「フグ毒」の版間の差分

46行目: 46行目:
== イオンチャネルに対する作用機構  ==
== イオンチャネルに対する作用機構  ==


 TTXが神経や筋肉を麻痺させることは、特に日本では長い間[[wikipedia:jp:薬理学|薬理学]]者の間で知られていたが、1960年になって[[細胞内微小電極法]]を[[wikipedia:jp:カエル|カエル]]の筋肉に適用した実験から、TTXがNa<sup>+</sup>チャネルを選択的に阻害して麻痺をもたらすという仮説が発表された(Narahashi et al., American Journal of Physiology, 198, 934-938, 1960)。この仮説は4年後に[[wikipedia:jp:エビ]]の巨大神経線維に[[電位固定法]]を適用した実験で確実に証明された(Narahashi et al., Journal of General Physiology, 47, 965-974, 1964)。当時としては毒物をchemical tool として使うということは全く考えられなかった上、また特定のチャネル特にNa<sup>+</sup>チャネルを選択的に阻害する化合物はまったく知られていなかったので、TTXは一躍ユニークなchemical tool として世界中で広く使われるようになった。
 TTXが神経や筋肉を麻痺させることは、特に日本では長い間[[wikipedia:jp:薬理学|薬理学]]者の間で知られていたが、1960年になって[[細胞内微小電極法]]を[[wikipedia:jp:カエル|カエル]]の筋肉に適用した実験から、TTXがNa<sup>+</sup>チャネルを選択的に阻害して麻痺をもたらすという仮説が発表された(Narahashi et al., American Journal of Physiology, 198, 934-938, 1960)。この仮説は4年後に[[wikipedia:jp:エビ|エビ]]の巨大神経線維に[[電位固定法]]を適用した実験で確実に証明された(Narahashi et al., Journal of General Physiology, 47, 965-974, 1964)。当時としては毒物をchemical tool として使うということは全く考えられなかった上、また特定のチャネル特にNa<sup>+</sup>チャネルを選択的に阻害する化合物はまったく知られていなかったので、TTXは一躍ユニークなchemical tool として世界中で広く使われるようになった。


 TTXのNa<sup>+</sup> チャネル阻害作用はいろいろな面でユニークである。まず第一にTTXは細胞の外から当てたときにのみ有効で、細胞内に直接与えても阻害しない。大部分の非選択的Na<sup>+</sup>チャネル阻害剤は、外から有効であっても実際は膜を通過してチャネルの内側から働いていることが知られている(たとえば[[局所麻酔薬]])。第二にTTX 分子のグアニジウム基 はNa<sup>+</sup>チャネルを通れる大きさを持っているが、他の部分は大きすぎて通れない。つまりTTX がチャネルを外から塞いで阻害する訳である。第三にTTXがチャネルを阻害しても、チャネルのゲート機構は刺激によって正常に開閉する。このようなユニークな機構を反映して、個々のNa<sup>+</sup>チャネルはTTXによってall-or-noneにまた濃度依存的に阻害される。
 TTXのNa<sup>+</sup> チャネル阻害作用はいろいろな面でユニークである。まず第一にTTXは細胞の外から当てたときにのみ有効で、細胞内に直接与えても阻害しない。大部分の非選択的Na<sup>+</sup>チャネル阻害剤は、外から有効であっても実際は膜を通過してチャネルの内側から働いていることが知られている(たとえば[[局所麻酔薬]])。第二にTTX 分子のグアニジウム基 はNa<sup>+</sup>チャネルを通れる大きさを持っているが、他の部分は大きすぎて通れない。つまりTTX がチャネルを外から塞いで阻害する訳である。第三にTTXがチャネルを阻害しても、チャネルのゲート機構は刺激によって正常に開閉する。このようなユニークな機構を反映して、個々のNa<sup>+</sup>チャネルはTTXによってall-or-noneにまた濃度依存的に阻害される。