「脚橋被蓋核」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
脚橋被蓋核とは
'''脚橋被蓋核とは'''


脚橋被蓋核(きゃくきょうひがいかく pedunculopontine tegmental nucleus または pedunculopontine nucleus、PPN、PPTg、PPTN、などと略記)は、脳幹の神経核であり、ヒトの脳において最初に同定された<ref name=ref1><pubmed> 8336832 </pubmed></ref>。 PPNは上小脳脚を取り囲み、黒質の尾側に位置する。中枢神経系のアセチルコリン神経は、マイネルト核を含む前脳基底部細胞群とPPNを中心とする脚橋被蓋細胞群に大別され、PPNは近傍の背外側被蓋核と(laterodorsal tegmental nucleus; LDT)並び脳幹内でアセチルコリン作動性ニューロンが豊富に存在する核である<ref name=ref2><pubmed> 6320048 </pubmed></ref>, <ref name=ref3><pubmed> 6646427 </pubmed></ref>, <ref name=ref4><pubmed> 7915726 </pubmed></ref>, <ref name=ref5><pubmed> 3251602 </pubmed></ref>。PPNにはアセチルコリン作動性ニューロン(Ch5グループとも呼ばれる)の他、グルタミン酸作動性ニューロン、GABA作動性ニューロンや、各種の神経ペプチドを産生するニューロンなどが混在する<ref name=ref6><pubmed> 6197654 </pubmed></ref>。PPNニューロンは主に大脳皮質領域、基底核領域より入力を受け、視床や視蓋領域、基底核領域、脳幹網様体へ投射する<ref name=ref3><pubmed> 6646427 </pubmed></ref>, <ref name=ref5><pubmed> 3251602 </pubmed></ref>。したがってPPNは基底核-大脳皮質ループおよび網様体脊髄路系を介して運動の発現や姿勢筋活動の制御に関与するとともに、視床-大脳、大脳基底核投射や網様体賦活系を介して意識レベルや睡眠・覚醒、注意、動機付け、学習の調節に関わっていると考えられている。なお、PPNを局所微小電気刺激すると、1.皮質でのアセチルコリン量が上昇する<ref name=ref7><pubmed> 6050151 </pubmed></ref>、2. 歩行運動が誘発される<ref name=ref8><pubmed> 2611678 </pubmed></ref>、3.皮質の脳波が覚醒的な状態になる<ref name=ref9><pubmed> </pubmed></ref>、4.黒質の活動レベルが上昇する<ref name=ref10><pubmed> 10392847 </pubmed></ref>、5. 線条体でのドーパミン量が上昇する<ref name=ref11><pubmed> 12603265 </pubmed></ref>、といったことが知られている。
脚橋被蓋核(きゃくきょうひがいかく pedunculopontine tegmental nucleus または pedunculopontine nucleus、PPN、PPTg、PPTN、などと略記)は、脳幹の神経核であり、ヒトの脳において最初に同定された<ref name=ref1><pubmed> 8336832 </pubmed></ref>。 PPNは上小脳脚を取り囲み、黒質の尾側に位置する。中枢神経系のアセチルコリン神経は、マイネルト核を含む前脳基底部細胞群とPPNを中心とする脚橋被蓋細胞群に大別され、PPNは近傍の背外側被蓋核と(laterodorsal tegmental nucleus; LDT)並び脳幹内でアセチルコリン作動性ニューロンが豊富に存在する核である<ref name=ref2><pubmed> 6320048 </pubmed></ref>, <ref name=ref3><pubmed> 6646427 </pubmed></ref>, <ref name=ref4><pubmed> 7915726 </pubmed></ref>, <ref name=ref5><pubmed> 3251602 </pubmed></ref>。PPNにはアセチルコリン作動性ニューロン(Ch5グループとも呼ばれる)の他、グルタミン酸作動性ニューロン、GABA作動性ニューロンや、各種の神経ペプチドを産生するニューロンなどが混在する<ref name=ref6><pubmed> 6197654 </pubmed></ref>。PPNニューロンは主に大脳皮質領域、基底核領域より入力を受け、視床や視蓋領域、基底核領域、脳幹網様体へ投射する<ref name=ref3><pubmed> 6646427 </pubmed></ref>, <ref name=ref5><pubmed> 3251602 </pubmed></ref>。したがってPPNは基底核-大脳皮質ループおよび網様体脊髄路系を介して運動の発現や姿勢筋活動の制御に関与するとともに、視床-大脳、大脳基底核投射や網様体賦活系を介して意識レベルや睡眠・覚醒、注意、動機付け、学習の調節に関わっていると考えられている。なお、PPNを局所微小電気刺激すると、1.皮質でのアセチルコリン量が上昇する<ref name=ref7><pubmed> 6050151 </pubmed></ref>、2. 歩行運動が誘発される<ref name=ref8><pubmed> 2611678 </pubmed></ref>、3.皮質の脳波が覚醒的な状態になる<ref name=ref9> 20146689 <pubmed> </pubmed></ref>、4.黒質の活動レベルが上昇する<ref name=ref10><pubmed> 10392847 </pubmed></ref>、5. 線条体でのドーパミン量が上昇する<ref name=ref11><pubmed> 12603265 </pubmed></ref>、といったことが知られている。


PPNの解剖学的特徴
'''PPNの解剖学的特徴'''


哺乳類以外の脊椎動物ではPPNはドーパミン作動性ニューロンを含み、線条体へ投射するということなどから、PPNが黒質の進化的祖先であるとする見方がある。哺乳類においても黒質はドーパミン作動性、PPNはアセチルコリン作動性という大きな違いはあるが、解剖学的な構築が類似しているとする見方がある。
哺乳類以外の脊椎動物ではPPNはドーパミン作動性ニューロンを含み、線条体へ投射するということなどから、PPNが黒質の進化的祖先であるとする見方がある。哺乳類においても黒質はドーパミン作動性、PPNはアセチルコリン作動性という大きな違いはあるが、解剖学的な構築が類似しているとする見方がある。
9行目: 9行目:
PPNへの線維入力は、主に大脳皮質、扁桃体、黒質網様部、淡蒼球、視床下核などが由来である。なお、PPNはこれら大脳基底核群と双方性結合をもっている<ref name=ref12><pubmed> 6886052 </pubmed></ref>, <ref name=ref13><pubmed> 15374668 </pubmed></ref>。この大脳基底核群との密接な結合関係から、最近ではPPNが大脳基底核群の一部として議論されることもある <ref name=ref13><pubmed> 15374668 </pubmed></ref>。さらに、PPNは脳幹のカテコールアミンシステム(青班核:ノルアドレナリン作動性、 縫線核:セロトニン作動性)とも双方的に結合がある<ref name=ref14><pubmed> 8232901 </pubmed></ref>。 この、「大脳基底核-PPN-カテコールアミンシステム複合体」が随意運動や、様々な選択的注意に関係した行動をトリガーしていると考えられている<ref name=ref15><pubmed> 1887068 </pubmed></ref>。これらに限らず、PPNニューロンは非常に広範な投射を示す。その投射先は、黒質緻密部、腹側被蓋野、視床下核など大脳基底核の構成要素や、視床、上丘、脊髄、橋、脳幹網様体、運動性三叉神経核、前脳基底部、などである<ref name=ref3><pubmed> 6646427 </pubmed></ref>, <ref name=ref5><pubmed> 3251602 </pubmed></ref>, <ref name=ref16><pubmed> 2176719 </pubmed></ref>, <ref name=ref17><pubmed> 2388079  </pubmed></ref>, <ref name=ref18><pubmed> 8842892 </pubmed></ref>, <ref name=ref19><pubmed> 3362403 </pubmed></ref>。
PPNへの線維入力は、主に大脳皮質、扁桃体、黒質網様部、淡蒼球、視床下核などが由来である。なお、PPNはこれら大脳基底核群と双方性結合をもっている<ref name=ref12><pubmed> 6886052 </pubmed></ref>, <ref name=ref13><pubmed> 15374668 </pubmed></ref>。この大脳基底核群との密接な結合関係から、最近ではPPNが大脳基底核群の一部として議論されることもある <ref name=ref13><pubmed> 15374668 </pubmed></ref>。さらに、PPNは脳幹のカテコールアミンシステム(青班核:ノルアドレナリン作動性、 縫線核:セロトニン作動性)とも双方的に結合がある<ref name=ref14><pubmed> 8232901 </pubmed></ref>。 この、「大脳基底核-PPN-カテコールアミンシステム複合体」が随意運動や、様々な選択的注意に関係した行動をトリガーしていると考えられている<ref name=ref15><pubmed> 1887068 </pubmed></ref>。これらに限らず、PPNニューロンは非常に広範な投射を示す。その投射先は、黒質緻密部、腹側被蓋野、視床下核など大脳基底核の構成要素や、視床、上丘、脊髄、橋、脳幹網様体、運動性三叉神経核、前脳基底部、などである<ref name=ref3><pubmed> 6646427 </pubmed></ref>, <ref name=ref5><pubmed> 3251602 </pubmed></ref>, <ref name=ref16><pubmed> 2176719 </pubmed></ref>, <ref name=ref17><pubmed> 2388079  </pubmed></ref>, <ref name=ref18><pubmed> 8842892 </pubmed></ref>, <ref name=ref19><pubmed> 3362403 </pubmed></ref>。


PPNニューロンの発火特性
'''PPNニューロンの発火特性'''


ラット脳幹スライス標本を用いたPPN細胞の細胞内記録より、PPN細胞の発火活動は大きく2群に分けられる;1) 不規則でしばしば一過性高頻度発火活動を示す細胞群と2)自発的な律動的発火活動を示す細胞群である<ref name=ref18><pubmed> 8842892 </pubmed></ref>, <ref name=ref20><pubmed> 9153657 </pubmed></ref>, <ref name=ref21><pubmed> 9219969 </pubmed></ref>。前者はほぼすべてが非コリン細胞、後者の3分の2がコリン細胞である。また後者の細胞はスパイク幅の狭い細胞と幅の広い細胞の2つのサブタイプから構成される。スパイク幅の狭い細胞は発火頻度が高く(8-20Hz)、小、中型の細胞体を持ち、PPNにほぼ均等に分布する。スパイク幅の広い細胞は発火頻度が低く(3-10Hz)、大型の細胞体を持ち、PPNの尾側部に位置する。コリン細胞の平均自発発射頻度は約10Hzである。さらに、PPN細胞のコリン細胞、非コリン細胞共に、1)視床・視蓋前野・上丘方向への上行性投射、2)基底核特に黒質緻密部・視床下核方向への吻側性投射、3)中脳・橋網様体への下行性投射を持つことが知られている。また、基底核領域や視床方向へ投射する細胞はPPNの吻側部に、視蓋領域,中脳・橋網様体へ投射する細胞は尾側部に分布する傾向がある。このことはPPNが伝達物質・発火様式・線維投射などの異なる複数の細胞群、つまり、複数の機能的単位から構成されていることを示している。
ラット脳幹スライス標本を用いたPPN細胞の細胞内記録より、PPN細胞の発火活動は大きく2群に分けられる;1) 不規則でしばしば一過性高頻度発火活動を示す細胞群と2)自発的な律動的発火活動を示す細胞群である<ref name=ref18><pubmed> 8842892 </pubmed></ref>, <ref name=ref20><pubmed> 9153657 </pubmed></ref>, <ref name=ref21><pubmed> 9219969 </pubmed></ref>。前者はほぼすべてが非コリン細胞、後者の3分の2がコリン細胞である。また後者の細胞はスパイク幅の狭い細胞と幅の広い細胞の2つのサブタイプから構成される。スパイク幅の狭い細胞は発火頻度が高く(8-20Hz)、小、中型の細胞体を持ち、PPNにほぼ均等に分布する。スパイク幅の広い細胞は発火頻度が低く(3-10Hz)、大型の細胞体を持ち、PPNの尾側部に位置する。コリン細胞の平均自発発射頻度は約10Hzである。さらに、PPN細胞のコリン細胞、非コリン細胞共に、1)視床・視蓋前野・上丘方向への上行性投射、2)基底核特に黒質緻密部・視床下核方向への吻側性投射、3)中脳・橋網様体への下行性投射を持つことが知られている。また、基底核領域や視床方向へ投射する細胞はPPNの吻側部に、視蓋領域,中脳・橋網様体へ投射する細胞は尾側部に分布する傾向がある。このことはPPNが伝達物質・発火様式・線維投射などの異なる複数の細胞群、つまり、複数の機能的単位から構成されていることを示している。


PPNと運動機能、運動機能障害
'''PPNと運動機能、運動機能障害'''


運動の実行系が存在する脳幹、脊髄と高次機能を司る大脳、大脳基底核、小脳との間にはPPNを介して密接な線維連絡が存在する。したがって、PPNは運動実行形と高次機能を統合するintegrative interfaceと考えることができる。
運動の実行系が存在する脳幹、脊髄と高次機能を司る大脳、大脳基底核、小脳との間にはPPNを介して密接な線維連絡が存在する。したがって、PPNは運動実行形と高次機能を統合するintegrative interfaceと考えることができる。
21行目: 21行目:
PPN障害による「PPNから黒質緻密部のドーパミンニューロンへの興奮性投射の機能低下」と「黒質網様部からPPN細胞への抑制性投射の機能充進」がパーキンソン氏病における運動障害を発現させることを示唆する。最近、従来の視床下核を標的にした脳内深部刺激(Deep Brain Stimulation, DBS)のみならず、PPNを標的としたDBSがパーキンソン氏病による運動障害の改善に効果がある<ref name=ref30><pubmed> 18412282 </pubmed></ref>という報告が数多くなされており、治療に向けた今後の研究が待たれる。
PPN障害による「PPNから黒質緻密部のドーパミンニューロンへの興奮性投射の機能低下」と「黒質網様部からPPN細胞への抑制性投射の機能充進」がパーキンソン氏病における運動障害を発現させることを示唆する。最近、従来の視床下核を標的にした脳内深部刺激(Deep Brain Stimulation, DBS)のみならず、PPNを標的としたDBSがパーキンソン氏病による運動障害の改善に効果がある<ref name=ref30><pubmed> 18412282 </pubmed></ref>という報告が数多くなされており、治療に向けた今後の研究が待たれる。


PPNと睡眠・覚醒の制御
'''PPNと睡眠・覚醒の制御'''


睡眠・覚醒は覚醒時に発火頻度が低く、レム睡眠時に発火頻度を増大するPPNのアセチルコリン性の細胞群と、覚醒時に発火頻度が高く、レム睡眠時に発火活動が低下する縫線核のセロトニン性、青斑核のノルアドレナリン性の細胞群の相互作用により制御されていると考えられている。PPNでは覚醒睡眠に伴って発火特性の異なる2種類のアセチルコリン細胞群が存在することが知られている<ref name=ref17><pubmed> 2388079 </pubmed></ref>。一方はスパイク幅が広く、覚醒時には発射せず、徐波睡眠からレム睡眠にかけて徐々に発火頻度を増加させる(<10Hz)細胞群であり、もう一方はスパイク幅が狭く、覚醒時とレム睡眠時に発火を示し(20-30Hz)、特に徐波睡眠からレム睡眠の移行期に発火を一過性に増大させる細胞群である。橋網様体にはPPNからのアセチルコリン性線維が投射しており、ネコの橋網様体にアセチルコリン作動薬を注入すると、注入後数分以内に皮質脳波の脱同期、急速眼球運動を伴ったレム睡眠が誘発されることが知られている<ref name=ref9><pubmed> </pubmed></ref>。このように、PPNからのアセチルコリン作動性経路が運動機能のみならず、睡眠・覚醒の制御や意識レベルの調節にも関与することを示唆する。
睡眠・覚醒は覚醒時に発火頻度が低く、レム睡眠時に発火頻度を増大するPPNのアセチルコリン性の細胞群と、覚醒時に発火頻度が高く、レム睡眠時に発火活動が低下する縫線核のセロトニン性、青斑核のノルアドレナリン性の細胞群の相互作用により制御されていると考えられている。PPNでは覚醒睡眠に伴って発火特性の異なる2種類のアセチルコリン細胞群が存在することが知られている<ref name=ref17><pubmed> 2388079 </pubmed></ref>。一方はスパイク幅が広く、覚醒時には発射せず、徐波睡眠からレム睡眠にかけて徐々に発火頻度を増加させる(<10Hz)細胞群であり、もう一方はスパイク幅が狭く、覚醒時とレム睡眠時に発火を示し(20-30Hz)、特に徐波睡眠からレム睡眠の移行期に発火を一過性に増大させる細胞群である。橋網様体にはPPNからのアセチルコリン性線維が投射しており、ネコの橋網様体にアセチルコリン作動薬を注入すると、注入後数分以内に皮質脳波の脱同期、急速眼球運動を伴ったレム睡眠が誘発されることが知られている<ref name=ref9><pubmed> </pubmed></ref>。このように、PPNからのアセチルコリン作動性経路が運動機能のみならず、睡眠・覚醒の制御や意識レベルの調節にも関与することを示唆する。


PPNと強化学習、動機付け
'''PPNと強化学習、動機付け'''


手がかり刺激から適切な行動予測を行い、最大報酬を得る「報酬に基づく強化学習<ref name=ref31><pubmed> 9658025 </pubmed></ref>」の神経生理学的研究の発展には神経科学のみならず広い分野から注目が集まっている。黒質緻密部や腹側被蓋野のドーパミンニューロンは報酬との連合で学習された手がかり刺激や報酬に対して一時的なバースト応答をすることによって大脳皮質、基底核などに報酬予測誤差(報酬に対する予測と現実に得られた報酬の差)を送り、強化学習における大脳皮質、大脳基底核でのシナプス可塑性を制御していると考えられている<ref name=ref31><pubmed> 9658025 </pubmed></ref>。
手がかり刺激から適切な行動予測を行い、最大報酬を得る「報酬に基づく強化学習<ref name=ref31><pubmed> 9658025 </pubmed></ref>」の神経生理学的研究の発展には神経科学のみならず広い分野から注目が集まっている。黒質緻密部や腹側被蓋野のドーパミンニューロンは報酬との連合で学習された手がかり刺激や報酬に対して一時的なバースト応答をすることによって大脳皮質、基底核などに報酬予測誤差(報酬に対する予測と現実に得られた報酬の差)を送り、強化学習における大脳皮質、大脳基底核でのシナプス可塑性を制御していると考えられている<ref name=ref31><pubmed> 9658025 </pubmed></ref>。
強化学習機構を解明する上で、「報酬予測誤差がドーパミンニューロンでどのように計算されているのかということ」が生理学的、計算理論的に最も重要な問題の一つであると考えられる<ref name=ref32><pubmed> 12371507 </pubmed></ref>。ドーパミンニューロンはドーパミン放出による投射部位のシナプス可塑性の制御<ref name=ref33><pubmed> 11544526 </pubmed></ref>という形で強化学習に重要な役割を果たしているが、ドーパミンニューロンへの入力信号の性質が計算論的に明らかにされていないために、いまだに報酬予測誤差の計算過程がわかっていない。
強化学習機構を解明する上で、「報酬予測誤差がドーパミンニューロンでどのように計算されているのかということ」が生理学的、計算理論的に最も重要な問題の一つであると考えられる<ref name=ref32><pubmed> 12371507 </pubmed></ref>。ドーパミンニューロンはドーパミン放出による投射部位のシナプス可塑性の制御<ref name=ref33><pubmed> 11544526 </pubmed></ref>という形で強化学習に重要な役割を果たしているが、ドーパミンニューロンへの入力信号の性質が計算論的に明らかにされていないために、いまだに報酬予測誤差の計算過程がわかっていない。
PPNは大脳基底核<ref name=ref13><pubmed> 15374668 </pubmed></ref>、視床下部外側野<ref name=ref34><pubmed> 1281170 </pubmed></ref>、大脳皮質<ref name=ref35><pubmed> 16222438 </pubmed></ref>、大脳辺縁系<ref name=ref36><pubmed> </pubmed></ref>などから報酬関連入力を受け取り、ドーパミンニューロンに多くの投射線維を送る<ref name=ref37><pubmed> 3169185 </pubmed></ref>ことが知られている。PPNは黒質緻密部のドーパミンニューロンに対して強力な興奮性シナプス入力を供給している<ref name=ref38><pubmed> 7777224 </pubmed></ref>。さらに、ドーパミンニューロンはその興奮性入力の主なものがPPN由来であることが知られている。Futamiらはラット脳幹スライス標本を用いてPPN刺激により黒質緻密部のドーパミンニューロンに誘発されるコリン作動性、グルタミン酸作動性入力の興奮作用を解析した。そして、コリン作動性の興奮作用は持続時間が長く(数百ms),グルタミン酸作動性のそれは持続時間が短いこと、2)また前者はムスカリン受容体およびニコチン受容体を介し、後者はNMDA受容体と非NMDA受容体を介することなどを明らかにした。これらの結果とPPNニューロンの律動的、非律動的な発火特性を考慮すると、アセチルコリン作動性の投射はドーパミンニューロンの興奮性を定常状態に維持する上で、グルタミン酸作動性の投射は、その興奮性を一過性に変動させる上で有効であると考えられる。また、さらにPPNの電気刺激によっておきるPPNからのアセチルコリン放出によってドーパミンニューロンのムスカリン受容体<ref name=ref39><pubmed> 11731553 </pubmed></ref>、ニコチン受容体<ref name=ref40><pubmed> 12871768 </pubmed></ref>の活性化が起こり、ドーパミンニューロンが一過性のバースト活動を引き起こすこと<ref name=ref10><pubmed> 10392847 </pubmed></ref>などから、PPNからの興奮性入力がドーパミンニューロンにおける報酬情報処理過程に重要な役割を果たしていることが示唆される。
PPNは大脳基底核<ref name=ref13><pubmed> 15374668 </pubmed></ref>、視床下部外側野<ref name=ref34><pubmed> 1281170 </pubmed></ref>、大脳皮質<ref name=ref35><pubmed> 16222438 </pubmed></ref>、大脳辺縁系<ref name=ref36><pubmed> 11146055 </pubmed></ref>などから報酬関連入力を受け取り、ドーパミンニューロンに多くの投射線維を送る<ref name=ref37><pubmed> 3169185 </pubmed></ref>ことが知られている。PPNは黒質緻密部のドーパミンニューロンに対して強力な興奮性シナプス入力を供給している<ref name=ref38><pubmed> 7777224 </pubmed></ref>。さらに、ドーパミンニューロンはその興奮性入力の主なものがPPN由来であることが知られている。Futamiらはラット脳幹スライス標本を用いてPPN刺激により黒質緻密部のドーパミンニューロンに誘発されるコリン作動性、グルタミン酸作動性入力の興奮作用を解析した。そして、コリン作動性の興奮作用は持続時間が長く(数百ms),グルタミン酸作動性のそれは持続時間が短いこと、2)また前者はムスカリン受容体およびニコチン受容体を介し、後者はNMDA受容体と非NMDA受容体を介することなどを明らかにした。これらの結果とPPNニューロンの律動的、非律動的な発火特性を考慮すると、アセチルコリン作動性の投射はドーパミンニューロンの興奮性を定常状態に維持する上で、グルタミン酸作動性の投射は、その興奮性を一過性に変動させる上で有効であると考えられる。また、さらにPPNの電気刺激によっておきるPPNからのアセチルコリン放出によってドーパミンニューロンのムスカリン受容体<ref name=ref39><pubmed> 11731553 </pubmed></ref>、ニコチン受容体<ref name=ref40><pubmed> 12871768 </pubmed></ref>の活性化が起こり、ドーパミンニューロンが一過性のバースト活動を引き起こすこと<ref name=ref10><pubmed> 10392847 </pubmed></ref>などから、PPNからの興奮性入力がドーパミンニューロンにおける報酬情報処理過程に重要な役割を果たしていることが示唆される。
最近のげっ歯類を使用した破壊実験と薬物投与実験によって、PPNがさまざまな報酬による強化過程(摂食調節、ニコチン嗜癖、強化学習)に関与していることが示されている<ref name=ref41><pubmed> 9046556 </pubmed></ref>, <ref name=ref42><pubmed> 10832790 </pubmed></ref>,  <ref name=ref43><pubmed> 16765383 </pubmed></ref>。また、PPNを破壊するとドーパミンニューロンが機能しなくなる<ref name=ref44><pubmed> 8441002 </pubmed></ref>ことが知られている。また、ネコを用いた生理実験によれば、PPNが条件けされた手がかり刺激や報酬に関係した活動を示し<ref name=ref45><pubmed> 9746146 </pubmed></ref>、さらにリドカイン、ムシモルの局所注入によるPPNの活動停止が一時的に動物の課題に対する動機付け(報酬への期待)を低下させることが示されている<ref name=ref46><pubmed> 9746147 </pubmed></ref>。
最近のげっ歯類を使用した破壊実験と薬物投与実験によって、PPNがさまざまな報酬による強化過程(摂食調節、ニコチン嗜癖、強化学習)に関与していることが示されている<ref name=ref41><pubmed> 9046556 </pubmed></ref>, <ref name=ref42><pubmed> 10832790 </pubmed></ref>,  <ref name=ref43><pubmed> 16765383 </pubmed></ref>。また、PPNを破壊するとドーパミンニューロンが機能しなくなる<ref name=ref44><pubmed> 8441002 </pubmed></ref>ことが知られている。また、ネコを用いた生理実験によれば、PPNが条件けされた手がかり刺激や報酬に関係した活動を示し<ref name=ref45><pubmed> 9746146 </pubmed></ref>、さらにリドカイン、ムシモルの局所注入によるPPNの活動停止が一時的に動物の課題に対する動機付け(報酬への期待)を低下させることが示されている<ref name=ref46><pubmed> 9746147 </pubmed></ref>。
岡田らが行った視覚誘導性サッケード課題中のサルのニューロン活動解析<ref name=ref27><pubmed> 12163524 , name=ref47><pubmed> 17344541 </pubmed></ref>によって、以下の2種類のニューロン活動が見つかった。1) 課題の達成度、あるいはサルの報酬期待度によって大きさが変わる、注視刺激呈示から始まり、報酬時まで続く持続的応答、2) 報酬期待の度合いに無関係で一時的な報酬に対する直接の応答、が観察された。ところで、PPNはどこから動機付け、報酬予測に関連した信号を受け取っているのだろうか。 第一に興奮性信号は腹側線条体-腹側淡蒼球経路の二重抑制でやってくると思われる。この経路ではPPNの興奮は二重抑制によって生じると思われる。第二に興奮性信号源が扁桃体や視床下核<ref name=ref34><pubmed> 1281170 </pubmed></ref>である可能性が考えられる。また、第三に興奮性信号源が大脳皮質であるという可能性が考えられる。最近松村はパーキンソン氏病との関連からPPNに対する大脳皮質由来(特に運動野)の入力に着目している<ref name=ref35><pubmed> 16222438 </pubmed></ref>。また、PPNは帯状回や前頭葉から報酬予測信号を受け取っていると思われる。
岡田らが行った視覚誘導性サッケード課題中のサルのニューロン活動解析<ref name=ref27><pubmed> 12163524 , name=ref47><pubmed> 17344541 </pubmed></ref>によって、以下の2種類のニューロン活動が見つかった。1) 課題の達成度、あるいはサルの報酬期待度によって大きさが変わる、注視刺激呈示から始まり、報酬時まで続く持続的応答、2) 報酬期待の度合いに無関係で一時的な報酬に対する直接の応答、が観察された。ところで、PPNはどこから動機付け、報酬予測に関連した信号を受け取っているのだろうか。 第一に興奮性信号は腹側線条体-腹側淡蒼球経路の二重抑制でやってくると思われる。この経路ではPPNの興奮は二重抑制によって生じると思われる。第二に興奮性信号源が扁桃体や視床下核<ref name=ref34><pubmed> 1281170 </pubmed></ref>である可能性が考えられる。また、第三に興奮性信号源が大脳皮質であるという可能性が考えられる。最近松村はパーキンソン氏病との関連からPPNに対する大脳皮質由来(特に運動野)の入力に着目している<ref name=ref35><pubmed> 16222438 </pubmed></ref>。また、PPNは帯状回や前頭葉から報酬予測信号を受け取っていると思われる。
または岡田らはPPNで報酬予測には無関係で、与えられた報酬に関係したニューロン活動を記録した。この実報酬信号は視床下部外側野からやってくると思われる<ref name=ref48><pubmed> 3512788 </pubmed></ref>。この経路は単シナプス性にPPTNを興奮させ<ref name=ref34><pubmed> 1281170 </pubmed></ref>、一過性のバーストを生じさせる<ref name=ref45><pubmed> 9746146 </pubmed></ref>。このPPNでの一過性バーストが ドーパミンニューロンの「予期せぬ報酬に対する一時的な興奮性応答」を引き起こしているのかもしれない。今後これらのニューロン活動が強化学習に必要な実報酬信号のどの要素(報酬量の正確な計測、報酬予測との関連性)を表現しているのか明らかになると思われる。
または岡田らはPPNで報酬予測には無関係で、与えられた報酬に関係したニューロン活動を記録した。この実報酬信号は視床下部外側野からやってくると思われる<ref name=ref48><pubmed> 3512788 </pubmed></ref>。この経路は単シナプス性にPPTNを興奮させ<ref name=ref34><pubmed> 1281170 </pubmed></ref>、一過性のバーストを生じさせる<ref name=ref45><pubmed> 9746146 </pubmed></ref>。このPPNでの一過性バーストが ドーパミンニューロンの「予期せぬ報酬に対する一時的な興奮性応答」を引き起こしているのかもしれない。今後これらのニューロン活動が強化学習に必要な実報酬信号のどの要素(報酬量の正確な計測、報酬予測との関連性)を表現しているのか明らかになると思われる。
<references/>
<references/>
16

回編集