「ユビキチン」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">[https://researchmap.jp/fuseya 伏屋 康寛]、[https://researchmap.jp/Kazuhiro_Iwai 岩井 一宏]</font><br>
<font size="+1">[https://researchmap.jp/fuseya 伏屋 康寛]、[https://researchmap.jp/Kazuhiro_Iwai 岩井 一宏]</font><br>
''京都大学・大学院医学研究科・細胞機能制御学''<br>
''京都大学・大学院医学研究科・細胞機能制御学''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2021年2月11日 原稿完成日:2020年10月13日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2021年2月11日 原稿完成日:2021年2月18日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0192882 古屋敷 智之](神戸大学大学院医学研究科・医学部 薬理学分野)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0192882 古屋敷 智之](神戸大学大学院医学研究科・医学部 薬理学分野)<br>
</div>
</div>
34行目: 34行目:
'''図4. 様々なユビキチン鎖に基づく多様な機能'''<br>
'''図4. 様々なユビキチン鎖に基づく多様な機能'''<br>
各ユビキチン鎖に対して特異的に結合するユビキチンレセプターの存在により,各ユビキチン鎖に応じた特定の機能を果たすことが可能となる。]]
各ユビキチン鎖に対して特異的に結合するユビキチンレセプターの存在により,各ユビキチン鎖に応じた特定の機能を果たすことが可能となる。]]
 ユビキチン修飾系は、標的タンパク質にユビキチンを結合させる修飾酵素、ユビキチン修飾を認識する[[ユビキチンレセプター]]、ユビキチン修飾を終焉させる[[脱ユビキチン酵素]]から構成される<ref name=Oh2018><pubmed>30110556</pubmed></ref><ref name=Oikawa2020><pubmed>32403254</pubmed></ref> 。
 ユビキチン修飾系は、標的タンパク質にユビキチンを結合させる修飾酵素、ユビキチン修飾を認識する[[ユビキチンレセプター]]、ユビキチン修飾を終焉させる[[脱ユビキチン化酵素]]から構成される<ref name=Oh2018><pubmed>30110556</pubmed></ref><ref name=Oikawa2020><pubmed>32403254</pubmed></ref> 。
=== 修飾酵素 ===
=== 修飾酵素 ===
 ユビキチンは標的タンパク質の[[リジン]]残基に結合する<ref name=Hershko1998><pubmed>9759494</pubmed></ref><ref name=Kornitzer2000><pubmed>10567911</pubmed></ref><ref name=Komander2012><pubmed>22524316</pubmed></ref> 。この時、標的タンパク質にユビキチンを結合させる酵素群として[[ユビキチン活性化酵素]](E1)、[[ユビキチン結合酵素]](E2)、[[ユビキチンリガーゼ]](E3)の3種類が連続的に機能する('''図1''')。ヒトにはE1が2種類、E2は30種類以上、E3は600種類以上存在すると考えられている。
 ユビキチンは標的タンパク質の[[リジン]]残基に結合する<ref name=Hershko1998><pubmed>9759494</pubmed></ref><ref name=Kornitzer2000><pubmed>10567911</pubmed></ref><ref name=Komander2012><pubmed>22524316</pubmed></ref> 。この時、標的タンパク質にユビキチンを結合させる酵素群として[[ユビキチン活性化酵素]](E1)、[[ユビキチン結合酵素]](E2)、[[ユビキチンリガーゼ]](E3)の3種類が連続的に機能する('''図1''')。ヒトにはE1が2種類、E2は30種類以上、E3は600種類以上存在すると考えられている。


 ユビキチン活性化酵素(E1)は[[ATP]]を用いてユビキチンのC末端[[グリシ]]ンを[[アデニル化]]し、E1上の[[システイン]]と高エネルギー準位である[[チオエステル結合]]を形成することでユビキチンを活性化する。活性化されたユビキチンはユビキチン結合酵素(E2)のシステイン残基へ転移される。
 ユビキチン活性化酵素(E1)は[[ATP]]を用いてユビキチンのC末端[[グリシン]][[アデニル化]]し、E1上の[[システイン]]と高エネルギー準位である[[チオエステル結合]]を形成することでユビキチンを活性化する。活性化されたユビキチンはユビキチン結合酵素(E2)のシステイン残基へ転移される。


 ユビキチンリガーゼ(E3)は標的タンパク質を選択的に識別し、ユビキチンが結合したE2を呼び寄せ、標的タンパク質へユビキチンを転移させる。すなわち、状況に応じて特定のタンパク質にユビキチンを結合することができる。
 ユビキチンリガーゼ(E3)は標的タンパク質を選択的に識別し、ユビキチンが結合したE2を呼び寄せ、標的タンパク質へユビキチンを転移させる。すなわち、状況に応じて特定のタンパク質にユビキチンを結合することができる。
113行目: 113行目:
 2011年に、もやもや病の疾患感受性遺伝子として[[RNF213]]遺伝子(別名:[[ミステリン]])が同定された<ref name=Kamada2011><pubmed>21048783</pubmed></ref><ref name=Liu2011><pubmed>21799892</pubmed></ref> 。RNF213は2つのAAA+ ATPaseドメインと一つのRING型ユビキチンリガーゼドメインを持ち、知られている中では唯一のATPaseとユビキチンリガーゼのハイブリッド酵素である<ref name=森戸2019>'''森戸大介 (2019).<br>'''もやもや病遺伝子の代謝制御機能. 生化学. 91:815-819.</ref> 。現在50以上ものRNF213遺伝子多型変異が同定されているが、その中でもp.R4810Kが最も疾患との関連の深い変異と考えられている。p.R4810Kは、日本人患者の80~90%が保因しているが、日本人健常者の1~2%も同様に保因していることがわかっている。つまり大部分のp.R4810K保因者はもやもや病を発症しておらず、他の遺伝あるいは環境要因が関与する多因子疾患と考えられる。
 2011年に、もやもや病の疾患感受性遺伝子として[[RNF213]]遺伝子(別名:[[ミステリン]])が同定された<ref name=Kamada2011><pubmed>21048783</pubmed></ref><ref name=Liu2011><pubmed>21799892</pubmed></ref> 。RNF213は2つのAAA+ ATPaseドメインと一つのRING型ユビキチンリガーゼドメインを持ち、知られている中では唯一のATPaseとユビキチンリガーゼのハイブリッド酵素である<ref name=森戸2019>'''森戸大介 (2019).<br>'''もやもや病遺伝子の代謝制御機能. 生化学. 91:815-819.</ref> 。現在50以上ものRNF213遺伝子多型変異が同定されているが、その中でもp.R4810Kが最も疾患との関連の深い変異と考えられている。p.R4810Kは、日本人患者の80~90%が保因しているが、日本人健常者の1~2%も同様に保因していることがわかっている。つまり大部分のp.R4810K保因者はもやもや病を発症しておらず、他の遺伝あるいは環境要因が関与する多因子疾患と考えられる。


 また、同遺伝子多型p.R4810Kは[[動脈硬化性頭蓋内動脈狭窄症]]にも一定数認められることが知られており、頭蓋内血管狭窄を来す共通した素因であることが示唆されている<ref name=森戸2019><pubmed>2020195643</pubmed></ref> 。
 また、同遺伝子多型p.R4810Kは[[動脈硬化性頭蓋内動脈狭窄症]]にも一定数認められることが知られており、頭蓋内血管狭窄を来す共通した素因であることが示唆されている<ref name=森戸2019></ref> 。


===アンジェルマン症候群===
===アンジェルマン症候群===
137行目: 137行目:
*[[プロテアソーム]]
*[[プロテアソーム]]
*[[Parkin]]
*[[Parkin]]
*[[Pink]]
*[[Pink1]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />
<references />

案内メニュー