「ロドプシン」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{PBB|geneid=6010}}別名:桿体視物質、視紅 英:Rhodopsin, Visual purple  
{{PBB|geneid=6010}}別名:桿体視物質、視紅 英:Rhodopsin, Visual purple  


(概要をここに御願い致します。元からあった文章を短くして書いてみましたので、物性などを付け加えて頂けば幸いです) [[視細胞]]には[[wikipedia:ja:光|光]]を受容するために特別に分化した[[wikipedia:ja:タンパク質|タンパク質]](光受容タンパク質)が含まれ、視物質と呼ぶ<ref>'''Dowling J'''<br>The Retina: An approachable part of the brain<br>''The Belknap Press of Harvard Univ. Press'':1987</ref><ref name><pubmed> 9893707 </pubmed></ref>。そのうち[[桿体]]に含まれる視物質(桿体視物質)をロドプシンと呼ぶ。桿体の[[外節]]にはパンケーキ状の円盤膜(disk membrane)が何層にも重なっており、ロドプシンはこの円盤膜に埋め込まれて存在している。微弱光でも効率よく受容できるように、ロドプシンは桿体の円盤膜に大量に発現している(円盤膜面積の50%以上がロドプシン分子である)。光を受容したロドプシンは構造変化を起こし、[[Gタンパク質]]を介して[[細胞内シグナル伝達系]]を駆動する。この際にロドプシンの1分子は数百のGタンパク質を活性化し、光情報が増幅される。シグナル伝達系の下流でもさらに増幅機構が働き、その結果として、桿体はわずか1個の光子を受容しただけで応答することができる。
眼で光受容を担う桿体や錐体などの[[視細胞]]には[[wikipedia:ja:光|光]]を受容するために特別に分化した[[wikipedia:ja:タンパク質|タンパク質]](光受容タンパク質)が含まれ、視物質と呼ぶ<ref>'''Dowling J'''<br>The Retina: An approachable part of the brain<br>''The Belknap Press of Harvard Univ. Press'':1987</ref><ref name><pubmed> 9893707 </pubmed></ref>。特に[[桿体]]のに含まれる視物質(桿体視物質)をロドプシンと呼ぶ。ロドプシンは光受容に特化した細胞区分(外節)の円盤膜(disk membrane)と呼ばれるパンケーキ状の膜に大量に埋め込まれて存在している。 ロドプシンはアポタンパク質と発色団レチナールより構成されており、レチナールが光を吸収することによって異性化しタンパク質部分の構造変化を起こし、[[Gタンパク質]]を介して[[細胞内シグナル伝達系]]を駆動する。光を吸収するという光受容体としての機能・特性がそのまま分子の物性を反映するプローブとして使えるためロドプシンは分光法によってその光反応が詳細に解析されており、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)のなかでも最も研究が進んでいる受容体としても注目されている。また近年ではロドプシンに近縁なタンパク質(ロドプシン類あるいはオプシン類)が多く同定されており、さまざまな生物種の視覚の他に概日リズムの光同調などの視覚以外の生理機能を担っていることが明らかになっている。
 


== ロドプシン分子 ==
== ロドプシン分子 ==
42

回編集