89
回編集
Niimiryosuke (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Niimiryosuke (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
205行目: | 205行目: | ||
===Hick-Hymanの法則=== | ===Hick-Hymanの法則=== | ||
選択反応時間 <math>RT</math> は、選択肢数 <math>n</math> が多いほど長い。Hick | |||
<ref name=Hick1952> | <ref name=Hick1952> | ||
'''W E Hick'''<br> | '''W E Hick'''<br> | ||
211行目: | 211行目: | ||
''Q J Exp Psychol'': 1952, 4;11-26 | ''Q J Exp Psychol'': 1952, 4;11-26 | ||
</ref> | </ref> | ||
はこの関係が | |||
<math>RT = K \log \left( n+1 \right)</math> | |||
と表せることを発見した。これをHickの法則という。底に2をとれば | |||
<ref> | |||
Hick-Hymanの法則では、情報量という観点から底に2をとることが多い。 | |||
</ref> | |||
、<math>K</math> は単純反応時間に相当する。なお、 | |||
<math>RT = a + b \log \left( n \right)</math> | |||
という式でも同様によく記述できる。 | |||
この場合、 <math>a</math> が単純反応時間に相当し、<math>b</math> は実験条件等によって決まるパラメータである。 | |||
さて、選択肢数が同じでも、出現確率の低い刺激に対する反応は遅い。 | |||
この現象は、反応時間が刺激の情報量に比例すると解釈されている。 | |||
Hyman | |||
<ref name=Hyman1953><pubmed>13052851</pubmed></ref> | <ref name=Hyman1953><pubmed>13052851</pubmed></ref> | ||
<ref name=MillerPachella1973> | <ref name=MillerPachella1973> | ||
218行目: | 235行目: | ||
''J Exp Psychol'': 1973, 101; 227-231 | ''J Exp Psychol'': 1973, 101; 227-231 | ||
</ref> | </ref> | ||
は、出現確率 <math>p</math> の刺激に対する選択反応時間 <math>RT</math> は次式でよく記述できる | |||
ことを示した。 | |||
<math>RT = a + b \log \left( \frac{1}{p} \right)</math> | <math>RT = a + b \log \left( \frac{1}{p} \right)</math> | ||
これをHick-Hymanの法則と言う。処理すべき情報量が多いほど反応に時間がかかるのである。 | これをHick-Hymanの法則と言う。処理すべき情報量が多いほど反応に時間がかかるのである。 | ||
Hickの法則は、このうち全選択肢が等確率( <math>1/n</math> )のケースに相当する。 | |||
===先行期間(foreperiod, FP)=== | ===先行期間(foreperiod, FP)=== |
回編集