「錯覚」の版間の差分

15 バイト追加 、 2023年7月22日 (土)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
9行目: 9行目:


==物理的錯覚==
==物理的錯覚==
 物理的錯覚とは、知覚を歪める原因が物理現象にある錯覚のことである。身近な例としては、救急車が通り過ぎるとサイレンの音が低くなる現象(ドップラー効果)がある。自然現象としては、蜃気楼(mirage)<ref>大気中で光が屈折して虚像が見える現象。</ref><ref>特別天然記念物 魚津埋没林博物館 「蜃気楼」 https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/shinkiro/index.html(2023年7月20日アクセス)</ref>やブロッケン現象(Brocken spectre)<ref>太陽などの光が観察者の背後から差し込む時、影の方向にある雲や霧の粒子によって光が散乱され、影の周りに虹のような光の輪が見える現象。</ref><ref>"Brocken spectre" Britannica https://www.britannica.com/science/Brocken-specter (2023年6月10日閲覧)</ref>がある。物理的錯覚として、Gregory<sup>[4]</sup>は、霧の中の像(物体の輪郭がぼやけて見えること)、水の中のスプーン(屈折によって曲がって見えること)、鏡(映っているものが本当の位置でない場所に見えること)、虹(見えているのに触ることも近づくこともできないこと)、モワレパターン(対象に縞模様はないのに干渉縞が見えること)を挙げている。モワレパターンはその物理的刺激に対応した「正しい」知覚を観察者に生起させるものであるから、知覚的錯覚ではない。ゆえに、モワレパターンを物理的錯覚に分類することは妥当である。しかし、モワレパターンを錯覚と呼ぶならば、絵画、写真、映画、テレビなどによって生成されたリアルな画像・映像は虚像だとして、それらはすべて錯覚であると主張することもできる。この主張は既に芸術家によってなされている<ref>Magritteは、ハイプを描いた『イメージの裏切り』(La trahison des images)という作品(1929年)に「これはパイプではない」(Ceci n'est pas une pipe)(絵の具の集合に過ぎない、という意味である)と書き込み、絵画の持つ錯覚的性質を指摘した。 https://collections.lacma.org/node/239578</ref>。この考え方に従えば、パレイドリア(pareidolia)<ref>特定の自然物あるいは人工物が顔や何かの形状に見える現象。</ref><ref>Zhou, L.-F., & Meng, M. (2020). Do you see the “face”? Individual differences in face pareidolia. Journal of Pacific Rim Psychology, 14. https://doi.org/10.1017/prp.2019.27</ref>は物理的錯覚であり<ref>Gregoryは認知的錯覚に分類している。</ref>、パレイドリアをテーマとした芸術<ref>例えば、Arcimboldoの絵画。 https://en.wikipedia.org/wiki/Giuseppe_Arcimboldo</ref>は物理的錯覚を表現したものである。ということは、この種の芸術を包摂するだまし絵(trompe l'oeil)<ref>そこに描かれたものが本当にそこにあるかのように人々をだますよう巧みにデザインされた絵画のこと。 https://en.wikipedia.org/wiki/Trompe-l%27%C5%93il</ref>は物理的錯覚として位置づけられる。バーチャルリアリティ(virtual reality)<ref>バーチャルリアリティ学会によれば、バーチャルリアリティとは「みかけや形は原物そのものではないが,本質的あるいは効果としては現実であり原物であること」である。 https://vrsj.org/about/virtualreality/ (最終更新日: 2012/01/13)(2023年7月20日アクセス)</ref>を錯覚に位置付けるなら、物理的錯覚である。
 物理的錯覚とは、知覚を歪める原因が物理現象にある錯覚のことである。身近な例としては、救急車が通り過ぎるとサイレンの音が低くなる現象(ドップラー効果)がある。自然現象としては、蜃気楼(mirage)<ref>大気中で光が屈折して虚像が見える現象。</ref><ref>特別天然記念物 魚津埋没林博物館 「蜃気楼」 https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/shinkiro/index.html(2023年7月20日アクセス)</ref>やブロッケン現象(Brocken spectre)<ref>太陽などの光が観察者の背後から差し込む時、影の方向にある雲や霧の粒子によって光が散乱され、影の周りに虹のような光の輪が見える現象。</ref><ref>"Brocken spectre" Britannica https://www.britannica.com/science/Brocken-specter (2023年6月10日閲覧)</ref>がある。物理的錯覚として、Gregory<sup>[4]</sup>は、霧の中の像(物体の輪郭がぼやけて見えること)、水の中のスプーン(屈折によって曲がって見えること)、鏡(映っているものが本当の位置でない場所に見えること)、虹(見えているのに触ることも近づくこともできないこと)、モワレパターン(対象に縞模様はないのに干渉縞が見えること)を挙げている。モワレパターンはその物理的刺激に対応した「正しい」知覚を観察者に生起させるものであるから、知覚的錯覚ではない。ゆえに、モワレパターンを物理的錯覚に分類することは妥当である。しかし、モワレパターンを錯覚と呼ぶならば、絵画、写真、映画、テレビなどによって生成されたリアルな画像・映像は虚像だとして、それらも錯覚であると主張することができる。この主張は既に芸術家によってなされている<ref>Magritteは、ハイプを描いた『イメージの裏切り』(La trahison des images)という作品(1929年)に「これはパイプではない」(Ceci n'est pas une pipe)(絵の具の集合に過ぎない、という意味である)と書き込み、絵画の持つ錯覚的性質を指摘した。 https://collections.lacma.org/node/239578</ref>。この考え方に従えば、パレイドリア(pareidolia)<ref>特定の自然物あるいは人工物が顔や何かの形状に見える現象。</ref><ref>Zhou, L.-F., & Meng, M. (2020). Do you see the “face”? Individual differences in face pareidolia. Journal of Pacific Rim Psychology, 14. https://doi.org/10.1017/prp.2019.27</ref>は物理的錯覚であり<ref>Gregoryは認知的錯覚に分類している。</ref>、パレイドリアをテーマとした芸術<ref>例えば、Arcimboldoの絵画。 https://en.wikipedia.org/wiki/Giuseppe_Arcimboldo</ref>は物理的錯覚を表現したものである。ということは、この種の芸術を包摂するだまし絵(trompe l'oeil)<ref>そこに描かれたものが本当にそこにあるかのように人々をだますよう巧みにデザインされた絵画のこと。 https://en.wikipedia.org/wiki/Trompe-l%27%C5%93il</ref>は物理的錯覚として位置づけられる。バーチャルリアリティ(virtual reality)<ref>バーチャルリアリティ学会によれば、バーチャルリアリティとは「みかけや形は原物そのものではないが,本質的あるいは効果としては現実であり原物であること」である。 https://vrsj.org/about/virtualreality/ (最終更新日: 2012/01/13)(2023年7月20日アクセス)</ref>を錯覚に位置付けるなら、物理的錯覚である。


==知覚的錯覚==
==知覚的錯覚==
28行目: 28行目:
 色の錯視(color illusion)にも、色の対比と色の同化がある。色の対比的な錯視には、静脈は青く見える錯視<ref>皮下静脈は青く(あるいは緑に)見えるが、彩度の低い(灰色に近い)肌の色相(黄から赤にかけての色相)の色である。</ref><ref>Kienle, A., Lilge, L., Vitkin, I. A., Patterson, M. S., Wilson, B. C., Hibst, R., & Steiner, R. (1996). Why do veins appear blue? A new look at an old question. Applied Optics, 35(7), 1151-1160.</ref><ref>北岡明佳 (2019). イラストレイテッド 錯視のしくみ 朝倉書店 </ref>がある。色の同化的な錯視の例としては、ムンカー錯視(Munker illusion)がある。主観色(subjective color)<ref>フリッカー刺激あるいは運動刺激によって無彩色から生成される錯視的な色彩のことである。プレヴォスト・フェヒナー・ベンハム色(Prevost-Fechner-Benham color)ともいう。</ref><ref>Cohen, J. & Gordon, D. (1949). The Prevost-Fechner-Benham subjective colors. Psychological Bulletin, 46(2), 97-136. http://doi.org/10.1037/h0060841</ref>も色の錯視である。
 色の錯視(color illusion)にも、色の対比と色の同化がある。色の対比的な錯視には、静脈は青く見える錯視<ref>皮下静脈は青く(あるいは緑に)見えるが、彩度の低い(灰色に近い)肌の色相(黄から赤にかけての色相)の色である。</ref><ref>Kienle, A., Lilge, L., Vitkin, I. A., Patterson, M. S., Wilson, B. C., Hibst, R., & Steiner, R. (1996). Why do veins appear blue? A new look at an old question. Applied Optics, 35(7), 1151-1160.</ref><ref>北岡明佳 (2019). イラストレイテッド 錯視のしくみ 朝倉書店 </ref>がある。色の同化的な錯視の例としては、ムンカー錯視(Munker illusion)がある。主観色(subjective color)<ref>フリッカー刺激あるいは運動刺激によって無彩色から生成される錯視的な色彩のことである。プレヴォスト・フェヒナー・ベンハム色(Prevost-Fechner-Benham color)ともいう。</ref><ref>Cohen, J. & Gordon, D. (1949). The Prevost-Fechner-Benham subjective colors. Psychological Bulletin, 46(2), 97-136. http://doi.org/10.1037/h0060841</ref>も色の錯視である。


 運動視の錯視は、運動する対象に起こる錯視と、静止画像の一部あるいは全部が動いて見える錯視に分けられる。前者の例としては、フットステップ錯視がある。後者の例としては、運動残効(motion aftereffect)、オオウチ錯視(Ouchi illusion)、フレーザー・ウィコックス錯視(Fraser-Wilcox illusion)<ref>Fraser, A, & Wilcox, K. J. (1979). Perception of illusory movement. Nature, 281, 565-566. http://doi.org/10.1038/281565a0</ref>などがある。北岡の「蛇の回転」(図2)は、フレーザー・ウィルコックス錯視を最適化した錯視<ref>Kitaoka, A. & Ashida, H. (2003). Phenomenal characteristics of the peripheral drift illusion. VISION (Journal of the Vision Society of Japan), 15, 261-262. https://doi.org/10.24636/vision.15.4_261</ref>を用いた作品である。
 運動視の錯視は、運動する対象に起こる錯視と、静止画像の一部あるいは全部が動いて見える錯視に分けられる。前者の例としては、フットステップ錯視(footsteps illusion)がある。後者の例としては、運動残効(motion aftereffect)、オオウチ錯視(Ouchi illusion)、フレーザー・ウィコックス錯視(Fraser-Wilcox illusion)<ref>Fraser, A, & Wilcox, K. J. (1979). Perception of illusory movement. Nature, 281, 565-566. http://doi.org/10.1038/281565a0</ref>などがある。北岡の「蛇の回転」(図2)は、フレーザー・ウィルコックス錯視を最適化した錯視<ref>Kitaoka, A. & Ashida, H. (2003). Phenomenal characteristics of the peripheral drift illusion. VISION (Journal of the Vision Society of Japan), 15, 261-262. https://doi.org/10.24636/vision.15.4_261</ref>を用いた作品である。


 立体視の錯視としては、プルフリッヒ効果(Pulfrich effect)や色立体視(chromostereopsis)<ref>黒背景に赤と青のパターンがある場合、赤は青より奥行き的に手前に見える人が多いが、少数の人は青が赤より手前に見える現象。色収差(chromatic aberration)によって生じると考えられる両眼視差(両眼網膜像差)(binocular disparity)による両眼立体視(binocular stereopsis)現象である。</ref><ref>Kitaoka, A. (2016). Chromostereopsis. in Ming Ronnier Luo (Ed.), Encyclopedia of Color Science and Technology, Vol.1, New York; Springer (pp. 114-125).</ref>がある。一般の人には、ステレオグラム(streogram)<ref>両眼視差(両眼網膜像差)を付けた2枚の画像をそれぞれ左右の目に投影することで両眼立体視による奥行き知覚を生成させるための刺激図形。画像が2枚独立ではなく複数の画像が連続しているステレオグラムは、オートステレオグラム(autostereogram)と呼ばれる。</ref>やランダムドットステレオグラム(random dot stereogram)<ref>ステレオグラムがランダムドットになっていて、単眼ではどのような奥行きパターンを埋め込んでいるのかわからない刺激図形。</ref>そのものも錯視の仲間のように認識されることがある。 逆遠近法  望遠レンズで遠景を撮影すると、奥行き方向の傾斜が急に見える現象(図5)<ref>北岡明佳 (2020). 現代がわかる心理学 丸善出版</ref>がある。
 立体視の錯視としては、プルフリッヒ効果(Pulfrich effect)や色立体視(chromostereopsis)<ref>黒背景に赤と青のパターンがある場合、赤は青より奥行き的に手前に見える人が多いが、少数の人は青が赤より手前に見える現象。色収差(chromatic aberration)によって生じると考えられる両眼視差(両眼網膜像差)(binocular disparity)による両眼立体視(binocular stereopsis)現象である。</ref><ref>Kitaoka, A. (2016). Chromostereopsis. in Ming Ronnier Luo (Ed.), Encyclopedia of Color Science and Technology, Vol.1, New York; Springer (pp. 114-125).</ref>がある。一般の人には、ステレオグラム(streogram)<ref>両眼視差(両眼網膜像差)を付けた2枚の画像をそれぞれ左右の目に投影することで両眼立体視による奥行き知覚を生成させるための刺激図形。画像が2枚独立ではなく複数の画像が連続しているステレオグラムは、オートステレオグラム(autostereogram)と呼ばれる。</ref>やランダムドットステレオグラム(random dot stereogram)<ref>ステレオグラムがランダムドットになっていて、単眼ではどのような奥行きパターンを埋め込んでいるのかわからない刺激図形。</ref>そのものも錯視の仲間のように認識されることがある。 逆遠近法  望遠レンズで遠景を撮影すると、奥行き方向の傾斜が急に見える現象(図5)<ref>北岡明佳 (2020). 現代がわかる心理学 丸善出版</ref>がある。
159

回編集