16,040
回編集
細 (→距離の計算) |
細 (→こだま定位音声と聴覚系の適応) |
||
21行目: | 21行目: | ||
== こだま定位音声と聴覚系の適応 == | == こだま定位音声と聴覚系の適応 == | ||
[[ファイル:Hase Echolocation Fig1.png|サムネイル|'''図1. こだま定位音声のスペクトログラム'''<br>コウモリはこだま定位音声の特徴によってFM型(a、アブラコウモリ''Pipistrellus abramus'')とCF-FM型(b, ニホンキクガシラコウモリ''Rhinolophus ferrumequinum nippon'')に大別される。参考文献<ref name=Yamada2016 />より。]] | [[ファイル:Hase Echolocation Fig1.png|サムネイル|'''図1. こだま定位音声のスペクトログラム'''<br>コウモリはこだま定位音声の特徴によってFM型(a、アブラコウモリ''Pipistrellus abramus'')とCF-FM型(b, ニホンキクガシラコウモリ''Rhinolophus ferrumequinum nippon'')に大別される。参考文献<ref name=Yamada2016 />より。]] | ||
コウモリの超音波音声は口または鼻から発され、通常複数の[[倍音]]を伴う(図1)<ref name=Grinnell2018 /><ref name=Yamada2016><pubmed>27566319</pubmed></ref>。コウモリがこだま定位に用いる音声は、彼らの採餌生態に適応していると考えられている<ref name=Neuweiler1984>Neuweiler, G. (1984).<br>Foraging, echolocation and audition in bats. Naturwissenschaften. 1984;71: 446-455. [[doi:10.1007/BF00455897|[DOI]]]</ref>。開けた空間で飛翔[[昆虫]]を捉える種は、採餌飛行時には数 msから20 msほどの長さの周波数変調(frequency-modulated, 以下FM)型の音声を放射する。FM型の音声を使用するコウモリはFMコウモリと言われ、こだま定位を行う多くの種がFMコウモリに含まれる。代表的な種は、[[オオクビワコウモリ]](''Eptesicus fuscus'')や[[トビイロホオヒゲコウモリ]](''Myotis lucifugus'')などである。 | コウモリの超音波音声は口または鼻から発され、通常複数の[[倍音]]を伴う(図1)<ref name=Grinnell2018 /><ref name=Yamada2016><pubmed>27566319</pubmed></ref>。コウモリがこだま定位に用いる音声は、彼らの採餌生態に適応していると考えられている<ref name=Neuweiler1984>'''Neuweiler, G. (1984).'''<br>Foraging, echolocation and audition in bats. Naturwissenschaften. 1984;71: 446-455. [[doi:10.1007/BF00455897|[DOI]]]</ref>。開けた空間で飛翔[[昆虫]]を捉える種は、採餌飛行時には数 msから20 msほどの長さの周波数変調(frequency-modulated, 以下FM)型の音声を放射する。FM型の音声を使用するコウモリはFMコウモリと言われ、こだま定位を行う多くの種がFMコウモリに含まれる。代表的な種は、[[オオクビワコウモリ]](''Eptesicus fuscus'')や[[トビイロホオヒゲコウモリ]](''Myotis lucifugus'')などである。 | ||
一方で、茂みの中で羽ばたく昆虫を捕食する種は、周波数定常(constant-frequency; 以下CF)型とFM型の組み合わせ音を用いる。茂みのような複雑な環境では、標的となる昆虫からのエコーに加え、こだま定位による検知可能な範囲に存在する物体からの大量のエコー(クラッター)も同時にコウモリへ返ってくる。CF-FM型の音声をこだま定位に用いる種(以下、CF-FMコウモリ)には、[[キクガシラコウモリ属]]と[[カグラコウモリ属]]のコウモリ、[[ウオクイコウモリ属]]、[[クチビルコウモリ属]]の一部が含まれ、中でも[[キクガシラコウモリ]](''Rhinolophus ferrumequinum'')や[[ヒゲコウモリ]](''Pteronotus pernellii'')がよく研究されてきた。CF-FMコウモリは、標的昆虫の羽ばたきによってエコーCF部に生じる周波数及び振幅変調を利用し獲物を検知しているとされる<ref name=Schnitzler2011><pubmed>20857119</pubmed></ref>。 | 一方で、茂みの中で羽ばたく昆虫を捕食する種は、周波数定常(constant-frequency; 以下CF)型とFM型の組み合わせ音を用いる。茂みのような複雑な環境では、標的となる昆虫からのエコーに加え、こだま定位による検知可能な範囲に存在する物体からの大量のエコー(クラッター)も同時にコウモリへ返ってくる。CF-FM型の音声をこだま定位に用いる種(以下、CF-FMコウモリ)には、[[キクガシラコウモリ属]]と[[カグラコウモリ属]]のコウモリ、[[ウオクイコウモリ属]]、[[クチビルコウモリ属]]の一部が含まれ、中でも[[キクガシラコウモリ]](''Rhinolophus ferrumequinum'')や[[ヒゲコウモリ]](''Pteronotus pernellii'')がよく研究されてきた。CF-FMコウモリは、標的昆虫の羽ばたきによってエコーCF部に生じる周波数及び振幅変調を利用し獲物を検知しているとされる<ref name=Schnitzler2011><pubmed>20857119</pubmed></ref>。 |