「ミカエリス・メンテンの式」の版間の差分

94行目: 94行目:
== 速度論的パラメータの求め方  ==
== 速度論的パラメータの求め方  ==


 図1のようなミカエリス・メンテンプロットより、上記<span class="texhtml">''K''<sub>''m''</sub></span>や<span class="texhtml">''V''<sub>''max''</sub></span>などの速度論的パラメータを求めることが出来る。以前は(7)式または(13)式の両辺の逆数をとって  
 図1のようなミカエリス・メンテンプロットより、上記<math>K_m</math>や<math>V_{max}</math>などの速度論的パラメータを求めることが出来る。以前は(7)式または(13)式の両辺の逆数をとって
 


     <math>\frac{1}{v} = \frac{K_m}{V_{max}}\frac{1}{[S]} + \frac{1}{V_{max}}</math>     (14)
     <math>\frac{1}{v} = \frac{K_m}{V_{max}}\frac{1}{[S]} + \frac{1}{V_{max}}</math>     (14)


とし、1/[S]に対して1/vをプロットして得られる直線プロット([[ラインウィーバー・バークプロット]])のx切片及びy切片より<math>K_m</math>や<math>V_{max}</math>を求める方法がよく行われたが、最近はパソコンの普及により、ミカエリス・メンテンプロットを適当なソフトウェアを用いて双曲線にフィッティングして、直接(7)式または(13)式の各パラメータを求めるdirect fitting法によることが多くなった。  
 
 とし、1/[S]に対して1/vをプロットして得られる直線プロット([[ラインウィーバー・バークプロット]])のx切片及びy切片より<math>K_m</math>や<math>V_{max}</math>を求める方法がよく行われたが、最近はパソコンの普及により、ミカエリス・メンテンプロットを適当なソフトウェアを用いて[[wikipedia:ja:双曲線|双曲線]]にフィッティングして、直接(7)式または(13)式の各パラメータを求めるdirect fitting法によることが多くなった。  


 (7)式または(13)式(ミカエリス・メンテンの式またはブリッグス・ホールデンの式)は多くの酵素にあてはまる便利な式であるが、(1)の反応スキームに従うことを前提にしているので、当然これにあてはまらない場合も存在する。そのような場合に(7)式または(13)式を無理にあてはめて解析することは、誤った結論を導く可能性があるので注意が必要である。そのような場合の扱いに関しては、例えば以下の文献を参照されたい<ref>''' 堀尾武一、山下仁平<br>蛋白質・酵素の基礎実験法<br>''南江堂 (東京)'':1981</ref>。    
 (7)式または(13)式(ミカエリス・メンテンの式またはブリッグス・ホールデンの式)は多くの酵素にあてはまる便利な式であるが、(1)の反応スキームに従うことを前提にしているので、当然これにあてはまらない場合も存在する。そのような場合に(7)式または(13)式を無理にあてはめて解析することは、誤った結論を導く可能性があるので注意が必要である。そのような場合の扱いに関しては、例えば以下の文献を参照されたい<ref>''' 堀尾武一、山下仁平<br>蛋白質・酵素の基礎実験法<br>''南江堂 (東京)'':1981</ref>。