「アパシー」の版間の差分

106行目: 106行目:


===非薬物療法===
===非薬物療法===
 アパシーに対する非薬物療法が重要なことは論を待たないが、系統立てておこなわれた研究は少ない。多職種によるアプローチ、孤立を防ぐ、自律を促し疾患よりも個人への援助を心がける、障害があればそれを補うような器具や環境の整備などが推奨されているが、総説レベルに留まっている<ref><pubmed> 21860324 </pubmed></ref><ref><pubmed> 23921453 </pubmed></ref>。アパシーが存在するとActivities of Daily Living (ADL)や[[認知機能]]に悪影響を及ぼす事は上述の通りであるが、臨床的な実感としてはリハビリテーションなどの身体的な活動性を上げるようなアプローチはアパシーを改善させるため、randomized controlled trial (RCT)(編集コメント:RCTの定義が正しいかご確認下さい。)をおこなう事は難しいが方法論を工夫して非薬物療法の効果については更なる検討をおこなう事が望まれる。
 アパシーに対する非薬物療法が重要なことは論を待たないが、系統立てておこなわれた研究は少ない。多職種によるアプローチ、孤立を防ぐ、自律を促し疾患よりも個人への援助を心がける、障害があればそれを補うような器具や環境の整備などが推奨されているが、総説レベルに留まっている<ref><pubmed> 21860324 </pubmed></ref><ref><pubmed> 23921453 </pubmed></ref>。アパシーが存在するとActivities of Daily Living (ADL)や[[認知機能]]に悪影響を及ぼす事は上述の通りであるが、臨床的な実感としてはリハビリテーションなどの身体的な活動性を上げるようなアプローチはアパシーを改善させるため、[[無作為化比較対照試験]] (randomized controlled trial, RCT)をおこなう事は難しいが方法論を工夫して非薬物療法の効果については更なる検討をおこなう事が望まれる。


==関連項目==
==関連項目==