16,040
回編集
細 (→神経経路) |
細 (→計測技術) |
||
33行目: | 33行目: | ||
== 計測技術 == | == 計測技術 == | ||
眼球運動を測定するために、古くは直接眼球を観察することも試みられたが、視覚の時間解像度より速い眼球運動を正確に測定することは困難である<ref name=Wade2005>'''Wade N.J., Tatler, B.W. (2005).'''<br>The Moving Tablet of the Eye. New York: Oxford University Press.</ref>。これまでヒトや実験動物の眼球運動を計測するための様々な方法が開発され、眼球運動の詳細を解析できるようになった。研究や臨床検査などで現在使用されている主な計測方法は電気的測定法と光学的測定法に分けられる<ref name=野城真理2011>'''野城真理. (2011).'''<br>3章 生体計測と神経心理学. [https://www.ieice-hbkb.org/files/ad_base/view_pdf.html?p=/files/S3/S3gun_10hen_03.pdf PDF]. </ref><ref name=Hashimura2015>'''Hashimura M., Iizuka H., Lee J. (2015).'''<br>Special Issues No.3 : Measurement Technique for Ergonomics, Section 4 : Measurements and Analyses of Bioelectric Phenomena and Others (2). The Japanese journal of ergonomics. 51(6):406-10. [http://doi:%2010.5100/jje.51.406 [DOI<nowiki>]</nowiki>]</ref>。 | |||
=== 電気的測定法 === | === 電気的測定法 === | ||
40行目: | 40行目: | ||
=== 光学的測定法 === | === 光学的測定法 === | ||
代表的なものは強膜反射法と角膜反射法である。強膜反射法は角膜と強膜で光の反射率が異なることを利用する方法で、眼球に円形の赤外光を照射した状態で眼球が動いたときの反射光量(強膜:多い、角膜:少ない)の変化をCCDカメラ等で撮影し、眼球運動を測定する。外部光の影響を受けやすいので、光が入らない状況で測定すると精度良く測定できる。一方、角膜反射法は角膜に赤外光を当てたときの反射像(プルキンエ像)が、眼球の回転中心と角膜の曲率中心の違いにより、眼球運動に伴って平行に移動することをCCDカメラ等で検出し、眼球運動を測定する。この方法では頭部の動きやカメラのずれによって測定誤差が生じるため、角膜反射法と同じ原理で瞳孔の中心も同時に検出することで測定誤差を少なくする瞳孔-角膜反射法もある。 | 代表的なものは強膜反射法と角膜反射法である。強膜反射法は角膜と強膜で光の反射率が異なることを利用する方法で、眼球に円形の赤外光を照射した状態で眼球が動いたときの反射光量(強膜:多い、角膜:少ない)の変化をCCDカメラ等で撮影し、眼球運動を測定する。外部光の影響を受けやすいので、光が入らない状況で測定すると精度良く測定できる。一方、角膜反射法は角膜に赤外光を当てたときの反射像(プルキンエ像)が、眼球の回転中心と角膜の曲率中心の違いにより、眼球運動に伴って平行に移動することをCCDカメラ等で検出し、眼球運動を測定する。この方法では頭部の動きやカメラのずれによって測定誤差が生じるため、角膜反射法と同じ原理で瞳孔の中心も同時に検出することで測定誤差を少なくする瞳孔-角膜反射法もある。 | ||
==関連項目== | ==関連項目== | ||
* [[前庭動眼反射]] | * [[前庭動眼反射]] |