「セプチン」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
15行目: 15行目:
   
   
== 歴史  ==
== 歴史  ==
 [[wikipedia:ja:細胞質分裂|細胞質分裂]](septation)と形態形成の異常を呈する[[wikipedia:ja:出芽酵母|出芽酵母]]''Saccharomyces cerevisiae''の変異体''Cdc3''、''Cdc10''、''Cdc11''、''Cdc12''の原因遺伝子産物が[[wikipedia:ja:出芽|出芽]]部位の[[wikipedia:ja:細胞膜|細胞膜]]を環状に裏打ちするフィラメントの構成成分であることと、これらのホモログが多様な生物種に存在することが90年代半ばまでに判明し、セプチン(septin)と命名された<ref><pubmed>8791410</pubmed></ref>。


{| border="1" cellpadding="1" cellspacing="1" style="float:right;"
== ファミリー  ==
{| border="1" cellpadding="1" cellspacing="1" style="float:left;"
|+ '''表 主なモデル生物におけるセプチンファミリーと一次構造による分類''' <br>SEPT13は霊長類に存在し、げっ歯類には存在しない  
|+ '''表 主なモデル生物におけるセプチンファミリーと一次構造による分類''' <br>SEPT13は霊長類に存在し、げっ歯類には存在しない  
|-
|-
112行目: 114行目:
|  
|  
|}
|}
 [[wikipedia:ja:細胞質分裂|細胞質分裂]](septation)と形態形成の異常を呈する[[wikipedia:ja:出芽酵母|出芽酵母]]''Saccharomyces cerevisiae''の変異体''Cdc3''、''Cdc10''、''Cdc11''、''Cdc12''の原因遺伝子産物が[[wikipedia:ja:出芽|出芽]]部位の[[wikipedia:ja:細胞膜|細胞膜]]を環状に裏打ちするフィラメントの構成成分であることと、これらのホモログが多様な生物種に存在することが90年代半ばまでに判明し、セプチン(septin)と命名された<ref><pubmed>8791410</pubmed></ref>。
== ファミリー  ==
 セプチンファミリーに属する遺伝子は[[wikipedia:ja:植物|植物]]を除く真核生物の[[wikipedia:ja:ゲノム|ゲノム]]に2-14種類存在し、[[wikipedia:ja:一次構造|一次構造]]によって種ごとに2-4グループに分類できる(表)。[[wikipedia:ja:菌類|菌類]]と[[wikipedia:ja:後生動物|後生動物]]の間ではグループ間の対応関係の推定が困難であることから、多細胞化の過程で生化学的特性(後述)を保存しつつ[[wikipedia:ja:共進化|共進化]]したものと推測される。
 セプチンファミリーに属する遺伝子は[[wikipedia:ja:植物|植物]]を除く真核生物の[[wikipedia:ja:ゲノム|ゲノム]]に2-14種類存在し、[[wikipedia:ja:一次構造|一次構造]]によって種ごとに2-4グループに分類できる(表)。[[wikipedia:ja:菌類|菌類]]と[[wikipedia:ja:後生動物|後生動物]]の間ではグループ間の対応関係の推定が困難であることから、多細胞化の過程で生化学的特性(後述)を保存しつつ[[wikipedia:ja:共進化|共進化]]したものと推測される。