「反応時間」の版間の差分

1,397 バイト追加 、 2012年3月15日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
283行目: 283行目:
'''H G Murray'''<br>
'''H G Murray'''<br>
Stimulus intensity and reaction time: Evaluation of a decision-theory model.<br>
Stimulus intensity and reaction time: Evaluation of a decision-theory model.<br>
''J Exp Psychol'': 1970, 84:383-391
''J Exp Psychol'': 1970, 84;383-391
</ref>
</ref>
)。これは単に感覚器の応答が速くなるためだけでなく、いくつかの原因による
)。これは単に感覚器の応答が速くなるためだけでなく、いくつかの原因による
289行目: 289行目:
'''M J Nissen'''<br>
'''M J Nissen'''<br>
Stimulus intensity and information processing.
Stimulus intensity and information processing.
''Percept Pstchophys'': 1977, 22:338-352
''Percept Pstchophys'': 1977, 22;338-352
</ref>
</ref>
。刺激強度と反応時間の関係は、指数が負のべき関数で表せる(Pi&#x00E9;ronの法則
。刺激強度と反応時間の関係は、指数が負のべき関数で表せる(Pi&#x00E9;ronの法則
304行目: 304行目:
''London: Academic Press'': 1980, pp. 1-23
''London: Academic Press'': 1980, pp. 1-23
</ref>
</ref>
<ref name=Oyama1895>
<ref name=Oyama1985>
'''大山 正'''<br>
'''大山 正'''<br>
反応時間研究の歴史と現状<br>
反応時間研究の歴史と現状<br>
322行目: 322行目:


===反応方法===
===反応方法===
反応の動作を行う器官を効果器(effector)と呼ぶ。
効果器によって反応時間は異なる。
最もよく用いられる反応は手指によるボタン押しで、ボタン上にあらかじめ指を乗せておき、指を動かすだけで反応できるようにする。
押していたボタンを離すことで反応させる方法もある。
手指ボタン押しに比べ、足でのペダル踏みや発声による口頭反応は数10ms遅い
<ref name=Oyama1985 />
<ref name=SeashoreSeashore1941>
'''S H Seashore, R H Seashore'''<br>
Individual differences in simple auditory reaction times of hands, feet and jaws.<br>
''J Exp Psychol'': 1941, 29(4); 342-345
</ref>
。垂直跳びによる全身反応時間はさらに長く、視覚または聴覚刺激に対する単純反応時間で300~400ms程度である
<ref name=Tajima2005>
'''田島 誠'''<br>
反応時間<br>
山﨑昌廣、坂本和義、関 邦博(編) 人間の許容限界事典<br>
''東京: 朝倉書店'':2005, pp. 445-448.
</ref>
多数のボタンの一つを選んで押す課題では、腕を動かす必要がある。
このように効果器の大きな運動を伴う場合には、相応の運動時間(MT)が加わるので、
刺激提示から運動終了までの時間は手指ボタン押しの場合よりかなり長くなることがある。


===左右差===
===左右差===
89

回編集