「カテニン」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
9行目: 9行目:
目次
目次


{| class="wikitable" style="text-align:center"
==主なカテニン分子の種類と概要==
カテニンの主要な種類には、α–カテニン([[ヒト]]では分子量102 KDa)、β–カテニン(88KDa)、γ–カテニン/プラコグロビン (80 KDa)、 p120–カテニン(104 KDa)、神経に特異的に発現するδ–カテニンがある。カテニンはカドヘリンの細胞質領域と結合してカドヘリン·カテニン複合体を作るが、カテニンが結合しうるカドヘリンはE–, N–, VE–カドヘリン等のクラッシックカドヘリンのみである。
 
[[ファイル:fig1hh.jpg|right|thumb|400x256px|'''[[図1]] アドヘレンス・ジャンクションにおけるカドヘリン・カテニン複合体の模式図''']]
[[ファイル:fig2hh.jpg|right|thumb|400x228px|'''[[図2]] カテニン分子群の主な機能''']]
 
===α–カテニン===
&alpha;&ndash;カテニンは&beta;&ndash;カテニンと[[アクチン]]繊維とに結合する。カドヘリン接着活性は、&alpha;&ndash;カテニンによって支えられており、その役割はカドヘリン&middot;カテニン複合体とアクチン繊維との結合であると考えられている<ref name=ref4><pubmed> 1638632 </pubmed></ref>。&alpha;&ndash;カテニンが発現していなければ、カドヘリンが発現していても、接着分子としてのカドヘリンは実質的に機能しない。組織全般には&alpha;E&ndash;カテニンが発現し、神経系には&alpha;N&ndash;カテニン特異的に発現している。発生中の中枢神経系では、[[神経前駆細胞]]には&alpha;E&ndash;カテニンが発現しているが、それが神経細胞に[[分化]]すると&alpha;E&ndash;カテニンの発現は見られなくなり、&alpha;N&ndash;カテニンが発現するようになる<ref name=ref5><pubmed> 16543460 </pubmed></ref>。&alpha;&ndash;カテニンは&beta;&ndash;カテニンとはN末端で結合し、C末端ではアクチン繊維と結合する。このC末端のアクチン繊維結合領域の重要性は、[[ショウジョウバエ]]の形態形成<ref name=ref6><pubmed> 23417122 </pubmed></ref>やマウスの発生<ref name=ref7><pubmed> 9023354 </pubmed></ref>において示されている。&alpha;&ndash;カテニンはビンキュリン、エプリン、ZO&ndash;1、&alpha;[[アクチニン]]などのアクチン結合タンパク質とも結合するので、それらの結合を介して間接的にアクチン繊維を連結している可能性もある<ref name=ref8><pubmed> 22084304 </pubmed></ref>。
さらに、&alpha;&ndash;カテニンは、アドヘレンス&middot;ジャンクションにおいて細胞間の張力を感知&middot;伝達する分子であることが示され、動的なアドへレンス&middot;ジャンクション形成に重要であると考えられる<ref name=ref9><pubmed> 20453849 </pubmed></ref>。
また、&alpha;E&ndash;カテニンは、細胞間接着の機能とは別に、[[細胞増殖]]を負に制御することが知られている。細胞増殖の接触阻止に対する調節に重要なHippoシグナル伝達においては、転写制御を通じて増殖を抑制する<ref><pubmed> 22075429 </pubmed></ref>。後述するように神経系では、&alpha;N&ndash;カテニンが神経回路形成を担うシナプス形成や安定性に必要である。[[大脳皮質]]における細胞増殖、神経突起の伸長の制御を行っているという報告もある<ref><pubmed> 22535893 </pubmed></ref>。
 
===&beta;&ndash;カテニン、&gamma;&ndash;カテニン(プラコグロビン)===
&beta;&ndash;カテニンにはカドヘリン&middot;カテニン複合体中のメンバ&ndash;としての細胞接着への必須な役割と、[[Wnt]]/&beta;&ndash;カテニンシグナルの[[転写制御因子]]としての役割とがある。&gamma;&ndash;カテニンはプラコグロビンとも呼ばれ、&beta;&ndash;カテニンと高い相同性(76%以上の相同性)をもつ。
 
 細胞間接着における&beta;&ndash;カテニンの役割は、カドヘリンと&alpha;&ndash;カテニンとの連結にある<ref name=ref12><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。&beta;&ndash;カテニンのN末端とC末端を除いた大部分はアルマジロ反復配列であり、ほぼその全体にカドヘリンの細胞質領域の[[細胞膜]]より遠い部分が結合する。&alpha;&ndash;カテニンとは、そのアルマジロ反復配列のもっともN末よりの部分で結合する<ref><pubmed> 15112230 </pubmed></ref>。F9細胞では&beta;&ndash;カテニンをノックアウトしてもプラコグロビンの発現が増加し、カドヘリンによる細胞接着能は維持されるが、プラコグロビンもあわせてノックアウトするとその接着能は失われることが示されている<ref><pubmed> 16357441 </pubmed></ref>。しかし、カドヘリンが発現していない細胞に、カドヘリンと&alpha;&ndash;カテニンとを融合したタンパクを発現させれば、&beta;&ndash;カテニンが存在しなくてもカドヘリンの機能は発揮される<ref><pubmed> 7929566 </pubmed></ref>。
 
 ショウジョウバエのアルマジロ遺伝子は胚の体節形成に異常を示す変異体のスクリ&ndash;ニングから発見され[[Wntシグナル]]伝達系の転写制御因子として核内においても機能することが知られていた。のちに[[哺乳類]]のカドヘリン&middot;カテニン複合体中の&beta;&ndash;カテニンがアルマジロ遺伝子のオ&ndash;ソログであることが判明し、脊椎動物の&beta;&ndash;カテニンにも発生における遺伝子発現において重要な役割があることがわかった。Wntシグナルがない状態では、細胞質の&beta;&ndash;カテニン(カドヘリン&middot;カテニン複合体中のものとは別である)は[[GSK3]]&beta;によりリン酸化され、それを標的としたユビキチン化により、プロテアソ&ndash;ムによるタンパク分解をうけることで、その量が低く保たれている。WntシグナルがやってくればGSK3&beta;によるリン酸化が抑制され、&beta;&ndash;カテニンは核内へ移行し、TCF/LEFと複合体を形成し、[[細胞周期]]関連因子や体軸決定因子などの標的遺伝子を活性化する<ref name=ref12><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。これは、ウニの発生を初めとし無脊椎動物、脊椎動物両方において報告されている<ref name=ref12><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。神経系においても、シナプス形成と可塑性や[[神経幹細胞]]の未分化状態の維持など多岐にわたる寄与が報告されている<ref name=ref16>'''Elkouby, Y. M., Frank, D. '''<br>Wnt/beta-Catenin Signaling in Vertebrate Posterior Neural Development<br>''Developmental Biology (San Rafael (CA))'':2010</ref> <ref name=ref17><pubmed> 23377854 </pubmed></ref>。
 
===&delta;&ndash;カテニン===
====p120&ndash;カテニン====
p120&ndash;カテニンはそのアルマジロ反復配列で、カドヘリンの細胞膜に近接した細胞質領域と結合する。もともとは、強く[[チロシンリン酸化]]をうける分子として同定された<ref name=ref18><pubmed> 2469003 </pubmed></ref>。p120&ndash;カテニンは、カドヘリンとの結合を介してカドヘリンのエンドサイト&ndash;シスを抑制し、細胞膜上のカドヘリン量を維持する。チロシンリン酸化はp120&ndash;カテニンのカドヘリンとの結合解除に寄与する。このカドヘリンのp120&ndash;カテニン結合領域内には、そのエンドサイト&ndash;シスシグナルが存在し、カドヘリンにp120&ndash;カテニンが結合することによって、そのシグナルがマスクされ、その結果としてカドヘリンは細胞内に取り込まれないようになっているという機構が近年示されている<ref name=ref19><pubmed> 20371349 </pubmed></ref> <ref name=ref20><pubmed> 23071156 </pubmed></ref>。カドヘリンの接着活性がない大腸癌由来の[[細胞株]]を用いた解析からは、p120&ndash;カテニンはカドヘリンと結合することで接着活性を抑制する結合因子であることが示された<ref name=ref21><pubmed> 10225956 </pubmed></ref>。カドヘリンの発現量の低下は悪性腫瘍組織でみられる特徴の一つあるが<ref name=ref22><pubmed> 10647931 </pubmed></ref>、 そのような腫瘍組織のいくつかの種類では、p120&ndash;カテニンが細胞膜に局在できないことによってカドヘリンのエンドサイト&ndash;シスが亢進されると解釈される<ref name=ref23><pubmed> 12492499 </pubmed></ref>。また、p120&ndash;カテニンは細胞膜直下のアクチン繊維動態も制御している。p120&ndash;カテニンはアクチン細胞骨格動態の主要な制御因子である低分子量Gタンパク[[RhoA]]と結合し、RhoAの活性化を抑制し、一方で糸状仮足や葉状仮足の発達につながる膜直下のアクチン細胞骨格の再編成に必要な他の低分子量Gタンパク[[Rac]]や[[Cdc42]]を活性化することで、細胞接着形成の初期段階においてアクチン細胞骨格の再編成を促進すると考えられている<ref name=ref24><pubmed> 17194753 </pubmed></ref>。細胞質におけるRhoAとの結合はp120&ndash;カテニンのリン酸化に依存している<ref name=ref24><pubmed> 17194753 </pubmed></ref>が、先に述べたように、p120&ndash;カテニンのリン酸化の増加がカドヘリンの接着活性の低下に働くことを考えあわせると、p120&ndash;カテニンのリン酸化の制御は細胞接着と細胞運動の適切な均衡をとるという機構の一つになると考えられる。ラット[[海馬]]由来の培養神経細胞においても、上述したp120&ndash;カテニンのRhoA、Rac、そしてCdc42の活性制御を介してアクチン細胞骨格動態を活性化させ、神経樹状突起伸長の促進やシナプス可塑性の適切な制御に寄与している<ref name=ref25><pubmed> 17936606 </pubmed></ref>。p120&ndash;カテニンは、PLEKHA7 タンパク、そして[[微小管]]マイナス端に局在するNezhaタンパクを介してアドへレンス&middot;ジャンクションへの微小管を繫ぎとめることが示されている<ref name=ref26><pubmed> 19041755 </pubmed></ref>。また、[[アフリカツメガエル]]胚では、p120&ndash;カテニンが核内で転写抑制因子Kaisoと結合し、脊椎動物の形態形成に必須なWnt/PCPシグナル伝達系(Wnt/&beta;&ndash;カテニンシグナル伝達系とは違うWntシグナル)のxWnt11の遺伝子発現を活性化することが示された<ref name=ref27><pubmed> 15543138 </pubmed></ref>。しかし、p120&ndash;カテニンの核移行の分子機構(核移行の生理的な場合のトリガ&ndash;の同定やp120&ndash;カテニンのリン酸化との関連など)やxWnt11以外の標的の遺伝子群についてはわかっていない点が多い<ref name=ref28><pubmed> 22583808 </pubmed></ref>。
 
====神経系特異的な発現を示す&delta;&ndash;カテニン====
&delta;&ndash;カテニンは、神経系特異的な発現が特徴で、&delta;&ndash;カテニンの局在は、樹状突起のシナプスに強く観察され、樹状突起の形態変化に寄与する。マウスの脳組織における免疫沈降実験から、&delta;&ndash;カテニンはN&ndash;カドヘリンと&beta;&ndash;カテニンと結合することが確認され、シナプスにおいてカドヘリン&middot;カテニン複合体の一員として機能することが予想される<ref name=ref29><pubmed> 9971746 </pubmed></ref>。また、ラット神経組織の[[初代培養]]細胞では、&delta;&ndash;カテニンはGSK3&beta;、&beta;&ndash;カテニンと複合体を形成し、&beta;&ndash;カテニンの分解を促進させる機能も有する<ref name=ref30><pubmed> 20623542 </pubmed></ref>。もともと、&delta;&ndash;カテニンは家族性アルツハイマ&ndash;病の原因遺伝子であるプレセニリン1の相互作用因子の解析から同定された<ref name=ref31><pubmed> 9172160 </pubmed></ref>。染色体上の&delta;&ndash;カテニン遺伝子座を含む領域の欠損は、精神発達遅滞を起こすヒト遺伝病の一つであるネコ鳴き症候群患者に多くみられ、その後の&delta;&ndash;カテニンのノックアウトマウスの解析から、&delta;&ndash;カテニンはその症候群でみられる精神発達遅滞との関連が示唆された。そのノックアウトマウスでは、視覚からの刺激に対する視覚野の応答に障害がみられ、海馬の短期増強と長期増強の異常を示す。このノックアウトマウスの発生期のシナプス形成には異常はみられず、生存可能であるが、10週齢になると、大脳皮質のシナプスの密度の減少やシナプスの維持の欠落が見られるようになる。その分子機構はまだ不明であるが、&delta;&ndash;カテニンは、シナプスのスパイン構造の維持で機能することで、正常な認知機能やそれに繋がりうる精神発達に寄与すると示唆されている<ref name=ref32><pubmed> 19403811 </pubmed></ref> 。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center" style="width:100%"
|+ カテニン分子群の遺伝子とタンパクの基本情報
|+ カテニン分子群の遺伝子とタンパクの基本情報
! タイプ !! サブタイプ !! ヒトにおける遺伝子名 !! データベース上での遺伝子、タンパク情報 !! タンパク立体構造([[Protein Data Bank Europe]]より)
! タイプ  !! サブタイプ !! ヒトにおける遺伝子名 !! データベース上での遺伝子、タンパク情報 !! タンパク立体構造([[Protein Data Bank Europe]]より)
|-
|-
| rowspan="9" | '''&alpha;&ndash;カテニン'''
| rowspan="9" | '''&alpha;&ndash;カテニン'''
| rowspan="3" | &alpha;E&ndash;カテニン
| rowspan="3" | &alpha;E&ndash;カテニン
| rowspan="3" | CTNNA1
| rowspan="3" | ''CTNNA1''
|RefSeq|NM_001903
|RefSeq|NM_001903
| rowspan="3"|http://www.ebi.ac.uk/pdbe/searchResults.html?display=both&term=‘‘CTNNA1’’
| rowspan="3"|http://www.ebi.ac.uk/pdbe/searchResults.html?display=both&term=‘‘CTNNA1’’
24行目: 49行目:
|-
|-
| rowspan="3" | &alpha;N&ndash;カテニン(中枢神経系に特異的な発現)
| rowspan="3" | &alpha;N&ndash;カテニン(中枢神経系に特異的な発現)
| rowspan="3" | CTNNA2
| rowspan="3" | ''CTNNA2''
|RefSeq|NM_004389  
|RefSeq|NM_004389  
| rowspan="3"| http://www.ebi.ac.uk/pdbe/searchResults.html?display=both&term=‘‘CTNNA2’’
|rowspan="3"| http://www.ebi.ac.uk/pdbe/searchResults.html?display=both&term=‘‘CTNNA2’’
|-
|-
|UniProt|P26232
|UniProt|P26232
33行目: 58行目:
|-
|-
| rowspan="3" | &alpha;T&ndash;カテニン(心臓で強い発現)
| rowspan="3" | &alpha;T&ndash;カテニン(心臓で強い発現)
| rowspan="3" | CTNNA3
| rowspan="3" | ''CTNNA3''
|RefSeq|NM_013266
|RefSeq|NM_013266
| rowspan="3"|データなし。  
| rowspan="3"|データなし。  
42行目: 67行目:
|-
|-
| rowspan="3" | '''&beta;&ndash;カテニン'''
| rowspan="3" | '''&beta;&ndash;カテニン'''
| rowspan="3" | &beta;E&ndash;カテニン
| rowspan="3" | &beta;&ndash;カテニン
| rowspan="3" | CTNNB1
| rowspan="3" | ''CTNNB1''
|RefSeq|NP_001091679
|RefSeq|NP_001091679
|rowspan="3"|http://www.ebi.ac.uk/pdbe/searchResults.html?display=both&term=P35222%20or%20Q0VCX4%20or%20Q02248%20or%20Q9WU82%20or%20O42486%20or%20Q7ZU14%20or%20P18824%20or%20O44326
|rowspan="3"|http://www.ebi.ac.uk/pdbe/searchResults.html?display=both&term=P35222%20or%20Q0VCX4%20or%20Q02248%20or%20Q9WU82%20or%20O42486%20or%20Q7ZU14%20or%20P18824%20or%20O44326
51行目: 76行目:
| HUGO|ID2514
| HUGO|ID2514
|-
|-
| rowspan="3" | '''&gamma;&ndash;カテニン'''
| rowspan="3" | &gamma;&ndash;カテニン(プラコグロビン)
| rowspan="3" | ''JUP''
|RefSeq|XM_005257316
|rowspan="3"|http://www.ebi.ac.uk/pdbe/searchResults.html?display=both&term=jup
|-
|UniProt|P14923
|-
| HUGO|ID6207
|-
| rowspan="6" | '''&delta;&ndash;カテニン'''
| rowspan="3" | p120&ndash;カテニン
| rowspan="3" | ''CTNND1''
|RefSeq|NM_001331
|rowspan="3"|http://www.ebi.ac.uk/pdbe/searchResults.html?display=both&term=CTNND1
|-
|UniProt|O60716
|-
| HUGO|ID2515
|-
| rowspan="3" | &delta;&ndash;カテニン(脳組織に特異的な発現)
| rowspan="3" | ''CTNND2''
|RefSeq|NM_001332
|rowspan="3"|データなし。
|-
|UniProt|Q9UQB3
|-
| HUGO|ID2516
|}
|}
==主なカテニン分子の種類と概要==
カテニンの主要な種類には、&alpha;&ndash;カテニン([[ヒト]]では分子量102 KDa)、&beta;&ndash;カテニン(88KDa)、&gamma;&ndash;カテニン/プラコグロビン (80 KDa)、 p120&ndash;カテニン(104 KDa)、神経に特異的に発現する&delta;&ndash;カテニンがある。カテニンはカドヘリンの細胞質領域と結合してカドヘリン&middot;カテニン複合体を作るが、カテニンが結合しうるカドヘリンはE&ndash;, N&ndash;, VE&ndash;カドヘリン等のクラッシックカドヘリンのみである。
[[ファイル:fig1hh.jpg|right|thumb|400x256px|'''[[図1]] アドヘレンス・ジャンクションにおけるカドヘリン・カテニン複合体の模式図''']]
[[ファイル:fig2hh.jpg|right|thumb|400x228px|'''[[図2]] カテニン分子群の主な機能''']]
===&alpha;&ndash;カテニン===
&alpha;&ndash;カテニンは&beta;&ndash;カテニンと[[アクチン]]繊維とに結合する。カドヘリン接着活性は、&alpha;&ndash;カテニンによって支えられており、その役割はカドヘリン&middot;カテニン複合体とアクチン繊維との結合であると考えられている<ref name=ref4><pubmed> 1638632 </pubmed></ref>。&alpha;&ndash;カテニンが発現していなければ、カドヘリンが発現していても、接着分子としてのカドヘリンは実質的に機能しない。組織全般には&alpha;E&ndash;カテニンが発現し、神経系には&alpha;N&ndash;カテニン特異的に発現している。発生中の中枢神経系では、[[神経前駆細胞]]には&alpha;E&ndash;カテニンが発現しているが、それが神経細胞に[[分化]]すると&alpha;E&ndash;カテニンの発現は見られなくなり、&alpha;N&ndash;カテニンが発現するようになる<ref name=ref5><pubmed> 16543460 </pubmed></ref>。&alpha;&ndash;カテニンは&beta;&ndash;カテニンとはN末端で結合し、C末端ではアクチン繊維と結合する。このC末端のアクチン繊維結合領域の重要性は、[[ショウジョウバエ]]の形態形成<ref name=ref6><pubmed> 23417122 </pubmed></ref>やマウスの発生<ref name=ref7><pubmed> 9023354 </pubmed></ref>において示されている。&alpha;&ndash;カテニンはビンキュリン、エプリン、ZO&ndash;1、&alpha;[[アクチニン]]などのアクチン結合タンパク質とも結合するので、それらの結合を介して間接的にアクチン繊維を連結している可能性もある<ref name=ref8><pubmed> 22084304 </pubmed></ref>。
さらに、&alpha;&ndash;カテニンは、アドヘレンス&middot;ジャンクションにおいて細胞間の張力を感知&middot;伝達する分子であることが示され、動的なアドへレンス&middot;ジャンクション形成に重要であると考えられる<ref name=ref9><pubmed> 20453849 </pubmed></ref>。
また、&alpha;E&ndash;カテニンは、細胞間接着の機能とは別に、[[細胞増殖]]を負に制御することが知られている。細胞増殖の接触阻止に対する調節に重要なHippoシグナル伝達においては、転写制御を通じて増殖を抑制する<ref><pubmed> 22075429 </pubmed></ref>。後述するように神経系では、&alpha;N&ndash;カテニンが神経回路形成を担うシナプス形成や安定性に必要である。[[大脳皮質]]における細胞増殖、神経突起の伸長の制御を行っているという報告もある<ref><pubmed> 22535893 </pubmed></ref>。
===&beta;&ndash;カテニン、&gamma;&ndash;カテニン(プラコグロビン)===
&beta;&ndash;カテニンにはカドヘリン&middot;カテニン複合体中のメンバ&ndash;としての細胞接着への必須な役割と、[[Wnt]]/&beta;&ndash;カテニンシグナルの[[転写制御因子]]としての役割とがある。&gamma;&ndash;カテニンはプラコグロビンとも呼ばれ、&beta;&ndash;カテニンと高い相同性(76%以上の相同性)をもつ。
 細胞間接着における&beta;&ndash;カテニンの役割は、カドヘリンと&alpha;&ndash;カテニンとの連結にある<ref name=ref12><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。&beta;&ndash;カテニンのN末端とC末端を除いた大部分はアルマジロ反復配列であり、ほぼその全体にカドヘリンの細胞質領域の[[細胞膜]]より遠い部分が結合する。&alpha;&ndash;カテニンとは、そのアルマジロ反復配列のもっともN末よりの部分で結合する<ref><pubmed> 15112230 </pubmed></ref>。F9細胞では&beta;&ndash;カテニンをノックアウトしてもプラコグロビンの発現が増加し、カドヘリンによる細胞接着能は維持されるが、プラコグロビンもあわせてノックアウトするとその接着能は失われることが示されている<ref><pubmed> 16357441 </pubmed></ref>。しかし、カドヘリンが発現していない細胞に、カドヘリンと&alpha;&ndash;カテニンとを融合したタンパクを発現させれば、&beta;&ndash;カテニンが存在しなくてもカドヘリンの機能は発揮される<ref><pubmed> 7929566 </pubmed></ref>。
 ショウジョウバエのアルマジロ遺伝子は胚の体節形成に異常を示す変異体のスクリ&ndash;ニングから発見され[[Wntシグナル]]伝達系の転写制御因子として核内においても機能することが知られていた。のちに[[哺乳類]]のカドヘリン&middot;カテニン複合体中の&beta;&ndash;カテニンがアルマジロ遺伝子のオ&ndash;ソログであることが判明し、脊椎動物の&beta;&ndash;カテニンにも発生における遺伝子発現において重要な役割があることがわかった。Wntシグナルがない状態では、細胞質の&beta;&ndash;カテニン(カドヘリン&middot;カテニン複合体中のものとは別である)は[[GSK3]]&beta;によりリン酸化され、それを標的としたユビキチン化により、プロテアソ&ndash;ムによるタンパク分解をうけることで、その量が低く保たれている。WntシグナルがやってくればGSK3&beta;によるリン酸化が抑制され、&beta;&ndash;カテニンは核内へ移行し、TCF/LEFと複合体を形成し、[[細胞周期]]関連因子や体軸決定因子などの標的遺伝子を活性化する<ref name=ref12><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。これは、ウニの発生を初めとし無脊椎動物、脊椎動物両方において報告されている<ref name=ref12><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。神経系においても、シナプス形成と可塑性や[[神経幹細胞]]の未分化状態の維持など多岐にわたる寄与が報告されている<ref name=ref16>'''Elkouby, Y. M., Frank, D. '''<br>Wnt/beta-Catenin Signaling in Vertebrate Posterior Neural Development<br>''Developmental Biology (San Rafael (CA))'':2010</ref> <ref name=ref17><pubmed> 23377854 </pubmed></ref>。
===&delta;&ndash;カテニン===
====p120&ndash;カテニン====
p120&ndash;カテニンはそのアルマジロ反復配列で、カドヘリンの細胞膜に近接した細胞質領域と結合する。もともとは、強く[[チロシンリン酸化]]をうける分子として同定された<ref name=ref18><pubmed> 2469003 </pubmed></ref>。p120&ndash;カテニンは、カドヘリンとの結合を介してカドヘリンのエンドサイト&ndash;シスを抑制し、細胞膜上のカドヘリン量を維持する。チロシンリン酸化はp120&ndash;カテニンのカドヘリンとの結合解除に寄与する。このカドヘリンのp120&ndash;カテニン結合領域内には、そのエンドサイト&ndash;シスシグナルが存在し、カドヘリンにp120&ndash;カテニンが結合することによって、そのシグナルがマスクされ、その結果としてカドヘリンは細胞内に取り込まれないようになっているという機構が近年示されている<ref name=ref19><pubmed> 20371349 </pubmed></ref> <ref name=ref20><pubmed> 23071156 </pubmed></ref>。カドヘリンの接着活性がない大腸癌由来の[[細胞株]]を用いた解析からは、p120&ndash;カテニンはカドヘリンと結合することで接着活性を抑制する結合因子であることが示された<ref name=ref21><pubmed> 10225956 </pubmed></ref>。カドヘリンの発現量の低下は悪性腫瘍組織でみられる特徴の一つあるが<ref name=ref22><pubmed> 10647931 </pubmed></ref>、 そのような腫瘍組織のいくつかの種類では、p120&ndash;カテニンが細胞膜に局在できないことによってカドヘリンのエンドサイト&ndash;シスが亢進されると解釈される<ref name=ref23><pubmed> 12492499 </pubmed></ref>。また、p120&ndash;カテニンは細胞膜直下のアクチン繊維動態も制御している。p120&ndash;カテニンはアクチン細胞骨格動態の主要な制御因子である低分子量Gタンパク[[RhoA]]と結合し、RhoAの活性化を抑制し、一方で糸状仮足や葉状仮足の発達につながる膜直下のアクチン細胞骨格の再編成に必要な他の低分子量Gタンパク[[Rac]]や[[Cdc42]]を活性化することで、細胞接着形成の初期段階においてアクチン細胞骨格の再編成を促進すると考えられている<ref name=ref24><pubmed> 17194753 </pubmed></ref>。細胞質におけるRhoAとの結合はp120&ndash;カテニンのリン酸化に依存している<ref name=ref24><pubmed> 17194753 </pubmed></ref>が、先に述べたように、p120&ndash;カテニンのリン酸化の増加がカドヘリンの接着活性の低下に働くことを考えあわせると、p120&ndash;カテニンのリン酸化の制御は細胞接着と細胞運動の適切な均衡をとるという機構の一つになると考えられる。ラット[[海馬]]由来の培養神経細胞においても、上述したp120&ndash;カテニンのRhoA、Rac、そしてCdc42の活性制御を介してアクチン細胞骨格動態を活性化させ、神経樹状突起伸長の促進やシナプス可塑性の適切な制御に寄与している<ref name=ref25><pubmed> 17936606 </pubmed></ref>。p120&ndash;カテニンは、PLEKHA7 タンパク、そして[[微小管]]マイナス端に局在するNezhaタンパクを介してアドへレンス&middot;ジャンクションへの微小管を繫ぎとめることが示されている<ref name=ref26><pubmed> 19041755 </pubmed></ref>。また、[[アフリカツメガエル]]胚では、p120&ndash;カテニンが核内で転写抑制因子Kaisoと結合し、脊椎動物の形態形成に必須なWnt/PCPシグナル伝達系(Wnt/&beta;&ndash;カテニンシグナル伝達系とは違うWntシグナル)のxWnt11の遺伝子発現を活性化することが示された<ref name=ref27><pubmed> 15543138 </pubmed></ref>。しかし、p120&ndash;カテニンの核移行の分子機構(核移行の生理的な場合のトリガ&ndash;の同定やp120&ndash;カテニンのリン酸化との関連など)やxWnt11以外の標的の遺伝子群についてはわかっていない点が多い<ref name=ref28><pubmed> 22583808 </pubmed></ref>。
====神経系特異的な発現を示す&delta;&ndash;カテニン====
&delta;&ndash;カテニンは、神経系特異的な発現が特徴で、&delta;&ndash;カテニンの局在は、樹状突起のシナプスに強く観察され、樹状突起の形態変化に寄与する。マウスの脳組織における免疫沈降実験から、&delta;&ndash;カテニンはN&ndash;カドヘリンと&beta;&ndash;カテニンと結合することが確認され、シナプスにおいてカドヘリン&middot;カテニン複合体の一員として機能することが予想される<ref name=ref29><pubmed> 9971746 </pubmed></ref>。また、ラット神経組織の[[初代培養]]細胞では、&delta;&ndash;カテニンはGSK3&beta;、&beta;&ndash;カテニンと複合体を形成し、&beta;&ndash;カテニンの分解を促進させる機能も有する<ref name=ref30><pubmed> 20623542 </pubmed></ref>。もともと、&delta;&ndash;カテニンは家族性アルツハイマ&ndash;病の原因遺伝子であるプレセニリン1の相互作用因子の解析から同定された<ref name=ref31><pubmed> 9172160 </pubmed></ref>。染色体上の&delta;&ndash;カテニン遺伝子座を含む領域の欠損は、精神発達遅滞を起こすヒト遺伝病の一つであるネコ鳴き症候群患者に多くみられ、その後の&delta;&ndash;カテニンのノックアウトマウスの解析から、&delta;&ndash;カテニンはその症候群でみられる精神発達遅滞との関連が示唆された。そのノックアウトマウスでは、視覚からの刺激に対する視覚野の応答に障害がみられ、海馬の短期増強と長期増強の異常を示す。このノックアウトマウスの発生期のシナプス形成には異常はみられず、生存可能であるが、10週齢になると、大脳皮質のシナプスの密度の減少やシナプスの維持の欠落が見られるようになる。その分子機構はまだ不明であるが、&delta;&ndash;カテニンは、シナプスのスパイン構造の維持で機能することで、正常な認知機能やそれに繋がりうる精神発達に寄与すると示唆されている<ref name=ref32><pubmed> 19403811 </pubmed></ref> 。


==脳におけるカテニンの機能==
==脳におけるカテニンの機能==
66

回編集