「トーク:半規管と耳石器」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「==  編集 林 作業記録 == *見出しを作成致しました。 *内部リンク、外部リンクを作成致しました。 *同類語としてあげ...」)
 
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
*内部リンク、外部リンクを作成致しました。  
*内部リンク、外部リンクを作成致しました。  
*同類語としてあげられていた物の一部からリダイレクト作成、別な一部は関連項目としてあげました。  
*同類語としてあげられていた物の一部からリダイレクト作成、別な一部は関連項目としてあげました。  
*参考文献5−8はどこで引用したら御教示頂ければ幸いです。


藤田先生、査読を御願い致します。  
藤田先生、査読を御願い致します。  


--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年6月1日 (金) 23:56 (JST)
--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年6月1日 (金) 23:56 (JST)
==編集担当者 藤田一郎からのコメント(8/14/2012)==
8月14日に杉内さんにお送りしたコメントを記録のため、以下に転記しておきます。
 拝読して以下の点に質問があります。お答えをお原稿に反映して
いただけると大変ありがたく存じます。
1.「前庭を迷路とも言う」と第一文に書かれているのですが、
迷路は、たとえば蝸牛においても、膜迷路や骨迷路という語として
使用します。この点、初学者や分野外の方は混乱すると思うのです
が、どのように使われているのでしょうか。今日でも、前庭を迷路
と呼ぶことはあるのでしょうか。(実は、この問題は、現在改訂中
の岩波書店生物学辞典でも起きました)。
2.半規管の第一文「膜でできた管状の構造物」とありますが、
ここで言う「膜」とは何かをもう少し具体的に書いていただけ
ますでしょうか。
3.2と同じ段落の最終文「それぞれの回転として」という
「それぞれの」は何を指すのでしょうか。この文、すこし改善を
お願いできますでしょうか。
4.耳石器の解説のところ、下から数行目に「これにより、有毛細胞
があらゆる方向の加速度を検出できる」とありますが、その理由が
よく理解できません。理由について、一文、書き足していただけ
ないでしょうか。
==編集担当者 藤田一郎からのコメント(8/30/2012)==
 適切なご対応ありがとうございました。冒頭の一文を定義文に
したいと思い、若干の変更を施しましたのでご覧になってください。
 あと1点、ご考慮いただきたい点があります。平衡器官の2-4
段落に出てくる感覚毛と、不動毛、動毛との関係がよくわかりませ
ん。感覚毛に不動毛と動毛の2種類があるということでしょうか、
それとも、感覚細胞にはえている2種類の毛のうち、不動毛だけを
感覚毛と呼ぶのでしょうか。たとえば、第三段落、「有毛細胞に
興奮を起こさせるのは、感覚毛の動毛側への屈曲」とありますが、
この文の感覚毛というのは不動毛のことでしょうか。このあたり、
語句の整理をお願いできますでしょうか。

2012年8月30日 (木) 09:43時点における最新版

 編集 林 作業記録

  • 見出しを作成致しました。
  • 内部リンク、外部リンクを作成致しました。
  • 同類語としてあげられていた物の一部からリダイレクト作成、別な一部は関連項目としてあげました。

藤田先生、査読を御願い致します。

--Yasunori Hayashi 2012年6月1日 (金) 23:56 (JST)


編集担当者 藤田一郎からのコメント(8/14/2012)

8月14日に杉内さんにお送りしたコメントを記録のため、以下に転記しておきます。

 拝読して以下の点に質問があります。お答えをお原稿に反映して いただけると大変ありがたく存じます。

1.「前庭を迷路とも言う」と第一文に書かれているのですが、 迷路は、たとえば蝸牛においても、膜迷路や骨迷路という語として 使用します。この点、初学者や分野外の方は混乱すると思うのです が、どのように使われているのでしょうか。今日でも、前庭を迷路 と呼ぶことはあるのでしょうか。(実は、この問題は、現在改訂中 の岩波書店生物学辞典でも起きました)。

2.半規管の第一文「膜でできた管状の構造物」とありますが、 ここで言う「膜」とは何かをもう少し具体的に書いていただけ ますでしょうか。

3.2と同じ段落の最終文「それぞれの回転として」という 「それぞれの」は何を指すのでしょうか。この文、すこし改善を お願いできますでしょうか。

4.耳石器の解説のところ、下から数行目に「これにより、有毛細胞 があらゆる方向の加速度を検出できる」とありますが、その理由が よく理解できません。理由について、一文、書き足していただけ ないでしょうか。


編集担当者 藤田一郎からのコメント(8/30/2012)

 適切なご対応ありがとうございました。冒頭の一文を定義文に したいと思い、若干の変更を施しましたのでご覧になってください。

 あと1点、ご考慮いただきたい点があります。平衡器官の2-4 段落に出てくる感覚毛と、不動毛、動毛との関係がよくわかりませ ん。感覚毛に不動毛と動毛の2種類があるということでしょうか、 それとも、感覚細胞にはえている2種類の毛のうち、不動毛だけを 感覚毛と呼ぶのでしょうか。たとえば、第三段落、「有毛細胞に 興奮を起こさせるのは、感覚毛の動毛側への屈曲」とありますが、 この文の感覚毛というのは不動毛のことでしょうか。このあたり、 語句の整理をお願いできますでしょうか。