペンチン]]は小児難治てんかんに効果を示すときがあり、[[クロバザム]]は全般、部分の両方に付加投与として処方されることが多い。
 治療薬は発作型により選択されるが、全般発作に対しては[[バルプロ酸]](VPS)、[[エトサクシミド]](ETS)、[[ラモトリジン]](LTG)、[[レベチラセタム]](LEV)、[[ソニサミド]](ZNS)などが選択され、部分発作に対しては[[カルバマゼピン]](CBZ)、[[トピラメート]](TPM)、レベチラセタム、ソニサミドなどが選択される。[[ドラヴェー症候群]]に[[スティリペントール]]が、[[レノックス・ガストー症候群]]には[[ルフイナミド]]が使用できるようになった。[[ガバペンチン]]は小児難治てんかんに効果を示すときがあり、[[クロバザム]]は全般、部分の両方に付加投与として処方されることが多い。


 薬剤選択には副作用も考慮すべき要因である。容量依存性服作用はすべての抗てんかん薬で存在するため、投与量、血中濃度に留意する必要があるが、各薬剤特有の副作用が薬剤選択に重要である。[[フェニトイン]]は歯肉増殖、[[wikipedia:ja:|多毛症]]のゆえに女性には避けるべきで、ソニサミド、トピラメートでうつ症状が出現することがあり、レベチラセタムでは行動異常が、ラモトリジンでは重篤な発疹が出現することがある。
 薬剤選択には副作用も考慮すべき要因である。容量依存性服作用はすべての抗てんかん薬で存在するため、投与量、血中濃度に留意する必要があるが、各薬剤特有の副作用が薬剤選択に重要である。[[フェニトイン]]は歯肉増殖、[[wikipedia:ja:多毛症|多毛症]]のゆえに女性には避けるべきで、ソニサミド、トピラメートでうつ症状が出現することがあり、レベチラセタムでは行動異常が、ラモトリジンでは重篤な発疹が出現することがある。


 抗てんかん薬には[[発心]]を起こすものがあるが、[[HLA]]領域の[[遺伝子多型]]によることが明らかとなり、予測可能性が出てきた<ref name=ref21>'''吉田秀一、ら'''<br>遺伝情報に基づいた個別化治療<br>''医学のあゆみ'' 322;951-955, 2010.</ref>。
 抗てんかん薬には[[発心]]を起こすものがあるが、[[HLA]]領域の[[遺伝子多型]]によることが明らかとなり、予測可能性が出てきた<ref name=ref21>'''吉田秀一、ら'''<br>遺伝情報に基づいた個別化治療<br>''医学のあゆみ'' 322;951-955, 2010.</ref>。
235行目: 276行目:
NはN端をCはC端を示し、数字は変異の位置を示す。<ref name=ref10><pubmed>24422737</pubmed></ref>。]]
NはN端をCはC端を示し、数字は変異の位置を示す。<ref name=ref10><pubmed>24422737</pubmed></ref>。]]


 てんかんの遺伝情報に基づいた個別化治療の戦略はてんかんの病態(例えば、[[イオンチャネル]]の異常)、その異常に対応する抗てんかん薬、その抗てんかん薬の副作用を考慮し薬剤を選択する。一方、薬物代謝酵素、薬剤排泄トランスポーターの遺伝子多型からその個人の適量を決定する、という個別化治が示されている<ref name=ref21 />。
 てんかんの遺伝情報に基づいた個別化治療の戦略はてんかんの病態(例えば、[[イオンチャネル]]の異常)、その異常に対応する抗てんかん薬、その抗てんかん薬の副作用を考慮し薬剤を選択する。一方、[[wikipedia:ja:薬物代謝酵素|薬物代謝酵素]]、[[wikipedia:ja:薬剤排泄トランスポーター|薬剤排泄トランスポーター]]の遺伝子多型からその個人の適量を決定する、という個別化治が示されている<ref name=ref21 />。


 表4は抗てんかん薬が基質となる代謝酵素([[シトクロムP450]];CYPs)分子種を示しているが、CYP3A4、CYP2C9、CYP2C19が抗てんかん薬の代謝に重要であり、各CYPには遺伝的多型が存在し代謝能力が異なる(extensive、intermediate、poor metabolizer)。日本人ではCYP2C19のpoor metabolizerは約18%、CYP2C9は約7%がpoor metabolizerである。
 表4は抗てんかん薬が基質となる代謝酵素([[シトクロムP450]];CYPs)分子種を示しているが、[[CYP3A4]]、[[CYP2C9]]、[[CYP2C19]]が抗てんかん薬の代謝に重要であり、各CYPには遺伝的多型が存在し代謝能力が異なる(extensive、intermediate、poor metabolizer)。日本人ではCYP2C19のpoor metabolizerは約18%、CYP2C9は約7%がpoor metabolizerである。


 薬剤選択に関してその一例として図1に[[GABA受容体]]の膜展開図を示す<ref name=ref10 />。膜の上は細胞外、下は細胞内を示す。BABRA1遺伝子上の4の位置(A322D)に変異があるとバルプロ酸が第一選択役となり、GABRG2の1の位置(R43Q)に変異があるとバルプロ酸、トピナ、バルビツール剤が選択される。GABRG2の変異位置がK289Mの場合、トピナ、バルビツール剤、[[ベンゾジアゼピン]]、ガバペンチンなどが選択され、Q351X変異を持つ症例では抗てんかん薬に抵抗性を示し、変異がR139Gの症例は熱性けいれんの可能性があり、抗てんかん薬が不要かもしれない<ref name=ref10 />。
 薬剤選択に関してその一例として図1に[[GABA受容体]]の膜展開図を示す<ref name=ref10 />。膜の上は細胞外、下は細胞内を示す。BABRA1遺伝子上の4の位置(A322D)に変異があるとバルプロ酸が第一選択役となり、GABRG2の1の位置(R43Q)に変異があるとバルプロ酸、トピナ、バルビツール剤が選択される。GABRG2の変異位置がK289Mの場合、[[トピナ]]、[[バルビツール剤]]、[[ベンゾジアゼピン]]、ガバペンチンなどが選択され、Q351X変異を持つ症例では抗てんかん薬に抵抗性を示し、変異がR139Gの症例は熱性けいれんの可能性があり、抗てんかん薬が不要かもしれない<ref name=ref10 />。


 このように症例が持つ遺伝子異常の種類、変異の位置などにより薬剤の選択が可能となり、薬物代謝酵素、薬剤排泄トランスポーターなどの遺伝子多型から適量を算出することが理論的には可能である。一部の抗てんかん薬では患者の体重、併用薬剤、処方予定の抗てんかん薬に関わるCYPの多型、などからクリアランスを想定できるので、その患者の抗てんかん薬の至適容量を計算することができる<ref name=ref19><pubmed>24345815</pubmed></ref>。近い将来、このような個別化治療が臨床で実施可能となり、薬剤選択と投与量調整における時間が短縮する。
 このように症例が持つ遺伝子異常の種類、変異の位置などにより薬剤の選択が可能となり、薬物代謝酵素、薬剤排泄トランスポーターなどの遺伝子多型から適量を算出することが理論的には可能である。一部の抗てんかん薬では患者の体重、併用薬剤、処方予定の抗てんかん薬に関わるCYPの多型、などからクリアランスを想定できるので、その患者の抗てんかん薬の至適容量を計算することができる<ref name=ref19><pubmed>24345815</pubmed></ref>。近い将来、このような個別化治療が臨床で実施可能となり、薬剤選択と投与量調整における時間が短縮する。
250行目: 291行目:
| style="background-color:#d3d3d3" |肺性経路
| style="background-color:#d3d3d3" |肺性経路
|-
|-
|Carbamazepine
|カルバマゼピン
|'''CYP3A4/5''', CYP2D6, CYP2C8, EPHX1
|'''CYP3A4/5''', CYP2D6, CYP2C8, EPHX1
|酸化
|[[wikipedia:ja:酸化|酸化]]
|-
|-
|Ethosuximide
|エトサクシミド
|'''CYP3A4'''
|'''CYP3A4'''
|酸化
|酸化
|-
|-
|Valproate
|バルプロ酸
|CYP2D6, '''CYP2C9''', '''CYP2C19''', CYP1A2, CYP2B1, CYP2B2, CYP2B4, CYP2E1, CYP4B1, UGT2B1
|CYP2D6, '''CYP2C9''', '''CYP2C19''', CYP1A2, CYP2B1, CYP2B2, CYP2B4, CYP2E1, CYP4B1, UGT2B1
|酸化(>50%)とグルクロン酸抱合(30-40%)
|酸化(>50%)と[[wikipedia:ja:グルクロン酸|グルクロン酸]]抱合(30-40%)
|-
|-
|Gabapentin
|ガバペンチン
| -
| -
|腎排泄
|[[腎]]排泄
|-
|-
|Phenobarbital
|フェノバルビタール
|'''CYP3A4''', CYP2D6, '''CYP2C9''', '''CYP2C19''', CYP2B1, CYP4A1
|'''CYP3A4''', CYP2D6, '''CYP2C9''', '''CYP2C19''', CYP2B1, CYP4A1
|酸化 +N-glucosidation(70%)と腎排泄(25%)
|酸化 [[+N-グルコシル化]](70%)と腎排泄(25%)
|-|
|-|
|Phenytoin
|フェニトイン
|'''CYP3A4''', CYP2C8, '''CYP2C9''', CYP2C10, '''CYP2C19'''
|'''CYP3A4''', CYP2C8, '''CYP2C9''', CYP2C10, '''CYP2C19'''
|酸化
|酸化
|-
|-
|Topiramate
|トピラメート
|'''CYP2C19'''
|'''CYP2C19'''
|酸化(20-60%)と腎排泄(40-80%)
|酸化(20-60%)と腎排泄(40-80%)
|-
|-
|Levetiracetam
|レベチラセタム
|Hydrolase
|ヒドロラーゼ
|腎排泄(65%)と加水分解(35%)
|腎排泄(65%)と[[wikipedia:ja:加水分解|加水分解]](35%)
|-
|-
|Lamotrigine
|ラモトリジン
|UGT1A4, UGT2B7
|UGT1A4, UGT2B7
|グルクロン酸抱合
|グルクロン酸抱合
|-
|-
|Zonisamide
|ゾニサミド
|'''CYP3A4''', CYP2D6
|'''CYP3A4''', CYP2D6
|酸化 + 還元 + N-アセチル化(>50%)と腎排泄
|酸化 + 還元 + [[wikipedia:ja:N-アセチル化|N-アセチル化]](>50%)と腎排泄
|-
|-
|Clobazam
|クロバザム
|'''CYP3A4'''
|'''CYP3A4'''
|酸化
|酸化
297行目: 338行目:


===発病の防止===
===発病の防止===
 現在の薬物療法の対症療法であり、根治療法ではない。抗てんかん薬により発作を抑制し、自然治癒を待つという戦略である。前者に対して[[iPS細胞]]などの新たな薬剤スクリンーニングシステムの導入、後者に対しててんかんの発病防止戦略が考えられている<ref name=ref11 />。一例として、上[[染色体]]優生夜間前頭葉てんかんで同定されたCHRNA4の変異S284Lを導入した遺伝子改変[[動物]]<ref name=ref23 />を用いた解析から発病前の特定の一定期間フロセミドで治療すると発病を防止できることが報告された<ref name=ref22 />。フロセミドはNKCC1を阻害することから、細胞内クロライドイオン濃度を減少させ、[[GABA]]の抑制機能を回復するからと考えられている。同様にNKCC1を抑制するブメタナイド(bumetanide)は側頭葉てんかんに効果を示す<ref name=ref6><pubmed>23061490</pubmed></ref> <ref name=ref13><pubmed>22797810</pubmed></ref> <ref name=ref18><pubmed>23293960</pubmed></ref>。これらの報告は部分発作に共通の分子基盤が存在し、その分子病態を補正する物質で適切な時期に治療するとてんかんの発病を防止できることを示している。
 現在の薬物療法の対症療法であり、根治療法ではない。抗てんかん薬により発作を抑制し、自然治癒を待つという戦略である。前者に対して[[iPS細胞]]などの新たな薬剤スクリンーニングシステムの導入、後者に対しててんかんの発病防止戦略が考えられている<ref name=ref11 />
 
 一例として、[[常染色体優性夜間前頭葉てんかん]]で同定されたCHRNA4の変異S284Lを導入した遺伝子改変[[動物]]<ref name=ref23 />を用いた解析から発病前の特定の一定期間[[フロセミド]]で治療すると発病を防止できることが報告された<ref name=ref22 />。フロセミドは[[NKCC1]]を阻害することから、細胞内[[wikipedia:ja:塩化物イオン|塩化物イオン]]濃度を減少させ、[[GABA]]の抑制機能を回復するからと考えられている。同様にNKCC1を抑制する[[ブメタナイド]](bumetanide)は側頭葉てんかんに効果を示す<ref name=ref6><pubmed>23061490</pubmed></ref> <ref name=ref13><pubmed>22797810</pubmed></ref> <ref name=ref18><pubmed>23293960</pubmed></ref>。これらの報告は部分発作に共通の分子基盤が存在し、その分子病態を補正する物質で適切な時期に治療するとてんかんの発病を防止できることを示している。


==疫学==
==疫学==
 有病率(prevalence rate)とはある時点での患者の割合であるが、調査日における対象人口1000人あたりの患者数で示される。治療継続中または最終発作から5年未満の患者を活動性てんかんとみなして調査する。有病率を考える上で問題となるのは調査方法である。つまり、てんかんの診断方法をいかにするか、単発の発作を除いているか、小児期では発熱時の発作を除いているか、どの地域で調査するか、調査がpopulation based surveyなのか、hospital based surveyなのか、あるいは登録制度を持っている国ではそこに集積されたデータを用いているか、などである。調査地域の年齢構成が異なるため、対象年齢別の調査にする必要がある。これらの要因で有病率は異なる。表6に地域調査による最近の年齢別に有病率が報告されているデータを示した。前年例で見ると4.8から15.4とばらつくが、これは調査の方法論に起因するものと考えられる。最近は先進国では高齢者が増加しているが、有病率は高齢者で比較的高くなる傾向が認められる。国内では地域調査は少ないが、小児期(0歳から12歳)の有病率は8.8、単発または発熱時の発作を除くと5.3と報告されている<ref name=ref16><pubmed>22797810</pubmed></ref>。
 [[有病率]](prevalence rate)とはある時点での患者の割合であるが、調査日における対象人口1000人あたりの患者数で示される。治療継続中または最終発作から5年未満の患者を活動性てんかんとみなして調査する。有病率を考える上で問題となるのは調査方法である。つまり、てんかんの診断方法をいかにするか、単発の発作を除いているか、小児期では発熱時の発作を除いているか、どの地域で調査するか、調査がpopulation based surveyなのか、hospital based surveyなのか、あるいは登録制度を持っている国ではそこに集積されたデータを用いているか、などである。調査地域の年齢構成が異なるため、対象年齢別の調査にする必要がある。これらの要因で有病率は異なる。
 
 表6に地域調査による最近の年齢別に有病率が報告されているデータを示した。前年例で見ると4.8から15.4とばらつくが、これは調査の方法論に起因するものと考えられる。最近は先進国では高齢者が増加しているが、有病率は高齢者で比較的高くなる傾向が認められる。国内では地域調査は少ないが、小児期(0歳から12歳)の有病率は8.8、単発または発熱時の発作を除くと5.3と報告されている<ref name=ref16><pubmed>22797810</pubmed></ref>。


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"