「スリット」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
 スリットは分泌性のタンパク質であり、全長のタンパク質が合成された後にアミノ末端(N末)、カルボキシル末端(C末)に切断される性質を持つ。スリットの機能解析はN末断片について進んでおり、その受容体はロボである。スリットはロボと直接結合することにより細胞内にシグナルを伝達する。無脊椎・脊椎動物の中枢神経系の発達過程において重要な役割を果たしており、軸索ガイダンス、樹状突起の分枝形成、細胞移動などを制御している。
 スリットは分泌性のタンパク質であり、全長のタンパク質が合成された後にアミノ末端(N末)、カルボキシル末端(C末)に切断される性質を持つ。スリットの機能解析はN末断片について進んでおり、その受容体はロボである。スリットはロボと直接結合することにより細胞内にシグナルを伝達する。無脊椎・脊椎動物の中枢神経系の発達過程において重要な役割を果たしており、軸索ガイダンス、樹状突起の分枝形成、細胞移動などを制御している。
}}
}}
 
{{PBB|geneid=6585}}{{PBB|geneid=9353}}{{PBB|geneid=6586}}
==研究の歴史==
==研究の歴史==
 スリットは当初、[[wikipedia:ja:ショウジョウバエ|ショウジョウバエ]]の遺伝学的解析から見出された。[[中枢神経系]]における[[交連ニューロン]][[軸索]]の投射異常を示す変異体のスクリーニングからスリットが同定された<ref name=ref1><pubmed>3144436</pubmed></ref>。スリットの変異体においては正中部の細胞に異常が見られるようになり、交連ニューロン軸索が正常な投射を行わなくなる<ref name=ref2><pubmed>2176636</pubmed></ref>。スリットは正中部の細胞に発現している[[分泌]]性のタンパク質であることは明らかとなったが、その機能については長年不明のままであった。
 スリットは当初、[[wikipedia:ja:ショウジョウバエ|ショウジョウバエ]]の遺伝学的解析から見出された。[[中枢神経系]]における[[交連ニューロン]][[軸索]]の投射異常を示す変異体のスクリーニングからスリットが同定された<ref name=ref1><pubmed>3144436</pubmed></ref>。スリットの変異体においては正中部の細胞に異常が見られるようになり、交連ニューロン軸索が正常な投射を行わなくなる<ref name=ref2><pubmed>2176636</pubmed></ref>。スリットは正中部の細胞に発現している[[分泌]]性のタンパク質であることは明らかとなったが、その機能については長年不明のままであった。