「ニューロンモデル」の版間の差分

編集の要約なし
11行目: 11行目:


==はじめに==
==はじめに==
 [ニューロン]]の状態やその変化を記述するモデルは、大きく2つに分けられる。一つは、ニューロンの電気的性質である[[膜電位]]やその変化の結果生じる[[活動電位]]([[神経スパイク]]、あるいは単に[[スパイク]]、もしくは[[発火]])などをニューロンの状態や出力として扱う[[電気生理学]]的観点からのモデルである。もう一方は、[[視覚]]や[[触覚]]などの[[感覚]]刺激を与えた時のニューロンの応答の観測に基づき、外界の情報を[[符号化]]していると考えられる発火頻度をニューロンの状態とするモデルである。
 [[ニューロン]]の状態やその変化を記述するモデルは、大きく2つに分けられる。一つは、ニューロンの電気的性質である[[膜電位]]やその変化の結果生じる[[活動電位]]([[神経スパイク]]、あるいは単に[[スパイク]]、もしくは[[発火]])などをニューロンの状態や出力として扱う[[電気生理学]]的観点からのモデルである。もう一方は、[[視覚]]や[[触覚]]などの[[感覚]]刺激を与えた時のニューロンの応答の観測に基づき、外界の情報を[[符号化]]していると考えられる発火頻度をニューロンの状態とするモデルである。


 前者はスパイクの生成を扱うので、[[スパイキングニューロンモデル]]とも呼ばれる。生物物理機構に基づいたより詳細なモデルの場合、電気生理実験などの実験結果との比較も可能となる。また、個々のスパイク生成のタイミングを扱うことができるため、神経情報の媒体であるとする[[テンポラルコーディング]]を考慮する研究に用いられることが多い。
 前者はスパイクの生成を扱うので、[[スパイキングニューロンモデル]]とも呼ばれる。生物物理機構に基づいたより詳細なモデルの場合、電気生理実験などの実験結果との比較も可能となる。また、個々のスパイク生成のタイミングを扱うことができるため、神経情報の媒体であるとする[[テンポラルコーディング]]を考慮する研究に用いられることが多い。